ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1180054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

〜浅草岳でヒメ様観賞! 山開き前のフライング登山〜

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
15.5km
登り
1,664m
下り
1,658m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:32
合計
8:16
7:19
111
9:10
9:17
22
9:39
9:57
20
10:17
10:17
25
10:42
11:02
28
11:30
11:40
10
11:50
11:54
11
12:05
12:22
21
12:43
12:48
50
13:38
13:42
25
14:07
14:13
81
15:34
15:35
0
15:35
ゴール地点
ルート概略

7:15 六十里越登山口
9:10 南岳
9:40 鬼が面山
10:15 北岳
10:45 狢沢カッチ
11:30 前岳
11:50 浅草岳
15:35 六十里越登山口              合計8時間20分   総距離15.47繊  〜躱緇1292m
天候 晴れ!
日中は風もなく、とても蒸し暑かった。
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
六十里越登山口に駐車。
7:00到着時にはすでに駐車場は一杯。路肩にも沢山の車が!たまたま登山口前が空いていたのでそこに置かせて貰いました。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
前岳の辺りで分厚い雪渓がありますがアイゼンなどのすべり止めはいらないと思います。この日は滑り止めを付けている人は誰もいませんでした。
ちなみに雪を深く掘って水を補給する事も可能。自分もここで浅草岳の天然水を補充。冷たくて美味しかった!

■危険箇所
南岳⇔前岳手前の間は片方が切れ落ちていているので注意。登山道も狭く、すれ違うのも困難なのでかなり気を付けて歩きました。

■休憩ポイント
南岳⇔前岳の登山道はかなり狭いので、休憩はちょっと広くなっている南岳・鬼が面山・北岳・狢沢カッチでの山頂がおススメ。前岳まで行ってしまえば広くなるのでどこでも休憩できます。
その他周辺情報 温泉は湯ら里に隣接した『むら湯』で汗を流しました。500円。

ホームページはこちら。
https://www.yurari.co.jp/mura.aspx
登山前に田子倉湖に寄り道。
2017年06月24日 06:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:35
登山前に田子倉湖に寄り道。
たぶん、あれが浅草岳。
2017年06月24日 06:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:35
たぶん、あれが浅草岳。
7時前で登山口近くの道路はこんな状況。
通りかかった車に「今日は何かのイベントですか??」と聞かれた(笑)
2017年06月24日 06:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:57
7時前で登山口近くの道路はこんな状況。
通りかかった車に「今日は何かのイベントですか??」と聞かれた(笑)
登山口前にスペースがあったのでなんとか駐車してスタート!
2017年06月24日 07:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:14
登山口前にスペースがあったのでなんとか駐車してスタート!
始めは樹林帯の登り。
2017年06月24日 07:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:18
始めは樹林帯の登り。
水量豊富な沢を2度ほど越えます。
2017年06月24日 07:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:33
水量豊富な沢を2度ほど越えます。
途中で見かけた貝みたいなキノコ。
2017年06月24日 07:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:55
途中で見かけた貝みたいなキノコ。
広場から南を向いてみる。
それにしても今日は暑い!
2017年06月24日 08:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:07
広場から南を向いてみる。
それにしても今日は暑い!
樹林帯を抜けると休憩ポイントの反射板がある広場に到着。
すでに数組のパーティーが休憩していました。
2017年06月24日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:07
樹林帯を抜けると休憩ポイントの反射板がある広場に到着。
すでに数組のパーティーが休憩していました。
(s)タニウツギはまさに満開💛
2017年06月24日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:17
(s)タニウツギはまさに満開💛
広場から先は林道みたいなアップダウンのない広い道を進みます。
2017年06月24日 08:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:26
広場から先は林道みたいなアップダウンのない広い道を進みます。
標識があり、右に折れて樹林帯に突入。
2017年06月24日 08:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:30
標識があり、右に折れて樹林帯に突入。
途中眺望がいい所もありましたが、今日は霞んでいてイマイチ。
2017年06月24日 08:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:35
途中眺望がいい所もありましたが、今日は霞んでいてイマイチ。
(s)サンカヨウ💛 濡れると花びらが透明になるんですよね〜
2017年06月24日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 8:42
(s)サンカヨウ💛 濡れると花びらが透明になるんですよね〜
(s)エンレイソウ💛 咲いているところ、初めてみたっ!
2017年06月24日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:42
(s)エンレイソウ💛 咲いているところ、初めてみたっ!
(s)イワカガミ💛もた〜くさん
2017年06月24日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:59
(s)イワカガミ💛もた〜くさん
右側に雪渓が現れる。
2017年06月24日 09:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:00
右側に雪渓が現れる。
(s)ショウジョウバカマ💛
2017年06月24日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:04
(s)ショウジョウバカマ💛
(s)カタクリ💛は、ギリギリ!
2017年06月24日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:05
(s)カタクリ💛は、ギリギリ!
約2時間あるいてようやく稜線に出た!
稜線は風があるかなと思ったけど全くの無風状態。暑くて体力の消耗が激しい(泣)
2017年06月24日 09:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:06
約2時間あるいてようやく稜線に出た!
稜線は風があるかなと思ったけど全くの無風状態。暑くて体力の消耗が激しい(泣)
ここで本日のラスボス、浅草岳が登場!まだかなりの距離があるな。
2017年06月24日 09:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:06
ここで本日のラスボス、浅草岳が登場!まだかなりの距離があるな。
南岳の山頂を通過。
この辺りからヤセ尾根ですれ違い注意です。
2017年06月24日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:09
南岳の山頂を通過。
この辺りからヤセ尾根ですれ違い注意です。
これから歩くヤセ尾根。キレッキレです。
2017年06月24日 09:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:10
これから歩くヤセ尾根。キレッキレです。
遠くに浅草岳。あそこまで行くのか・・・
2017年06月24日 09:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 9:10
遠くに浅草岳。あそこまで行くのか・・・
ここで本日初めてのヒメサユリ登場!群生地なのか周りには沢山の花が!
2017年06月24日 09:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:12
ここで本日初めてのヒメサユリ登場!群生地なのか周りには沢山の花が!
2017年06月24日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/24 9:15
(s)つぼみもたくさん!これからも楽しめそう💛
2017年06月24日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:17
(s)つぼみもたくさん!これからも楽しめそう💛
撮影に夢中のsorachanさん。落っこちないでよ〜。
2017年06月24日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:17
撮影に夢中のsorachanさん。落っこちないでよ〜。
いかにも崩れ落ちそうな雪渓。
2017年06月24日 09:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:24
いかにも崩れ落ちそうな雪渓。
歩いてきたヤセ尾根。
2017年06月24日 09:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:30
歩いてきたヤセ尾根。
鬼が面山に到着。
この日は沢山の登山者がいたので休憩場所を探すのも大変な状況。なんとかスペースを見つけて休憩しました。
2017年06月24日 09:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:42
鬼が面山に到着。
この日は沢山の登山者がいたので休憩場所を探すのも大変な状況。なんとかスペースを見つけて休憩しました。
片側は切れ落ちているので落ちたら大変!
2017年06月24日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:03
片側は切れ落ちているので落ちたら大変!
今日は天気が良くて気温が高い。さらに風が全くないので物凄く暑い!
2017年06月24日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:03
今日は天気が良くて気温が高い。さらに風が全くないので物凄く暑い!
たまにヒメ様も。
2017年06月24日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:08
たまにヒメ様も。
北岳との分岐地点。北岳の山頂は登山道からちょっと外れています。
2017年06月24日 10:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:14
北岳との分岐地点。北岳の山頂は登山道からちょっと外れています。
すぐそこなので寄ってみましたが山頂標識も何もない行き止まりの藪でした・・・
2017年06月24日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:17
すぐそこなので寄ってみましたが山頂標識も何もない行き止まりの藪でした・・・
北岳から望む浅草岳。まだまだアップダウンが続いていますね。
(s)まだまだ、遠い… そして、暑い…
2017年06月24日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:17
北岳から望む浅草岳。まだまだアップダウンが続いていますね。
(s)まだまだ、遠い… そして、暑い…
登山道のすぐそばは断崖絶壁。落ちたら終わりだな。
2017年06月24日 10:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:32
登山道のすぐそばは断崖絶壁。落ちたら終わりだな。
(s)ウラジオヨウラク💛
2017年06月24日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 10:33
(s)ウラジオヨウラク💛
お花に励まされながら頑張って登ります!
(s)サラサドウダン💛大好き!
2017年06月24日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 10:44
お花に励まされながら頑張って登ります!
(s)サラサドウダン💛大好き!
狢沢カッチに到着。
2017年06月24日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:47
狢沢カッチに到着。
狢沢カッチから今日歩いてきた道を振り返る。
ここで今日は暑く、メンバーの体力の消耗が激しいので山頂まで行くかここで撤退するかを協議。
結果もう少し進んでみることになり、先に進む。
2017年06月24日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:47
狢沢カッチから今日歩いてきた道を振り返る。
ここで今日は暑く、メンバーの体力の消耗が激しいので山頂まで行くかここで撤退するかを協議。
結果もう少し進んでみることになり、先に進む。
(s)ニッコウキスゲとヒメサユリのコラボ💛
2017年06月24日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:10
(s)ニッコウキスゲとヒメサユリのコラボ💛
この辺りでメンバーの2人がこれ以上は無理そう。北岳で落ち合うことにしてヤマレコユーザーのPORCOとsorachanさんの2人で浅草岳の山頂を目指す事に。
2017年06月24日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:23
この辺りでメンバーの2人がこれ以上は無理そう。北岳で落ち合うことにしてヤマレコユーザーのPORCOとsorachanさんの2人で浅草岳の山頂を目指す事に。
2人もかなりヘロヘロでしたが、とりあえず前岳を目指して登っていると目の前に雪渓が現れた。
2017年06月24日 11:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:31
2人もかなりヘロヘロでしたが、とりあえず前岳を目指して登っていると目の前に雪渓が現れた。
下の人は雪渓で何をやっているんだろ??と思っていたら、
2017年06月24日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:33
下の人は雪渓で何をやっているんだろ??と思っていたら、
雪渓を深く掘り、食べられそうな所に練乳を付けて即席かき氷にして食べていました!
自分達もごちそうになりましたが、火照った体に染みわたる美味しさ!!
(s)人生の中で、一番美味しいかき氷でした!!!
2017年06月24日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 11:36
雪渓を深く掘り、食べられそうな所に練乳を付けて即席かき氷にして食べていました!
自分達もごちそうになりましたが、火照った体に染みわたる美味しさ!!
(s)人生の中で、一番美味しいかき氷でした!!!
即席かき氷でかなりヘロヘロだった2人も回復して改めて浅草岳の山頂を目指します。
2017年06月24日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:39
即席かき氷でかなりヘロヘロだった2人も回復して改めて浅草岳の山頂を目指します。
雪渓の向こう、すぐそこに浅草岳の山頂が見えます。
2017年06月24日 11:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:41
雪渓の向こう、すぐそこに浅草岳の山頂が見えます。
途中の木道。
2017年06月24日 11:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:42
途中の木道。
一部に湿原も。
2017年06月24日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 11:45
一部に湿原も。
そしてようやく浅草岳の山頂に到着しました!
諦めなくて良かった〜。Kさん、Eさん、やったよ!
2017年06月24日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 11:53
そしてようやく浅草岳の山頂に到着しました!
諦めなくて良かった〜。Kさん、Eさん、やったよ!
山頂からの田子倉湖。
2017年06月24日 11:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:50
山頂からの田子倉湖。
今日歩いてきた稜線。
Kさん、Eさんが待っているので山頂滞在は5分程で戻ります。
2017年06月24日 11:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:51
今日歩いてきた稜線。
Kさん、Eさんが待っているので山頂滞在は5分程で戻ります。
山頂下の湿原では皆さんランチタイム中。奥に見える雪渓でもランチタイム中の人がいたので合わせると100人以上はいたと思います。
2017年06月24日 11:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:56
山頂下の湿原では皆さんランチタイム中。奥に見える雪渓でもランチタイム中の人がいたので合わせると100人以上はいたと思います。
小さな池塘もありました。
2017年06月24日 11:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 11:57
小さな池塘もありました。
木道をトコトコ歩いて雪渓まで戻ってきました。
2017年06月24日 12:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:03
木道をトコトコ歩いて雪渓まで戻ってきました。
今日は暑いので涼しい雪渓の上で軽くランチです。
2017年06月24日 12:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:03
今日は暑いので涼しい雪渓の上で軽くランチです。
お昼を食べたら出発です。
と、その前に絵になるsorachanさん。
2017年06月24日 12:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 12:19
お昼を食べたら出発です。
と、その前に絵になるsorachanさん。
遠くの方にうっすらと守門岳かな?
2017年06月24日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:20
遠くの方にうっすらと守門岳かな?
ガンガン下るsorachanさん。
(s)下りは好き、登りは嫌い…
2017年06月24日 12:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:33
ガンガン下るsorachanさん。
(s)下りは好き、登りは嫌い…
北岳手前の登り返し。ここはきつかった!
このあと無事にKさん、Eさんと合流。
2017年06月24日 13:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:09
北岳手前の登り返し。ここはきつかった!
このあと無事にKさん、Eさんと合流。
先行している登山者さんが絵になります。
2017年06月24日 14:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:06
先行している登山者さんが絵になります。
ここから先は樹林帯になってしまうので浅草岳もこれで見納め。
2017年06月24日 14:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:15
ここから先は樹林帯になってしまうので浅草岳もこれで見納め。
反射板がある広場まで戻ってきました。
2017年06月24日 14:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:45
反射板がある広場まで戻ってきました。
ここでテータイム。本日の差し入れはバームクーヘン。軽くお昼を食べただけだったので皆さんペロッと平らげてくれました。良かった、良かった。
(s)いつも差し入れありがとうございます(^^) そして、-PORCO-さん、ハッピーバースデー(^^♪
1
ここでテータイム。本日の差し入れはバームクーヘン。軽くお昼を食べただけだったので皆さんペロッと平らげてくれました。良かった、良かった。
(s)いつも差し入れありがとうございます(^^) そして、-PORCO-さん、ハッピーバースデー(^^♪
そしてようやくゴール。暑い中お疲れ様でした!
2017年06月24日 15:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 15:36
そしてようやくゴール。暑い中お疲れ様でした!
下山後に寄った『むら湯』。
2017年06月24日 16:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 16:38
下山後に寄った『むら湯』。

感想

当初の予定では翌日の山開きに参加する予定でしたが、前日の方が天気が良さそうだったので山開き前に浅草岳に登ってきました!

当日は朝から気温が高く、参加メンバー全員での登頂は出来ませんでしたが目的の一つであるヒメサユリを見ることは出来ました!
今回は山開きでのバッジをGETすることが出来なかったので、来年か次は守門岳辺りを絡めてまた遠征に来たいと思います。

rikimaruさんお薦めの浅草岳、昨秋から登ってみたかったのですが、いい時期に実現(^^♪

ヒメサユリは、まだ蕾も多いので、これから楽しめると思います(^^)
少ししか咲いていないかと思っていたので、かなり咲き始めていて、とっても嬉しかったです\(^o^)/ 鬼が面山のあたりも咲いていましたが、狢沢カッチから先が密集していました(^^♪

ヤセ尾根の登山道の両脇は、ず〜っとアカモモとゴゼンタチバナがギッシリ!!!
その他にも、た〜くさんのお花達に逢え、眺望を満喫し、ヤセ尾根にドキドキし、アップダウンにヘロヘロし…とにかく、盛りだくさんの、魅力たっぷりの浅草岳でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

浅草岳
山友さんも行って来たと話を聞いたばかり、人気の山なのかな?機会があれば行ってみたいです(^^)
2017/6/26 6:33
Re: 浅草岳
お花もいっぱい!でも、登りごたえもある!
遠いのは難点だけど、行くだけの価値があるお山でした(^^♪
2017/6/26 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら