ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1180272
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳

2017年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
11.1km
登り
836m
下り
826m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:50
合計
4:42
6:35
6:35
19
6:54
6:54
18
7:12
7:12
13
7:25
7:31
7
7:38
7:39
4
7:43
7:44
3
7:47
7:47
8
7:55
7:57
34
8:31
8:38
26
9:04
9:04
7
9:11
9:11
6
9:17
9:17
9
9:26
9:26
17
9:43
9:43
8
9:51
9:52
26
10:18
10:21
20
10:41
11:10
1
11:11
ゴール地点
天候 晴れ(やや曇り)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アルパこまくさの駐車場で前泊しました。(無料)
風呂(19:00まで)、食事処(15:00まで)もあります。
トイレは夜間も使えます。(キレイな水洗トイレ)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはアルパこまくさと8合目登山口にありました。
8合目登山口まではマイカー規制のためバスで行きました。(620円)
登山道は整備が行き届いていました。道標もたくさんありました。
残雪は駒池〜ムーミン谷の付近にありましたがアイゼンは使いませんでした。
前夜は秋田に来たので大好きなきりたんぽを食べました。
2017年06月24日 17:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
6/24 17:00
前夜は秋田に来たので大好きなきりたんぽを食べました。
田沢湖駅の辺りから秋田駒ヶ岳が見えました。
2017年06月24日 17:39撮影 by  iPad Air, Apple
10
6/24 17:39
田沢湖駅の辺りから秋田駒ヶ岳が見えました。
アルパこまくさの駐車場から秋田駒ヶ岳が見えました。
2017年06月24日 17:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/24 17:58
アルパこまくさの駐車場から秋田駒ヶ岳が見えました。
アルパこまくさの駐車場から田沢湖が見えました。
2017年06月24日 17:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/24 17:59
アルパこまくさの駐車場から田沢湖が見えました。
8合目登山口から歩き始めました。
良い天気です。
2017年06月25日 06:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/25 6:33
8合目登山口から歩き始めました。
良い天気です。
早速、花が
2017年06月25日 06:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/25 6:33
早速、花が
2017年06月25日 06:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/25 6:33
2017年06月25日 06:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 6:36
花だらけで歩けません。
2017年06月25日 06:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 6:39
花だらけで歩けません。
8合目登山口と湯森山
2017年06月25日 06:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 6:39
8合目登山口と湯森山
2017年06月25日 06:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 6:43
2017年06月25日 06:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 6:46
雪渓をトラバースしました。
グリップが良く問題ありませんでした。
2017年06月25日 06:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/25 6:46
雪渓をトラバースしました。
グリップが良く問題ありませんでした。
2017年06月25日 06:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 6:48
少し霞んでますが良い天気
2017年06月25日 06:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 6:54
少し霞んでますが良い天気
花の向こうに男女岳
2017年06月25日 07:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 7:01
花の向こうに男女岳
男岳も見えて来ました。
2017年06月25日 07:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
6/25 7:03
男岳も見えて来ました。
2017年06月25日 07:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 7:04
男岳。
こちらから見ると優しい感じ。
2017年06月25日 07:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
6/25 7:08
男岳。
こちらから見ると優しい感じ。
花がたくさん
2017年06月25日 07:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 7:09
花がたくさん
2017年06月25日 07:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/25 7:09
木道になりました。
2017年06月25日 07:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/25 7:10
木道になりました。
花畑
2017年06月25日 07:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 7:10
花畑
2017年06月25日 07:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 7:14
阿弥陀池と小屋
2017年06月25日 07:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/25 7:14
阿弥陀池と小屋
まずは男女岳に登ります。
2017年06月25日 07:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 7:16
まずは男女岳に登ります。
男女岳に到着
2017年06月25日 07:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
6/25 7:25
男女岳に到着
男女岳から見た男岳。
田沢湖も見えます。
2017年06月25日 07:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 7:28
男女岳から見た男岳。
田沢湖も見えます。
岩手山も見えました。
2017年06月25日 07:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
6/25 7:28
岩手山も見えました。
阿弥陀池小屋のトイレ
2017年06月25日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 7:38
阿弥陀池小屋のトイレ
阿弥陀池小屋の近くの水場。
旨旨でした。
2017年06月25日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/25 7:38
阿弥陀池小屋の近くの水場。
旨旨でした。
2017年06月25日 07:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 7:40
阿弥陀池を通って男岳に向かいました。
2017年06月25日 07:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/25 7:40
阿弥陀池を通って男岳に向かいました。
男岳に到着。
混雑してました。
2017年06月25日 07:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
6/25 7:57
男岳に到着。
混雑してました。
男岳から見た男女岳と阿弥陀池。
バックは岩手山。
2017年06月25日 07:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
6/25 7:53
男岳から見た男女岳と阿弥陀池。
バックは岩手山。
田沢湖が見えました。
下にアルパこまくさが見えました。
2017年06月25日 07:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 7:55
田沢湖が見えました。
下にアルパこまくさが見えました。
ムーミン谷と小岳方面。
この辺りは残雪がたくさんありました。
2017年06月25日 07:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
6/25 7:58
ムーミン谷と小岳方面。
この辺りは残雪がたくさんありました。
女岳に下る途中で男岳を振り返る。
2017年06月25日 08:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 8:12
女岳に下る途中で男岳を振り返る。
2017年06月25日 08:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/25 8:13
2017年06月25日 08:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/25 8:16
2017年06月25日 08:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 8:18
谷まで降り男岳を見上げる。
2017年06月25日 08:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
6/25 8:20
谷まで降り男岳を見上げる。
女岳に向かう道。
軽石が多く歩きにくかったです。
2017年06月25日 08:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 8:22
女岳に向かう道。
軽石が多く歩きにくかったです。
女岳から見た男岳。
こちら側は厳しい感じです。
2017年06月25日 08:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/25 8:25
女岳から見た男岳。
こちら側は厳しい感じです。
女岳の山頂付近は水蒸気が出て異常に暑かったです。
噴火しそうで怖い!
2017年06月25日 08:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 8:28
女岳の山頂付近は水蒸気が出て異常に暑かったです。
噴火しそうで怖い!
男岳から横岳の尾根
2017年06月25日 08:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/25 8:30
男岳から横岳の尾根
女岳の山頂付近はモフモフの苔でした。
2017年06月25日 08:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/25 8:35
女岳の山頂付近はモフモフの苔でした。
女岳の山頂
2017年06月25日 08:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 8:38
女岳の山頂
メダケと書いてありました。
2017年06月25日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 8:39
メダケと書いてありました。
ケルンの裏も水蒸気が出て暑かったです。
2017年06月25日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/25 8:39
ケルンの裏も水蒸気が出て暑かったです。
女岳から谷に降って行きました。
2017年06月25日 08:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/25 8:50
女岳から谷に降って行きました。
残雪を通ります。
2017年06月25日 08:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/25 8:53
残雪を通ります。
2017年06月25日 08:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 8:54
駒池らしいですが残雪に覆われてました。
2017年06月25日 09:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/25 9:02
駒池らしいですが残雪に覆われてました。
かたがり泉水
2017年06月25日 09:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/25 9:08
かたがり泉水
トラバース路
2017年06月25日 09:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 9:14
トラバース路
トラバース路脇の斜面に変わった植物に花が咲いてました。
2017年06月25日 09:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
6/25 9:16
トラバース路脇の斜面に変わった植物に花が咲いてました。
男岳、女岳、チラッと小岳
2017年06月25日 09:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/25 9:16
男岳、女岳、チラッと小岳
田沢湖方面
2017年06月25日 09:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/25 9:17
田沢湖方面
高速道路
2017年06月25日 09:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/25 9:26
高速道路
男岳と女岳
2017年06月25日 09:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
6/25 9:36
男岳と女岳
横岳に到着
2017年06月25日 09:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/25 9:43
横岳に到着
男岳と男女岳
2017年06月25日 09:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/25 9:49
男岳と男女岳
男女岳のアップ
2017年06月25日 09:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
6/25 9:49
男女岳のアップ
焼森
ここから湯森山、笊森山、乳頭山方面に向かう予定でしたが道が分からず8合目登山口に行ってしまいました。
2017年06月25日 09:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/25 9:51
焼森
ここから湯森山、笊森山、乳頭山方面に向かう予定でしたが道が分からず8合目登山口に行ってしまいました。
焼森から見た乳頭山(尖った山).。
バックは八幡平
2017年06月25日 09:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/25 9:56
焼森から見た乳頭山(尖った山).。
バックは八幡平
渡渉して雪渓を歩いて8合目登山口に着きました。
2017年06月25日 10:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/25 10:27
渡渉して雪渓を歩いて8合目登山口に着きました。

感想

遠征2日目は前からずっと登りたかった秋田駒ヶ岳に登りました。
花と景色が良い山です。

昨日は蔵王から下山して入浴や洗濯をして秋田方面に移動しました。
移動途中には月山や雪たっぷりの鳥海山が見えました。
秋田名物の稲庭うどんときりたんぽを食べて、アルパこまくさで前泊しました。

朝6:01発の8合目登山口行きのバスに乗りました。バスの中のチラシを見て初めて活火山というのを知りました。
前日の予定では曇りでしたが晴れになりました。ラッキー。
8合目登山口はトイレや売店もありとても良いところでした。
直ぐに男岳方面に向かうつもりが間違えて笹森山方面に行ってしまい、道が下りだして気がついて戻りました。(汗)
男女岳方面の登山道は花が多く、なかなか前に進みませんでした。登りきると木道になり阿弥陀池が見えて見ました。両側には男女岳と男岳が見えました。
男女岳に先に登りました。山頂からは八幡平、岩手山などが見えました。
一旦、阿弥陀池に下りて男岳に向かいました。男岳にはたくさんの登山者がいて混雑していました。
男岳からは女岳に向かいました。ザレザレの急な下り坂で道も分かりにくい所がありました。下りきって女岳に登る道は踏み跡が分かり難く適当に歩きました。女岳の山頂付近は水蒸気が出て蒸し暑い感じでした。噴火しそうでヤバイ雰囲気でした。
女岳からは駒池方面を通って大焼砂に向かいました。大焼砂から横岳に登りました。
横岳から焼森を通って乳頭山方面に行く予定でしたが道が分からずそのまま8合目登山口に着いてしまいました。それから乳頭山方面に向かう気にはならなかったのでバスに乗ってアルパこまくさに行きました。

天気が良く眺望が良く、花もたくさんあったので満足しました。
噂どうりの良い山でした。
ミニ大雪山、ミニ九重みたいな感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2666人

コメント

お疲れ様です。
こんばんは!

僕たちは東北など遠いところは全然行きませんが、いいところですね!
森林限界が低いので景色がいいし、雰囲気がアルプスみたいですね!
遠くの山にも行ってみたいです!
2017/6/25 21:15
Re: お疲れ様です。
seiraくん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
梅雨の晴れ間を探したら東北まで行ってしまいました。
花がたくさんあって景色が良い山でした。
全国、色々な山の雰囲気がありますので是非登ってみて下さい。

私はもうハードな登山は卒業するかもです。
2017/6/25 21:32
コマクサ咲いてるのですね
Zenjinさん

こんにちは〜!
秋田駒ヶ岳
コマクサ咲いてるのですね!
馬の顔の様なピンクの花
まだ八ヶ岳では咲いてなかったとの事だったので観れて良かったです。

お花が多種多様で景色も良く素敵な時間を過ごされた様子が伺えました♪
参考にさせて頂きます!

私は日曜日に八ヶ岳縦走予定でしたが残念ながら雨で中止(>_<)
夏の山計画をひたすら立てて過ごしました(笑)

お疲れ様でしたー!
2017/6/26 12:21
Re: コマクサ咲いてるのですね
Ekkorinさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
アルパこまくさ(インフォメーションセンタ)でもらった花の図鑑を見たら確かにコマクサと書いてありました。コマクサが有名なのでインフォメーションセンタがアルパこまくさと言う名前になったのかもしれませんね。
高低差が少なくて花と眺望が楽しめるのでお勧めの山です。まだしばらく花は楽しめるようです。
無理をして南アルプス付近に登らず、晴れ空を求めて東北まで行って良かったです。
2017/6/26 19:08
良いやま!
やっぱり、良い景色、良い山ですね〜。
写真見て、行きたくなりました。きりたんぽも、一時我が家で流行しましたが、芹が美味しいですよね〜。また食べたくなりました。
好天の東北の山は最高ですね!
2017/6/26 18:31
Re: 良いやま!
unchikutareoさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
きりたんぽが大好きで、日内地鷄も入っていて旨旨でした。
無理して畑薙ダム周辺の山に登らず、晴れ空を求めて東北まで遠征して正解だったです。やっぱり登山は晴れた方が楽しめますね。
秋田駒ヶ岳はインフォメーションセンタや周辺のバスや登山道の整備など地元が力を入れているのが良く分かりました。
是非、登って見てください。
2017/6/26 19:14
ダイナミックかつ優しい山容
今回の遠征、秋駒がお目当てだったのでしょうか?
さながら庭園のような眺め、そこらに花あってこれじゃ進めませんね。

山登り楽しめるシーズン到来し、あちこち遠征のご予定ですか?

(^_^)v
2017/6/27 8:24
Re: ダイナミックかつ優しい山容
tomhigさん
こんにちは。コメントをいただきましてありがとうございます。
目当ては秋田駒ヶ岳です。蔵王は秋田まで一気に移動するとキツイので途中でひと登りしました。
秋田駒ヶ岳は評判どうりの素晴らしい山でした。
ガッツリ歩いてこの山があれば感動もひとしおだったかもしれませんが、もうガッツリ歩きたくないです。(汗)
これから本格的なシーズンになりますが楽しく歩ける山に登ろうと思ってます。
2017/6/27 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら