記録ID: 1178471
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
入山尾根(敗退)
2017年06月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 876m
- 下り
- 801m
コースタイム
天候 | 予想外の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 武蔵五日市ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
入山尾根は途中までは普通のバリエーションレベル 採石場の所は南側斜面をトラバって行くのですが、トラバ道が消えてP.648まで行けませんでした 刈寄山の一般ルートまで行けるのか不明です |
その他周辺情報 | トイレは高尾駅北口(構外)、武蔵五日市駅(構内)とロータリー交番裏 ルート上にベンチはありませんでした |
写真
感想
2017年 第25回
先週の素敵なパノラマハイクとは一変の地味なVRハイキング
予報が今ひとつでしたので(晴れた!)
入山尾根〜刈寄山〜舟子尾根+バリ使用で城山のプランでしたが、結果は散々たるものとなりました
入山尾根は手も使って上がる所もありますが、多少経験あれば途中までは歩ける尾根
下調べで採石場のトラバースがポイントだというのは十二分に把握してました
進入禁止ロープから南側斜面をトラバースするのですが、採石場近くゆえ岩がゴロゴロ
踏跡があっても寸断されて先が分からず、結局注意しながら適当なトラバース
P.648の東二つ目のピークに出れば、採石場突破だろうと踏んで上がったのですが、残念ながらまだ採石場でした...
次の尾根までトラバるには、かなり下から巻かないと進めない感じでしたので、通しでは歩けないのかも知れません
採石場内の道で下りつつ、山道を探るも何処もとても上がれそうもない壁
この時点で諦めて、速やかに採石場エリアを脱する事を優先...しかし、ウロウロしてる内に採石場の方が車で来て、出口まで乗せて頂く形になりました
出口横の事務所で(新たにロープを設置するため)何処から入ったのかをお伝えし、近道まで教えて頂きました
やはり稀にハイカーが入って来るそうです
3年前に稜線を購入されたとの事で、今後の入山尾根は厳しいかも知れません
因みに、道路の原料となるそうです
採石場の方にはお手数をお掛けし、本当に申し訳なかった次第です
恥ずべき内容ですが、自戒の念と入山尾根の状況報告もあるので記録します
失礼致しました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
theopenさん初めまして。残念でしたネ。小生昨年の初夏にこのコースを無事歩いています。小生の場合P630の東250mあたりで南側山腹から尾根上に登り採石場内に入ってしまった。日曜日のためか採石場係員とは出会わず。車道を歩きP630の東100m付近から採石場外の尾根上を登りP630に立つ。以降薄い道があり豆佐嵐山648mから今熊山〜五日市駅まで歩いた。
入山尾根は尾根上まで採石場なので日々その地形が変化していると思います。
P615の東からP630までの間、採石場を避けて南面の道なき非常に歩きにくい山腹のトラバースが難問です。この南面山腹は採石場からの転石があるので要注意です。
コメントありがとうございます( ^ω^ )
南側トラバースは難儀しました...
ブザーが聞こえたら発破があるかと身を固くしたりしつつ歩みましたが、若干トラバース不足でした(笑)
もう1本先の支尾根まで行ければ良かったのですが、ロープも無く上がってしまったら採石場でした!
作業員がいなければ、発破穴のある段々の上から尾根へ行けそうだったのですが、この日は生憎絶賛稼働中で、石垣的な段々へは上がれませんでしたね
とにかく、採石場へ入らないようにルートを取りたかったのですが...
次は豆佐嵐山側からのトラバース道が、どの辺まで下がっているのかを見てみたいと思っております
行けるようなら入山尾根もまだ使えますが、もう尾根道と呼べないかも知れませんね(笑)
情報ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する