ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1179398
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

黒岳・雁ヶ腹摺山×2・姥子山(甲斐大和駅・すずらん昆虫館前BS〜大月駅)

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
23.8km
登り
1,625m
下り
2,652m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:36
合計
7:44
9:37
9:40
24
10:04
10:04
23
10:27
10:27
20
10:47
10:48
11
10:59
11:05
38
11:43
11:58
17
12:15
12:19
8
12:27
12:27
7
12:34
12:36
6
12:42
12:43
6
12:49
12:49
20
13:14
13:15
5
13:20
13:20
22
13:42
13:42
25
14:37
14:37
11
14:48
14:50
18
15:08
15:08
6
15:14
15:14
10
15:24
15:24
44
16:08
天候 晴れ、最後は薄曇りかな
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:甲斐大和駅から臨時バスで昆虫館まで(750円・スイカ×)
帰り:大月駅から
コース状況/
危険箇所等
特に危険はありませんでしたが、雁ヶ腹摺山の登りは厳しいトラバースと急登があります。また姥子山から百隆馨譴老祺爾蠅任后C媚落しあたりは、端には寄りませんでした(笑)
その他周辺情報 大月駅近くに昨年出来たシャワールーム付きの喫茶店AMAYADORIを利用しました。
https://amayadoricafe.com/
とっても感じの良い対応でした、近くに下りたらまた行きます!
おはよーございます!今日も高尾6:14発で向かいます!
2017年06月24日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 6:02
おはよーございます!今日も高尾6:14発で向かいます!
下りたのは甲斐大和駅、早過ぎて先頭でした(笑)
2017年06月24日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 7:14
下りたのは甲斐大和駅、早過ぎて先頭でした(笑)
今日も臨時バスが出ました!出発時はほぼ満席状態です。
2017年06月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 7:45
今日も臨時バスが出ました!出発時はほぼ満席状態です。
昆虫館で降りました。下りたのは自分と男性ソロだけ。ちょっとお話したところ、同方向に向かわれるとのことでした。
2017年06月24日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 8:16
昆虫館で降りました。下りたのは自分と男性ソロだけ。ちょっとお話したところ、同方向に向かわれるとのことでした。
ここから牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かいます。
2017年06月24日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 8:20
ここから牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かいます。
この辺り手書きの道標が豊富でうれしいです!
2017年06月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 8:34
この辺り手書きの道標が豊富でうれしいです!
今から向かう牛奥ノ雁ヶ腹摺山と黒岳かな
2017年06月24日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 8:35
今から向かう牛奥ノ雁ヶ腹摺山と黒岳かな
おお、ご登場です!
2017年06月24日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
6/24 8:36
おお、ご登場です!
途中から林道を進みます。
2017年06月24日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 8:43
途中から林道を進みます。
鹿柵に沿って上がると、
2017年06月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 8:51
鹿柵に沿って上がると、
林道を越えて柵の中へ、
2017年06月24日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 8:54
林道を越えて柵の中へ、
了解です!
2017年06月24日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 8:55
了解です!
ようやく普通の登山道です。
2017年06月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 9:04
ようやく普通の登山道です。
尾根筋までもうすぐです。
2017年06月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 9:19
尾根筋までもうすぐです。
パノラマ岩を越えて、
2017年06月24日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 9:29
パノラマ岩を越えて、
大菩薩嶺かな
2017年06月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
6/24 9:30
大菩薩嶺かな
富士は頭だけ(笑)
2017年06月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/24 9:30
富士は頭だけ(笑)
甲武信岳方面はうす曇り
2017年06月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/24 9:30
甲武信岳方面はうす曇り
縞枯れでしょうか
2017年06月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 9:34
縞枯れでしょうか
今日はこの程度
2017年06月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 9:34
今日はこの程度
一応、アップで
2017年06月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
6/24 9:34
一応、アップで
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着です。
2017年06月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 9:39
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着です。
富士は雲隠れ
2017年06月24日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 9:40
富士は雲隠れ
今から向かう雁ヶ腹摺山と黒岳でしょうか
2017年06月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 9:43
今から向かう雁ヶ腹摺山と黒岳でしょうか
こっちが雁ヶ腹摺山
2017年06月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
6/24 9:43
こっちが雁ヶ腹摺山
こっちが黒岳
2017年06月24日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
6/24 9:44
こっちが黒岳
黒岳と右にかすかに富士
2017年06月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 9:48
黒岳と右にかすかに富士
今下りてきた牛奥ノ雁ヶ腹摺山
2017年06月24日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
6/24 9:53
今下りてきた牛奥ノ雁ヶ腹摺山
なんとかツツジではないかと(笑)
2017年06月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/24 9:56
なんとかツツジではないかと(笑)
鬱蒼とした森、いいですねー
2017年06月24日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 9:58
鬱蒼とした森、いいですねー
川胡桃沢ノ頭
2017年06月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 10:06
川胡桃沢ノ頭
大峠は左ですが、
2017年06月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 10:24
大峠は左ですが、
とりあえず黒岳へ
2017年06月24日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 10:25
とりあえず黒岳へ
戻って赤岩ノ丸
2017年06月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 10:49
戻って赤岩ノ丸
かすかに富士
2017年06月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 10:50
かすかに富士
で、大峠に下りてきました。
2017年06月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 11:02
で、大峠に下りてきました。
トイレはボットン
2017年06月24日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 11:03
トイレはボットン
富士はお隠れに
2017年06月24日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 11:05
富士はお隠れに
ここから雁ヶ腹摺山へ登ります。
2017年06月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 11:06
ここから雁ヶ腹摺山へ登ります。
御硯水
2017年06月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 11:08
御硯水
結構な急登です、左は下山用で登りは右の木橋を進みます。
2017年06月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 11:12
結構な急登です、左は下山用で登りは右の木橋を進みます。
下山ルートと合流して
2017年06月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 11:15
下山ルートと合流して
結構ヤバいトラバース道ですねー
2017年06月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 11:20
結構ヤバいトラバース道ですねー
もうちょっと
2017年06月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 11:35
もうちょっと
振り返っても富士は雲の中
2017年06月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 11:41
振り返っても富士は雲の中
で、雁ヶ腹摺山到着です!
2017年06月24日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/24 11:46
で、雁ヶ腹摺山到着です!
ぎりぎりかな(笑)
2017年06月24日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 11:46
ぎりぎりかな(笑)
拡大でなんとか。手前右は滝子山、左は鶴ヶ鳥屋山、真ん中奥は三つ峠ですね!
2017年06月24日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 11:46
拡大でなんとか。手前右は滝子山、左は鶴ヶ鳥屋山、真ん中奥は三つ峠ですね!
こういう風に見えるようです(笑)
2017年06月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 11:47
こういう風に見えるようです(笑)
右から来ました。左の姥子山へ向かいます。
2017年06月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 12:01
右から来ました。左の姥子山へ向かいます。
苔の岩場を越えて
2017年06月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 12:13
苔の岩場を越えて
ここを左へ
2017年06月24日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 12:22
ここを左へ
林道を越えて
2017年06月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 12:25
林道を越えて
姥子山東峰到着です!
2017年06月24日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/24 12:36
姥子山東峰到着です!
今下りてきた雁ヶ腹摺山、雲が晴れていれば見晴らしは良さそうです。
2017年06月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 12:35
今下りてきた雁ヶ腹摺山、雲が晴れていれば見晴らしは良さそうです。
手前の西峰は視界なし
2017年06月24日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 12:44
手前の西峰は視界なし
戻って林道を進み、左に下ります。
2017年06月24日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 12:50
戻って林道を進み、左に下ります。
金山峠に向かいます。
2017年06月24日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 13:08
金山峠に向かいます。
ここから下りてきました。
2017年06月24日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 13:11
ここから下りてきました。
で百間干場、ここを右へ
2017年06月24日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 13:15
で百間干場、ここを右へ
金山峠山頂?だそうです。
2017年06月24日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 13:21
金山峠山頂?だそうです。
大垈山に向かいます。
2017年06月24日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 13:37
大垈山に向かいます。
樹齢300年のシロブナだそうです。
2017年06月24日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
6/24 13:44
樹齢300年のシロブナだそうです。
大垈山山頂到着です。
2017年06月24日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/24 13:44
大垈山山頂到着です。
セーメーバンに向かいます。
2017年06月24日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 13:48
セーメーバンに向かいます。
広い歩きやすい尾根が続きます。
2017年06月24日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 14:00
広い歩きやすい尾根が続きます。
で、セーメーバン到着です。
2017年06月24日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/24 14:06
で、セーメーバン到着です。
祠で手を合わせて、
2017年06月24日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 14:29
祠で手を合わせて、
サクラ沢峠からトズラ峠に向かいました。
2017年06月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 14:30
サクラ沢峠からトズラ峠に向かいました。
途中、高ノ丸を越えて、
2017年06月24日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 14:39
途中、高ノ丸を越えて、
林道に下りてきました。
2017年06月24日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 14:51
林道に下りてきました。
ここでだいぶ悩んだのですが、予定通り笹平に向かうことにしました。
2017年06月24日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 14:52
ここでだいぶ悩んだのですが、予定通り笹平に向かうことにしました。
行くぜ!
2017年06月24日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 14:53
行くぜ!
結構な急登です。早速後悔し始めます。
2017年06月24日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 14:54
結構な急登です。早速後悔し始めます。
東電階段も続きます。
2017年06月24日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 14:55
東電階段も続きます。
続きます。さらに深く後悔してます(笑)
2017年06月24日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 15:00
続きます。さらに深く後悔してます(笑)
ようやく大月の町が見えてきました。
2017年06月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 15:09
ようやく大月の町が見えてきました。
笹平 わかりませんでした、このあたりかな
2017年06月24日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 15:17
笹平 わかりませんでした、このあたりかな
岩殿山からの合流を越えて
2017年06月24日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 15:24
岩殿山からの合流を越えて
いやー崖ですね(笑)
2017年06月24日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 15:25
いやー崖ですね(笑)
岩々を越えて
2017年06月24日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 15:34
岩々を越えて
このロープ ちょっと邪魔(笑)
2017年06月24日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 15:41
このロープ ちょっと邪魔(笑)
この階段は良かったです。
2017年06月24日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 15:43
この階段は良かったです。
ここで人間界復帰でしょうか
2017年06月24日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 15:43
ここで人間界復帰でしょうか
大月手前で跨線橋を越えます。
2017年06月24日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 16:07
大月手前で跨線橋を越えます。
大月駅到着です!
2017年06月24日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 16:10
大月駅到着です!
大月駅近くにできたシャワールーム併設のカフェで汗を流しました。
2017年06月24日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
6/24 16:42
大月駅近くにできたシャワールーム併設のカフェで汗を流しました。
とりあえずお疲れさまでした!
2017年06月24日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/24 16:37
とりあえずお疲れさまでした!
ホリデー快速を高尾で途中下車しました。
2017年06月24日 17:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/24 17:22
ホリデー快速を高尾で途中下車しました。
で、北口でお疲れ2!
2017年06月24日 17:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/24 17:29
で、北口でお疲れ2!
冷ヤッコ 最高です!
2017年06月24日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 17:32
冷ヤッコ 最高です!
で、お疲れ3!
2017年06月24日 17:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 17:38
で、お疲れ3!
肴は、焼鳥で
2017年06月24日 17:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/24 17:44
肴は、焼鳥で
で、もう一杯!(笑)今日もよく歩きました!
2017年06月24日 17:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
6/24 17:46
で、もう一杯!(笑)今日もよく歩きました!
撮影機器:

