ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1174826
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

上蒜山〜中蒜山〜下蒜山

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,159m
下り
1,180m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:00
合計
6:14
5:45
13
スタート地点
5:58
6:00
77
7:17
7:22
15
7:37
7:37
8
7:45
7:47
7
7:54
7:54
48
8:42
8:47
6
8:53
8:53
36
9:29
9:29
46
10:15
11:00
26
11:26
11:27
32
天候 晴れ(ほぼ晴天)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
上蒜山の三角点に行く尾根以外整備されており歩きやすい。
下蒜山三合目〜五合目が一番急な坂。足場が岩と粘土のため雨天注意。
その他周辺情報 ■蒜山やつか温泉快湯館:大人700円
ちょい温めのお湯でのんびり長時間入れ、温泉の種類としては3種類有り、次亜鉛素臭はしませんでした。
またサウナも完備しておりなぜか水風呂が野外にあるなかなかユニークな温泉です。

あと隣の食堂でどうやらジャージー牛のお肉が食べられるそうです。
ただ午前と午後に別れているため午前中は14時がラストオーダーなので時間に注意(温泉でゆっくりし過ぎて食べれませんでした(涙))
夜中飛ばしてきたせいで多数の蛾をほふったマイカー。フロントガラスがひどいことに…
2017年06月17日 05:35撮影 by  SOV32, Sony
6/17 5:35
夜中飛ばしてきたせいで多数の蛾をほふったマイカー。フロントガラスがひどいことに…
上蒜山登山口近くの駐車場。
2017年06月17日 05:39撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 5:39
上蒜山登山口近くの駐車場。
今回も迷わず登山口へ向かえそうです
2017年06月17日 05:43撮影 by  SOV32, Sony
6/17 5:43
今回も迷わず登山口へ向かえそうです
2017年06月17日 05:49撮影 by  SOV32, Sony
6/17 5:49
2017年06月17日 05:49撮影 by  SOV32, Sony
6/17 5:49
上蒜山登山口。
もしや牛ようのバリケードかな?
2017年06月17日 05:58撮影 by  SOV32, Sony
6/17 5:58
上蒜山登山口。
もしや牛ようのバリケードかな?
まずは杉林スタートです。
2017年06月17日 06:06撮影 by  SOV32, Sony
6/17 6:06
まずは杉林スタートです。
安心と信頼のマムシソウにき。
どこにでもいてほっこりします。
2017年06月17日 06:06撮影 by  SOV32, Sony
6/17 6:06
安心と信頼のマムシソウにき。
どこにでもいてほっこりします。
ちょっとキツめな階段。
2017年06月17日 06:10撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 6:10
ちょっとキツめな階段。
上蒜山ニ合目。
ここから先は杉林を抜けます。
2017年06月17日 06:18撮影 by  SOV32, Sony
6/17 6:18
上蒜山ニ合目。
ここから先は杉林を抜けます。
振り返り写真。
あの杉林階段で結構高さ稼いだんやな…
2017年06月17日 06:26撮影 by  SOV32, Sony
6/17 6:26
振り返り写真。
あの杉林階段で結構高さ稼いだんやな…
まだ、つぼみかな?
2017年06月17日 06:30撮影 by  SOV32, Sony
6/17 6:30
まだ、つぼみかな?
上蒜山三合目到着!
この4分前にアラーム切り忘れてアニソンが流れあたふたしました。(苦笑)
2017年06月17日 06:32撮影 by  SOV32, Sony
6/17 6:32
上蒜山三合目到着!
この4分前にアラーム切り忘れてアニソンが流れあたふたしました。(苦笑)
真ん中のちょこっと頭出してる茶色いのが大山です。
2017年06月17日 06:41撮影 by  SOV32, Sony
2
6/17 6:41
真ん中のちょこっと頭出してる茶色いのが大山です。
上蒜山五合目。
2017年06月17日 06:51撮影 by  SOV32, Sony
6/17 6:51
上蒜山五合目。
少し歩いたらすぐ六合目。
ろうそくの火説やキツさ説……どっちの感覚でもなさそうですね(何合目の区分)
2017年06月17日 06:56撮影 by  SOV32, Sony
6/17 6:56
少し歩いたらすぐ六合目。
ろうそくの火説やキツさ説……どっちの感覚でもなさそうですね(何合目の区分)
雲が空に境界線を引いて海のように見える幻想的な風景。
2017年06月17日 07:05撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 7:05
雲が空に境界線を引いて海のように見える幻想的な風景。
2017年06月17日 07:07撮影 by  SOV32, Sony
6/17 7:07
振り返り写真その2。
2017年06月17日 07:14撮影 by  SOV32, Sony
6/17 7:14
振り返り写真その2。
上蒜山八合目。
上蒜山で一番眺めがいい場所です。
2017年06月17日 07:17撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 7:17
上蒜山八合目。
上蒜山で一番眺めがいい場所です。
雲が中蒜山を避け、谷から溢れでる光景。
北側は一面雲に覆われ雲海と化していました。
2017年06月17日 07:22撮影 by  SOV32, Sony
5
6/17 7:22
雲が中蒜山を避け、谷から溢れでる光景。
北側は一面雲に覆われ雲海と化していました。
上蒜山頂上!
……なんですが三角点は画面中央の薮の奥です。
2017年06月17日 07:36撮影 by  SOV32, Sony
6/17 7:36
上蒜山頂上!
……なんですが三角点は画面中央の薮の奥です。
見ての通り立派な熊笹の薮です。
ビニール紐も踏みかためられた道もあり迷うことはありません。
ただただヤブいだけです。(ゲンナリ)
2017年06月17日 07:36撮影 by  SOV32, Sony
6/17 7:36
見ての通り立派な熊笹の薮です。
ビニール紐も踏みかためられた道もあり迷うことはありません。
ただただヤブいだけです。(ゲンナリ)
上蒜山三角点。
回りは胸あたりの高さの熊笹に木にも囲まれているため景観はいまいちです。
2017年06月17日 07:45撮影 by  SOV32, Sony
6/17 7:45
上蒜山三角点。
回りは胸あたりの高さの熊笹に木にも囲まれているため景観はいまいちです。
またこの道を帰るのか…
2017年06月17日 07:47撮影 by  SOV32, Sony
6/17 7:47
またこの道を帰るのか…
日差しが強くなってきた…アチィ…。
2017年06月17日 07:56撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 7:56
日差しが強くなってきた…アチィ…。
画面左が北側の雲海。
手前の山が中蒜山、雲を割いてる孤島が下蒜山です。
2017年06月17日 07:57撮影 by  SOV32, Sony
3
6/17 7:57
画面左が北側の雲海。
手前の山が中蒜山、雲を割いてる孤島が下蒜山です。
中蒜山までは一度標高を200mほど降りてまた登ります。
2017年06月17日 08:22撮影 by  SOV32, Sony
2
6/17 8:22
中蒜山までは一度標高を200mほど降りてまた登ります。
2017年06月17日 08:23撮影 by  SOV32, Sony
6/17 8:23
振り返りの上蒜山。
2017年06月17日 08:34撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 8:34
振り返りの上蒜山。
2017年06月17日 08:36撮影 by  SOV32, Sony
6/17 8:36
中蒜山避難小屋
2017年06月17日 08:41撮影 by  SOV32, Sony
6/17 8:41
中蒜山避難小屋
中蒜山避難小屋
2017年06月17日 08:41撮影 by  SOV32, Sony
6/17 8:41
中蒜山避難小屋
中蒜山避難小屋
2017年06月17日 08:41撮影 by  SOV32, Sony
6/17 8:41
中蒜山避難小屋
中蒜山山頂。
2017年06月17日 08:42撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 8:42
中蒜山山頂。
真庭市を一望!
2017年06月17日 08:44撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 8:44
真庭市を一望!
塩釜キャンプ場への分岐点。
2017年06月17日 08:53撮影 by  SOV32, Sony
6/17 8:53
塩釜キャンプ場への分岐点。
2017年06月17日 08:59撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 8:59
2017年06月17日 09:29撮影 by  SOV32, Sony
6/17 9:29
ちょっと途中で躓いて軽く谷にダイブしましたがだいじょーぶだいじょーぶ……口に土入った(哀)
2017年06月17日 09:38撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 9:38
ちょっと途中で躓いて軽く谷にダイブしましたがだいじょーぶだいじょーぶ……口に土入った(哀)
左から中蒜山、上蒜山、大山。
これ朝に下蒜山から登ったら最高だったろうなぁ…
2017年06月17日 10:02撮影 by  SOV32, Sony
3
6/17 10:02
左から中蒜山、上蒜山、大山。
これ朝に下蒜山から登ったら最高だったろうなぁ…
下蒜山山頂。
2017年06月17日 10:15撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 10:15
下蒜山山頂。
下蒜山山頂からの景色
2017年06月17日 10:15撮影 by  SOV32, Sony
2
6/17 10:15
下蒜山山頂からの景色
下蒜山山頂からの景色
ここで今さら日焼け止めクリーム塗り忘れていたことに気づきました。……買ってきたのに。
2017年06月17日 10:59撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 10:59
下蒜山山頂からの景色
ここで今さら日焼け止めクリーム塗り忘れていたことに気づきました。……買ってきたのに。
下蒜山八合目からの景色。
2017年06月17日 11:01撮影 by  SOV32, Sony
6/17 11:01
下蒜山八合目からの景色。
その2
あまりに綺麗な尾根筋だったので境界石探すの忘れていました。
2017年06月17日 11:12撮影 by  SOV32, Sony
2
6/17 11:12
その2
あまりに綺麗な尾根筋だったので境界石探すの忘れていました。
下蒜山七合目。
2017年06月17日 11:18撮影 by  SOV32, Sony
6/17 11:18
下蒜山七合目。
2017年06月17日 11:20撮影 by  SOV32, Sony
6/17 11:20
結構急な下りを下り、振り返ってみるとこれまた綺麗な光景。
ほんと天気に恵まれてよかった…
2017年06月17日 11:21撮影 by  SOV32, Sony
3
6/17 11:21
結構急な下りを下り、振り返ってみるとこれまた綺麗な光景。
ほんと天気に恵まれてよかった…
雲居平。
2017年06月17日 11:26撮影 by  SOV32, Sony
3
6/17 11:26
雲居平。
上蒜山で見たつぼみはつぼみじゃなく咲き終えた後のでしたか!
2017年06月17日 11:27撮影 by  SOV32, Sony
6/17 11:27
上蒜山で見たつぼみはつぼみじゃなく咲き終えた後のでしたか!
蜘蛛の巣に露がついている…
2017年06月17日 11:28撮影 by  SOV32, Sony
6/17 11:28
蜘蛛の巣に露がついている…
下蒜山五合目。
2017年06月17日 11:35撮影 by  SOV32, Sony
6/17 11:35
下蒜山五合目。
……うん、今回一番の厳しい下りだな。
地質が粘土、さらに岩がゴロゴロ…こりゃ雨の日は通行無理だろうな。
2017年06月17日 11:42撮影 by  SOV32, Sony
6/17 11:42
……うん、今回一番の厳しい下りだな。
地質が粘土、さらに岩がゴロゴロ…こりゃ雨の日は通行無理だろうな。
魔の下りを抜けたら三合目。
2017年06月17日 11:43撮影 by  SOV32, Sony
6/17 11:43
魔の下りを抜けたら三合目。
こういったずらした階段は歩きやすくて非常に助かる。
他の階段も見習って欲しいですね…(切実)
2017年06月17日 11:47撮影 by  SOV32, Sony
6/17 11:47
こういったずらした階段は歩きやすくて非常に助かる。
他の階段も見習って欲しいですね…(切実)
2017年06月17日 11:58撮影 by  SOV32, Sony
6/17 11:58
下蒜山登山口。
道路をまたぐと建物に自動販売機とトイレが有ります。なんだこの神配置(感動)
2017年06月17日 11:59撮影 by  SOV32, Sony
1
6/17 11:59
下蒜山登山口。
道路をまたぐと建物に自動販売機とトイレが有ります。なんだこの神配置(感動)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 ・上蒜山から登るルートは登りがはじめの杉林以降そこまでキツくなく比較的歩きやすい。デメリットとして下山後のバス停までの距離と時刻表
・下蒜山から登るルートはとにかく登りが全体的にキツいと考えられる。ただし夜明けから登れば下蒜山から中蒜山に向かう尾根で大山を望む雲海が見られる。

・下蒜山の3合目〜5合目登り下り共に鬼門(雨が降ると通行は厳しい)

日焼け止めクリーム塗り忘れた(戒め)

感想

今回は珍しくマイカーで遠出した回です。
上蒜山から登るか下蒜山から登るか前日まで悩まされ最終的に下山時に杉林は味がないと考え上蒜山から登ることにしました。
おかげで今回の下山は最後まで飽きずに楽しめました。(満喫)

夜明けから登り始めたんですが寒暖の差で草木に朝露がびっしりついておりました。
…谷川岳の時の経験からゲイターをはいてきてほんと良かったです。(冷汗)

道はというとしっかり踏みかためられた山道が最初から最後まで続いており非常に歩きやすいのですが一部岩肌の急坂があったり気は緩めない構成となっています。(まさか登り下りですらないところで足をとられて滑落しかけたとは言えまい…)

特に下蒜山の三合目と五合目の間の坂が鬼門となっていますので前日雨なら下蒜山からは登らないことをオススメします。

景色はというと言うことなしのナイス景観で感無量の極みでした……ほんと晴れてくれてありがと!(*>△<*)
花に疎いせいで写真は撮れど名前がわからないこのもどかしさ…ぐぬぬぬぅ!
そろそろ図鑑買って勉強しようかと思う今日この頃でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

蒜山への遠征ご苦労様‼️
初めてコメントします。気持ちの良さそうな良いコースですね〜。 私自身は登山経験が浅いのですが、今回の登山暑くはなかったですか❓以前、越百山でお見かけした時より、日焼けをしていたと思ったので。 スミマセン、もう一つ蒜山周辺で良い♨︎はありましたか?参考までに教えて頂けるとそちらに行く機会があれば利用しようと思います。
2017/6/19 23:44
Re: 蒜山への遠征ご苦労様‼️
標高2000m越えのパウダースノーの痩せた尾根をピッケル無しで平気に歩く初心者ですか…(困惑)
蒜山高原に限定すると温泉は確か2つでうち1つは宿だったはずです。なんで紹介した快湯館が日帰り唯一の温泉と思われます。
2017/6/20 0:11
有難うございます
参考になりました。
この夏、何処か登られるご予定はあるのでしょうか?
レコ拝見させてもらいましたが、シブい山⛰ばかり登られている様なので…。
2017/6/20 4:53
どういたしまして。
今年の夏も東日本方面(※北・中央・南アルプスは除く)の山を登る予定ですがまだどこにするか決めかねています。
2017/6/20 12:31
ぜひ北アルプスへ
レコを拝見しましたら、中央アルプス行っているじゃないですか。
是非北アルプスに挑戦してもらいたいです。
きっと人生観が変わると思いますよ。
私も、技量を磨きアルプスに挑戦してみたいです。
2017/6/20 12:46
chiken-birdさんなら、北アルプスの朝日岳や餓鬼岳や笠ケ岳、薬師岳、南アルプスの北岳など登られると思うのですが...。
2017/6/20 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら