記録ID: 1180934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
会いたいヒメ、熱中症の浅草岳
2017年06月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
天候 | 晴れ&薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
浅草岳。足短いな、おっちゃんが上から撮るからだよ(ごめんなさい)って冗談言ってる場合じゃなく、半端なく熱中症だ
暑くてズボンの裾を捲ってたら、20箇所くらい刺された、馬鹿だね
暑くてズボンの裾を捲ってたら、20箇所くらい刺された、馬鹿だね
感想
かつて飯豊でヒメサユリを少し見て、群生あると聞いた朝日連峰か浅草岳に行こうと思っていた。週末の天気は新潟がいいなと思ったら浅草岳でしょ。
大和PAで寝過ごし、六十里越登山口に着くと100台ほどの車が溢れていた。辛うじて路駐できたら、出発は8時前。
40分歩いてから水1リットルを車に忘れたことに気づく。この蒸し暑い中で致命傷かなと思うも、取りに戻る気力もなく不安なまま進む。
南岳を過ぎヒメサマが現れる。まず満足。鬼ヶ面山、北岳とアップダウンが続き消耗するも、水をセーブする。北岳から前岳も凹凸続き、立ちくらみがしてくる。前岳直前では足がつってきた。
漸く浅草岳頂上に到着、前岳に戻って雪渓の上で身体を冷やすも火照りは収まらず、食欲もない。水も尽きた。雪渓下で雪解け水を汲み一安心して帰路へと向かう。
帰りも同じアップダウンを繰り返し消耗しきった。注意力散漫になり、ヒメサマを見ても無感情で通過していた。救いなのは、他にも消耗していた方がいておれだけじゃないんだと励まされたこと。
翌日、当初は会津朝日岳の予定だったが、道の駅で爆睡、早く起きられず断念した。代わりに南郷スキー場のヒメサマ群生地を訪れると、ゲレンデ一杯の群生がそこにあった。何てこと?
昨日の苦労は何だったのか?
んま、両方見られて良かったと、自分に言い聞かせたのだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人
naga さん
おはようございます。(^-^)/
2年前のちょうど同じ日に
同じ登山口から登りました。
山頂まで姫ロードが続き
感激したのを思い出します。
お水を忘れて熱中症…
あの道キツイですもんね!
お察しします。
大変お疲れさまでした。m(__)m
電車のアクセスがよくないため
別の場所でヒメサマを見ようと
画策しているのですが。。。
sionさん、こんにちは
そう言えば、以前sionさんも浅草岳行かれてましたね。ヒメや他の花も綺麗なレコでした。
いつもテン泊荷物でゆっくり登ってるので、たまの日帰りは調子狂いました。水を忘れたので急いでしまって、またそれでバテて、超ゆっくりになったり。
夏の低山は苦手です。雪山7ヶ月間行ってるのでそれ以外は高い山がいいと改めて思いました。
sionさんもヒメに会えるといいですね。
こんにちは。
やはりこの土曜日はすごい車の数だったんですね。
私が行った時は数台でした。
そして、登りはガスでそんなに汗をかかなかったのですが、1日で2リットル飲みました。
普段の日帰りは夏でも1.5リットルくらいなので、この山は喉が渇く山なんですね。
南郷のスキー場のヒメサユリは自生なんですか?
でも、登山道で見る花のほうが価値があると思いますよ。
南郷のヒメサユリを見に行っても、そんなに喉は乾かなかったでしょ?
こんにちは、行ってきましたよ
水1リットル忘れて、持ってたのは1.3リットルでした。あの日ね暑さでは、3リットル必要でしたね。
根っから心配性なので、いつも十分持つのですが失敗しました。
南郷スキー場は自生かな?ゲレンデいっぱい咲いていたから自生じゃないかもしれません。
登ってこそのヒメサマですよね、やっぱり。
そこにしかない景色や、ここにしか生えてない花とかに無性に喜びを感じるものですから。付け加えると、ここには俺しかいない、も嬉しいんですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する