感想

高所までバスで上がって下ろう!シリーズ第何弾でしょうか、で昨年来の宿題を果たすため、すずらん昆虫館まできました。下りたのは自分を含め2人だけ(笑)準備をしながらソロ男性の方とお話すると同じルートを辿られるとのことでした。
支度を整えて牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かいます。林道やら植林地やらを越えてから山頂まで。富士は頭だけ顔を出してました。その後黒岳に向かいましたが、出会ったのは3組7名のみで、黒岳山頂も独り占めでした。その後大峠に向かい、雁ヶ腹摺山へ。意外とタフな登りを越えて山頂に辿りつきましたが、無線をされている方がおひとりだけの静かな山頂でした。ここで昼食休憩してから姥子山へ向かいました。
林道を越えて姥子山東峰まで到達すると、カップルの方が休憩中。少しお話してから林道まで戻り、登り尾根を百間干場に下ります。意外と劇下りでしたが、登ってくるソロ男性とすれ違いました。金山峠手前で団体さんを追い抜いて大垈山へ向かいます。そういえば、あの団体さんどこから来たんだろう?(笑)その後セーメーバンを越えてサクラ沢峠まで。トヅラ峠まで来て、さぁどうしようか、膝も痛いし疲れたし。いつもならヘタるのですが、今日は珍しく笹平に登ることしました。
急登が続きすぐに後悔しましたが、なんとか笹平?まで。稚児落しで岩殿山からの道と合流してから浅利地区へ下りました。その後大月駅まで歩いて今日の山歩き終了とします。
駅前に最近できたシャワールーム付きのカフェ・AMAYADORIで汗を流して、お疲れ1!大月駅から高尾駅で途中下車して北口へ。カウンターでまったりしていたらsubaru5272さんとmuttyannさんと再会!ご挨拶だけして早々に失礼してしまいましたが楽しい再会でした、ありがとうございました。
今日はとっても疲れましたが、充実した山歩きでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

セーメーバン
おこんばんは〜🎵
今日、こんなに天気が良いのにコストコ行ったり、ドラッグストア行ったりしてたkazu5000です (T_T)

さて、うしおくのがんがはらすりやま、
日本一長い山名だそうで。
それより、セーメーバンって何?
微生物?レアメタル?正義の味方?
山名由来が気になります!

来週、雨が降らなければ甲武信作戦決行しましょう!
私、こんなスピードでは歩けませんので、手加減してくださいね!

お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2017/6/24 21:58
Re: セーメーバン
kazu5000 さま、まいど!
セーメーバンは安倍晴明と何か関係があるのかな?
ハマイバなんてのもあるし、この辺りは陰陽道と関係があるのかもしれません
来週晴れそうですねー楽しみです!
登りは引っ張ってくださいね
下りは手加減しません、だってkazuさんドMでしょ
2017/6/24 22:35
これから行くべきところ・・・。
cyberdocさん、こんにちは。
黒岳は行ったことありますが、セーメーバンとかまだ行ったことありません。今年の冬から春の課題かなと思っています。
それにしてもA作戦いいですね。結局6月は行くことができませんでした、7月も天候次第ですね。遠征に行くことが多くなる時期ですので・・・それにしても、この距離をこの時間で・・・というところがすごいところですよね。
aideieiでした。
2017/6/24 23:25
Re: これから行くべきところ・・・。
aideiei さま、おはよーございます!
牛奥〜黒岳は、僕も再訪だったのですが
雁ヶ腹摺山〜セーメーバンにかけて初歩きに行ってきました!
でも富士 を見るには秋冬がよさそうですよねー
A作戦 、僕もこれからは難しくなりそうです
2017/6/25 8:25
ダブル 雁ケ腹
cycerdoc さん、 おはよう〜ございます
このコース 良いですね〜〜
私も以前 歩いて好きなコースです、
やはり、例の500円の富士山は、
同じように あの看板で 想像になりましたが、
セーメーバン ?と私行った時に思いましたが、
安倍晴明 さんに関係するんでしたっけ
今日は 関東地方天気イマイチですので、
晴れ間を探しに北に行ってきます
tsui
2017/6/25 7:41
Re: ダブル 雁ケ腹
tsui さま、おはようございます!
今は東北新幹線の中でしょうか?(笑)
500円札 見られませんでしたが
以前tsui さまレコで見て以来、宿題になっていたので
このコース 日が長いうちに歩くことができて良かったです!(笑)
でもtsui さまは小屋平から岩殿山まで行ってるんですよね
教えていただいた大月のシャワーカフェ 行ってきました!
駅からも近く、なかなか感じの良いカフェでした
2017/6/25 8:31
行こうと考えているルート
cyberdocさん、おはようございます。

雁ヶ腹摺山などこのへんの山、未踏なので
秋にでも行こうかと考えていたルートです。
笹平までは考えていませんでしたが。

しかし山よりも、シャワーカフェ、気になってしまいました。
これは便利かも。
2017/6/25 8:16
Re: 行こうと考えているルート
sat4 さま、おはようございます
東京は朝から雨ですねー
このコース、本来の富士 見なら秋冬がいいのでしょうねー
シャワーカフェ、tsuiさまレコで教えてもらったのですが
駅近で手軽に汗を流せるし電車待ちでそのまま一杯 も可能です。
ちなみに一杯 飲んでシャワー代込みで1000円弱でした
温泉 でゆっくりもいいですが、シャワーカフェ 割とお勧めです
2017/6/25 8:37
いい赤線です!
cyberdocさんお早うございます

昨日は久々にパワフルなお姿を拝見出来て良かったです

しかしすごいルートですね〜雁ヶ腹摺山はいつか行かねばと思っていますが、これはとても真似出来ません いいい赤線のロングお疲れ様でした

昨日飲み過ぎ頭が痛いsubaruでした・・
2017/6/25 9:17
Re: いい赤線です!
subaru5272 さま、昨日は気付かず失礼しました
パワフルどころか、疲れ果ててぐったりしてました
このコース、tsuiさまレコに触発されて昨年GW来計画していたのですが
ガラスの膝のせいで行けなくなって宿題となってました。
ようやく達成できて、よかったです
2017/6/25 10:02
cyberdocさん、
懐かしいコースですねぇ
♪あれは3年前、止める、あなた、え〜〜きに残し〜〜♪
単に3年前の秋、天目山温泉から林道を辿り、焼山沢を詰め、湯ノ沢峠から黒岳を踏んでからは同一コースですね。
拙者は、日没リスクを回避するため、サクラ沢峠から里に下りましたが……。

拙者の感じたのは、
1)大垈山辺りの道の分かり難さ
2)百軒店辺りの雰囲気の心細さ
3)サクラ沢峠からの激下りと道の分かり難さ
4)セーメイバンで道を間違えそうになったこと
だったでしょうか。

大月行きバスに乗ったのは二人だけでした。

駅前にシャワーカフェですか
どうせ なら、サッパリしてからだと、美味さ倍増ですね。

山形新幹線から月山を見上げつつ……
半袖隊長
2017/6/25 10:05
Re: cyberdocさん、
隊長、おはようございます!
bullettrainの中からありがとうございます!
3年前の隊長のレコ 改めて読み返してみました
隊長も雁ヶ腹摺山の富士 空振り だったようですね(笑)
金山峠からの道をどうするか、僕も悩んだのですが
他の方のレコを読んでも必ずしも下道に下りるのが楽でもなさそうなので
どうせ大月まで歩く気なら行っちゃえ、おっさん!ということで
稚児落しまで突っ走りました
隊長と時期が違うせいか、割と明るいいい尾根のように感じました
tsuiさまは岩殿山にも寄られたようですが
ヘタレのおっさん そこまでの足はなく、痛む膝を引きずって
這う這うの体で大月駅にたどり着いた次第です。
大月駅前のシャワーカフェ 利用価値高そうです
2017/6/25 11:07
ウシオクノガンガハラスリヤマ
読めまへんがな。
セーメーバーンとかも、昔は漢字だったんでしょうかね?
下山口にシャワー付きカフェとか、いい商売できそう
2017/6/25 11:52
Re: ウシオクノガンガハラスリヤマ
amenouwo さま、こんにちは!
今日は雨降り で皆さんご自宅待機のようで(笑)
そろそろ梅雨本番でしょうか
シャワーカフェ、コインシャワーぽくなくて
普通の家のシャワーのようでした
御商売としては・・どうなのかな(笑)
2017/6/25 13:13
栄和バス
cyberdocさん、こんにちは。

さすがに6:14だと早過ぎですかね。
でも八王子6:35だと甲斐大和でダッシュですよね。
その間の電車があればいいのに、それは贅沢か。

一昨年の秋にほぼ似たようなコース歩きましたが、
大峠から先は誰とも会わず熊が出そうな淋しいコースでしたよ。
たまたまコラボだったので良かったですが。

土曜は予報よりはるかにいい天気でしたね。
曇るだろうと奥武蔵に行ってましたが暑かったです。
しばらく梅雨空予報ですが、カラ梅雨の気配がしますね。
2017/6/25 14:15
Re: 栄和バス
yamahero 先輩、こんにちはー
そうですね、ちょっと早過ぎました(笑)
でも同じく早過ぎてきた先輩ハイカーの方とお話しできたし
改札ダッシュもしなくて済んだし、で良かったです
大峠には車一杯だったのに、雁ヶ腹摺山以降はほとんど人と会わず
でも明るい季節のせいか、寂しい感じはしませんでした
空梅雨だと僕らヤマ屋にはいいですよねー
2017/6/25 14:44
ロングコースお疲れ様です。
こんにちわ。

黒岳の辺りって、以前に行ったことあるような気がするのですが、北海道の山?みたいな景色だったと思います。(北海道の山に行ったことありませんが)
前半は、雄大な景色で、後半は険しくて、大変そうな道。あんまり歩かれていない感じですか?

いつも気になっていたのですが、A作戦の白い飲み物はなんですか?まさか、カルピスじゃないですよね。
2017/6/25 14:29
Re: ロングコースお疲れ様です。
3737 さま、こんにちは!
黒岳は2回目でしたが、前は暗い寂しいドイツの森の中という感じでしたが
今回は思ったより明るくて、いい感じでした
雁ヶ腹摺山は意外とタフな 上り下りでしたが
そこから先は、険しいというより人が少ない感じでしょうか
でもトレースは比較的しっかりしているとは思います。
A作戦、カルピスはtsuiさま命名でしたが、今ではお店の方にも通じるようです(笑)
もちろんお酒 =ニゴリ酒です。
見た目と違って、甘くなくさっぱりと飲めます、是非一度
2017/6/25 14:53
昨日は、あまりお話出来なくて申し訳ありませんでした😂
cyberdocさん 素早いロングお疲れ様でした👏👏

雁ガ腹摺って、公共交通機関では、行きにくいですよね😳

それを発想力と脚力と根性で、克服されての達成力と感服致します😳
甲州アルプス並ですね👌👏

でわ、、また

トルク、私のは、電池膨らんでませんでした😊😊

muttyann
2017/6/25 23:07
Re: 昨日は、あまりお話出来なくて申し訳ありませんでした...
muttyann さま、おはよーございます!
こちらこそ、失礼しました!
なかなか遠いので、後回しになっていたのですが
これで雁ヶ腹摺 山完登しました!(笑)
トルク 置くだけ充電で完全充電後も放置し続けると電池が膨らみ易いようです。
新しいトルク 買わないんですか?(笑)買ったら教えてくださいね
2017/6/26 10:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら