ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1185350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

姫神山

2017年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
4.9km
登り
626m
下り
623m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:24
合計
2:30
距離 4.9km 登り 626m 下り 624m
11:18
5
11:23
2
一本杉
11:25
8
11:52
26
姫神山一本杉コース 八合目
12:22
12:43
6
13:10
2
姫神山一本杉コース 八合目
13:24
13:25
4
13:29
2
13:31
13:32
3
一本杉
13:35
6
13:41
一本杉園地キャンプ場
 朝,目を覚ましてからどこかの山に登ろうと決意。秋田県は天気予報がよくなかったが,岩手県側だと降水確率が少ないので姫神山を選択。前日の五葉山に続いて岩手県の山を目指すことになった。結局秋田市を自家用車で出発したのは7時30分頃。秋田中央広域農道から国道46号で仙岩峠を越えて岩手県に入った。仙岩峠を越えたのは9時30分頃。カーナビで一本杉登山口まで有料道路を使わない最短距離ルートを選んで走行。国道46号で雫石町から滝沢市に入ってすぐの「仁沢瀬橋東」交差点(滝沢市)を左折(10:00),その後岩手県道16号に入って「分れ南」交差点から国道4号に合流(10:25)。国道4号を北上し,盛岡市渋民地区を通過,「芋田」交差点を右折して(10:38)一本杉園地キャンプ場の駐車場には10:47着。
 一本杉園地キャンプ場の駐車場はほぼ満杯。数少ないスペースを見つけて自家用車を停めることができた。キャンプ場駐車場のトイレを使わせてもらったりしながら身の回りの準備をして登山を開始した。お昼前の時間帯は,すでに登山を終えて下りて来る人たちも多い。比較的短時間で登って来れる山ということもあり,これから登るグループもおられる。登山道の行き帰りでは確かに多くの登山者がおられたが,駐車場の駐車台数ほどでもないような気がした。駐車場に車を停めているのは登山者以外のキャンプに来た人たちもあるのだろう。
 一本杉コースは擬木の階段もあり,なだらかになるところがほとんどなく直登してゆく。最後のほうは花崗岩の大岩をよじのぼるような感じとなる。岩場もあるが,粘土質の黒い土があって滑りやすい。行きかう登山者も多かったが,大人数のグループは見かけなかったように思う。多くてせいぜい7,8人のグループ。
 登る途中で,クマ撃退スプレー(そのように見えた,もしくはスズメバチ撃退用?)だけを腰につけた作業着の単独のおじさんがよいペースで登ってきた。私自身もよいペースで登っていたように思うが,オダマキの花の写真を撮っている間にまたたくまに追い抜かれて見えなくなった。登りでは息を切らしながら行ったが,足の力がなくなるという雰囲気ではなかったので,息が荒くなっても登り続けられる状態であった。帰りも私を抜いて行った単独の若者がいた。下りはゆっくり下りた方が膝に負担がかからなくてよいのはわかっているが,速い人がいるとつられて自分も速くなってしまう。
 頂上には10人くらいの人がいた。風がやや強め(5,6m/sか?)だが汗をかいた体には心地よい。途中のコンビニで買ったおにぎりを車の中に置いてきてしまったことに気付く。頂上では予備食としてリュックにしのばせていたゼリー飲料を食べた。姫神山の頂上には四方から道が通じているようだが,頂上の丈の低い草と岩の景色からはどこに行けば他の下山道になるのか,一見しただけではよくわからない。
 雨には降られなかったし,ガスで視界がないわけでもなかったが,頂上では眺望抜群とはいかなかった。雲に覆われているような雰囲気ではないのだが,水蒸気が多すぎるのか,比較的近いところでもかすんでいる状況。岩手山の眺望も素晴らしいはずだが,よく見えない。
 下山後,キャンプ場駐車場を13:57出発。往路と同じルートで国道4号まで出た(「芋田」交差点14:19)。国道4号を南下し,滝沢市の「分れ南」交差点を直進せずに左折(14:49)。直進すれば往路と同じ道路,左折すれば国道4号に乗り続けることになる。途中,すき家に寄って食事をし,国道4号を盛岡市の中心部まで南下,「上堂(かみどう)」交差点から岩手県道220号に入り(15:30),「館坂」交差点から国道46号に乗った(15:36)。国道46号で仙岩峠を越えたのが16:50。秋田県大仙市協和の荒川鉱山跡近くから秋田中央広域農道に入り(17:54),18:40頃ようやく帰宅。特に帰りは途中でスーパーやコンビニに寄ったり眠くて休んだりしたので時間がかかった。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一本杉園地キャンプ場駐車場(姫神山第2駐車場)より姫神山(ひめかみさん)。100台近く停められるが,駐車場に着いたときはほぼ満杯。スペースを探し回って駐車した。
2017年07月02日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:09
一本杉園地キャンプ場駐車場(姫神山第2駐車場)より姫神山(ひめかみさん)。100台近く停められるが,駐車場に着いたときはほぼ満杯。スペースを探し回って駐車した。
一本杉園地キャンプ場駐車場の一本杉登山道入口。「盛岡市観光案内図」。
2017年07月02日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:10
一本杉園地キャンプ場駐車場の一本杉登山道入口。「盛岡市観光案内図」。
一本杉園地キャンプ場駐車場の一本杉登山道入口。「姫神山登山コース案内図」。
2017年07月02日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:10
一本杉園地キャンプ場駐車場の一本杉登山道入口。「姫神山登山コース案内図」。
一本杉園地キャンプ場のトイレ。ここで登山届を提出することができる。標高は約510m。
2017年07月02日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:10
一本杉園地キャンプ場のトイレ。ここで登山届を提出することができる。標高は約510m。
一本杉園地キャンプ場駐車場の姫神山への登山道表示板
2017年07月02日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:10
一本杉園地キャンプ場駐車場の姫神山への登山道表示板
一本杉園地キャンプ場のトイレ横からキャンプ場の芝生の上を歩いてゆく。
2017年07月02日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:11
一本杉園地キャンプ場のトイレ横からキャンプ場の芝生の上を歩いてゆく。
キャンプ場の芝生の上を歩いてゆく。
2017年07月02日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:11
キャンプ場の芝生の上を歩いてゆく。
芝生から森の中に入る。ここが姫神山一本杉登山口。
2017年07月02日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:13
芝生から森の中に入る。ここが姫神山一本杉登山口。
森の中に入ってほどなく林道と交差。
2017年07月02日 11:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:14
森の中に入ってほどなく林道と交差。
登山道は林道と交差するが,直進する。
2017年07月02日 11:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:14
登山道は林道と交差するが,直進する。
モミジイチゴ(紅葉苺)。バラ科キイチゴ属の落葉低木。東日本に分布。果実は食用可。別名:黄苺(キイチゴ)。
2017年07月02日 11:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:14
モミジイチゴ(紅葉苺)。バラ科キイチゴ属の落葉低木。東日本に分布。果実は食用可。別名:黄苺(キイチゴ)。
モミジイチゴ(紅葉苺)の実
2017年07月02日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:16
モミジイチゴ(紅葉苺)の実
勾配の緩やかな杉林の中を歩いてゆく。このあたりの杉も幹がまっすぐに伸びているように思う。
2017年07月02日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:16
勾配の緩やかな杉林の中を歩いてゆく。このあたりの杉も幹がまっすぐに伸びているように思う。
道の両側の草木を見ると緑が濃く茂る季節になったことを感じる。
2017年07月02日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:17
道の両側の草木を見ると緑が濃く茂る季節になったことを感じる。
モミジイチゴ(紅葉苺)の実
2017年07月02日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:17
モミジイチゴ(紅葉苺)の実
モミジイチゴ(紅葉苺)の実
2017年07月02日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:17
モミジイチゴ(紅葉苺)の実
精英樹展示木の説明板
2017年07月02日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:18
精英樹展示木の説明板
精英樹展示木のあたりもまだ勾配が緩やか
2017年07月02日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:18
精英樹展示木のあたりもまだ勾配が緩やか
ニワトコ(接骨木,庭常)の葉とまだ青い実。ニワトコはレンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木または小高木。
2017年07月02日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:20
ニワトコ(接骨木,庭常)の葉とまだ青い実。ニワトコはレンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木または小高木。
少しばかり勾配が上がりつつある感じ。
2017年07月02日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:20
少しばかり勾配が上がりつつある感じ。
一本杉
2017年07月02日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:21
一本杉
一本杉の表示板
2017年07月02日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:21
一本杉の表示板
一本杉
2017年07月02日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:22
一本杉
一本杉
2017年07月02日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:22
一本杉
一本杉
2017年07月02日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:22
一本杉
ざんげ坂の始まり
2017年07月02日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:25
ざんげ坂の始まり
ざんげ坂の表示
2017年07月02日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:25
ざんげ坂の表示
ざんげ坂
2017年07月02日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:27
ざんげ坂
ざんげ坂は擬木の階段となっている。
2017年07月02日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:27
ざんげ坂は擬木の階段となっている。
ざんげ坂の擬木の階段
2017年07月02日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:27
ざんげ坂の擬木の階段
ざんげ坂の擬木の階段
2017年07月02日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:28
ざんげ坂の擬木の階段
ヤマオダマキ(山苧環)。キンポウゲ科オダマキ属の多年草。
2017年07月02日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:28
ヤマオダマキ(山苧環)。キンポウゲ科オダマキ属の多年草。
ヤマオダマキ
2017年07月02日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:28
ヤマオダマキ
ざんげ坂の階段は途中でいったん途切れる。途切れたところから登ってきた階段を見下ろす。
2017年07月02日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:30
ざんげ坂の階段は途中でいったん途切れる。途切れたところから登ってきた階段を見下ろす。
ざんげ坂の階段がいったん終わると道は左に曲がってゆく。
2017年07月02日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:30
ざんげ坂の階段がいったん終わると道は左に曲がってゆく。
ざんげ坂の後半の擬木の階段が始まる。
2017年07月02日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:30
ざんげ坂の後半の擬木の階段が始まる。
ざんげ坂を登り終えて階段を見下ろす。
2017年07月02日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:33
ざんげ坂を登り終えて階段を見下ろす。
ざんげ坂を登り終えると五合目。標高は720−730m。
2017年07月02日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:33
ざんげ坂を登り終えると五合目。標高は720−730m。
五合目から先の登山道
2017年07月02日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:33
五合目から先の登山道
五合目から先の登山道
2017年07月02日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:34
五合目から先の登山道
ミズナラ,ブナの林を登ってゆく。
2017年07月02日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:37
ミズナラ,ブナの林を登ってゆく。
ミズナラ,ブナの林を登ってゆく。
2017年07月02日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:39
ミズナラ,ブナの林を登ってゆく。
一本杉コース六合目
2017年07月02日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:41
一本杉コース六合目
のどの渇きを覚えたので水分補給。ざんげ坂などの急な登りですでに汗だく。
2017年07月02日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:41
のどの渇きを覚えたので水分補給。ざんげ坂などの急な登りですでに汗だく。
六合目の古い標識
2017年07月02日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:42
六合目の古い標識
六合目から先の登山道。ところどころに大きな石が積み重なる。
2017年07月02日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:43
六合目から先の登山道。ところどころに大きな石が積み重なる。
六合目から先もミズナラ,ブナの林。
2017年07月02日 11:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:44
六合目から先もミズナラ,ブナの林。
六合目の少し先でまた急な擬木の階段
2017年07月02日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:45
六合目の少し先でまた急な擬木の階段
一本杉コース七合目付近。登りでは七合目の標識を見落とした。
2017年07月02日 11:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:47
一本杉コース七合目付近。登りでは七合目の標識を見落とした。
少しの間だけ勾配がゆるむところもある。
2017年07月02日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:50
少しの間だけ勾配がゆるむところもある。
ヤグルマソウ(矢車草)。ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草。
2017年07月02日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:50
ヤグルマソウ(矢車草)。ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草。
一本杉コースの梯子場。短い梯子がある。子供連れの若い夫婦が下りて来たので梯子の手前で少し待つ。
2017年07月02日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:52
一本杉コースの梯子場。短い梯子がある。子供連れの若い夫婦が下りて来たので梯子の手前で少し待つ。
ヤグルマソウ(矢車草)
2017年07月02日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:52
ヤグルマソウ(矢車草)
一本杉コース八合目の手前
2017年07月02日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:53
一本杉コース八合目の手前
一本杉コース八合目。標高は約900m。
2017年07月02日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:54
一本杉コース八合目。標高は約900m。
一本杉コース八合目の岩
2017年07月02日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:54
一本杉コース八合目の岩
一本杉コース八合目から先の登山道
2017年07月02日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:54
一本杉コース八合目から先の登山道
笹原の林の中を進む。このあたりは比較的勾配が緩やか。
2017年07月02日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:57
笹原の林の中を進む。このあたりは比較的勾配が緩やか。
「頂上まであと500M」の標識。この地点の標高は約950m。
2017年07月02日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 11:59
「頂上まであと500M」の標識。この地点の標高は約950m。
「頂上まであと500M」の標識から先に木の階段。水たまりはないが足元の黒い土は湿っていて滑りやすそう。
2017年07月02日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:00
「頂上まであと500M」の標識から先に木の階段。水たまりはないが足元の黒い土は湿っていて滑りやすそう。
頂上が近づいてくると登山道上にも大きな石が目立つようになる。
2017年07月02日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:01
頂上が近づいてくると登山道上にも大きな石が目立つようになる。
大きな石に,足元には滑りやすそうな泥。今日の登山道で印象に残った登山道の雰囲気の一つ。
2017年07月02日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:03
大きな石に,足元には滑りやすそうな泥。今日の登山道で印象に残った登山道の雰囲気の一つ。
ヤマオダマキ
2017年07月02日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:05
ヤマオダマキ
ヤマオダマキ
2017年07月02日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:05
ヤマオダマキ
ヤマオダマキ
2017年07月02日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:05
ヤマオダマキ
ヤマオダマキ
2017年07月02日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:06
ヤマオダマキ
標高1010m付近
2017年07月02日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:06
標高1010m付近
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
2017年07月02日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:06
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
2017年07月02日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:06
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
標高1030m付近
2017年07月02日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:07
標高1030m付近
ヤマオダマキ
2017年07月02日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:08
ヤマオダマキ
ヤマオダマキ
2017年07月02日 12:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:10
ヤマオダマキ
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
2017年07月02日 12:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:11
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
標高1040m付近。上が平らな大きな石の横を通る。
2017年07月02日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:11
標高1040m付近。上が平らな大きな石の横を通る。
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
2017年07月02日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:12
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
ヤマブキショウマ(山吹升麻)。バラ科ヤマブキショウマ属の多年草。葉の形からヤマブキショウマと思うが,トリアシショウマやアカショウマと似ており,葉の形も個体差があるように思う。
2017年07月02日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:13
ヤマブキショウマ(山吹升麻)。バラ科ヤマブキショウマ属の多年草。葉の形からヤマブキショウマと思うが,トリアシショウマやアカショウマと似ており,葉の形も個体差があるように思う。
ヤマブキショウマと思われるもの。
2017年07月02日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:13
ヤマブキショウマと思われるもの。
ヤマオダマキ
2017年07月02日 12:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:14
ヤマオダマキ
足元の泥で滑った跡もある。実際に二十歳くらいの若い女の人が滑って悲鳴を上げているのを見かけた。
2017年07月02日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:15
足元の泥で滑った跡もある。実際に二十歳くらいの若い女の人が滑って悲鳴を上げているのを見かけた。
足元が泥んこのところもある。
2017年07月02日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:15
足元が泥んこのところもある。
標高1080m付近
2017年07月02日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:16
標高1080m付近
森の中では眺望はなかったが,振り返ると下界が見えるところに来た。遠いところはかすんで見えない。
2017年07月02日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:17
森の中では眺望はなかったが,振り返ると下界が見えるところに来た。遠いところはかすんで見えない。
眼下に見える丘陵地は盛岡市渋民地区あたり
2017年07月02日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:18
眼下に見える丘陵地は盛岡市渋民地区あたり
マルバシモツケ(丸葉下野)。バラ科シモツケ属の落葉低木。
2017年07月02日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:18
マルバシモツケ(丸葉下野)。バラ科シモツケ属の落葉低木。
頂上に近づくにつれてますますルート上に岩が積み重なってゆく。このあたりは岩に手をかけてよじ登るように登ってゆく。
2017年07月02日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:18
頂上に近づくにつれてますますルート上に岩が積み重なってゆく。このあたりは岩に手をかけてよじ登るように登ってゆく。
一本杉コース山頂下分岐。左が土場コース,右が岩場コースになっている。現地では岩場コースの文字が読めなかったので大きな矢印のある左への通路しか気づかなかった。
2017年07月02日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:18
一本杉コース山頂下分岐。左が土場コース,右が岩場コースになっている。現地では岩場コースの文字が読めなかったので大きな矢印のある左への通路しか気づかなかった。
山頂すぐ下の薬師神社の祠。祠のなかの獅子のような石像がある。似た石像を岩手山の御鉢でも見たことがある。
2017年07月02日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:21
山頂すぐ下の薬師神社の祠。祠のなかの獅子のような石像がある。似た石像を岩手山の御鉢でも見たことがある。
山頂すぐ下の薬師神社と書かれた看板とそのそばの石灯篭
2017年07月02日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:21
山頂すぐ下の薬師神社と書かれた看板とそのそばの石灯篭
山頂直前。この先に出ると突然山頂が現れる。
2017年07月02日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:22
山頂直前。この先に出ると突然山頂が現れる。
姫神山の山頂。風があるも汗をかいた体には心地よい。
2017年07月02日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/2 12:22
姫神山の山頂。風があるも汗をかいた体には心地よい。
アズマギク(東菊)。キク科ムカシヨモギ属の多年草。山頂では風があり,花が揺れてなかなかうまく写真が撮れない。
2017年07月02日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:22
アズマギク(東菊)。キク科ムカシヨモギ属の多年草。山頂では風があり,花が揺れてなかなかうまく写真が撮れない。
マルバシモツケ
2017年07月02日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:23
マルバシモツケ
姫神山山頂の三角点は一等三角点。標高1123.6m。
2017年07月02日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:23
姫神山山頂の三角点は一等三角点。標高1123.6m。
山頂の大きな石が積み重なったところ
2017年07月02日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:25
山頂の大きな石が積み重なったところ
山頂の岩場
2017年07月02日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:25
山頂の岩場
朝,秋田市のローソン(秋田広面蓮沼店)でおにぎりを買っておいたが,リュックに入れ忘れたようだ。予備食としてリュックに入れっぱなしのゼリーパックを山頂で食べる。
2017年07月02日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:28
朝,秋田市のローソン(秋田広面蓮沼店)でおにぎりを買っておいたが,リュックに入れ忘れたようだ。予備食としてリュックに入れっぱなしのゼリーパックを山頂で食べる。
ミネヤナギ(峰柳)の葉。ミネヤナギはヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。別名:ミヤマヤナギ。
2017年07月02日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:33
ミネヤナギ(峰柳)の葉。ミネヤナギはヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。別名:ミヤマヤナギ。
マルバシモツケ
2017年07月02日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:33
マルバシモツケ
アズマギク
2017年07月02日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:34
アズマギク
アズマギク
2017年07月02日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:34
アズマギク
ミヤマトウキか? WEB上の写真を頼りに葉の形などを見比べてみるも,自信をもってセリ科の植物を見分けるのは難しい。
2017年07月02日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:34
ミヤマトウキか? WEB上の写真を頼りに葉の形などを見比べてみるも,自信をもってセリ科の植物を見分けるのは難しい。
ネバリノギラン(粘芒蘭)。キンコウカ科ソクシンラン属の多年草。
2017年07月02日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:34
ネバリノギラン(粘芒蘭)。キンコウカ科ソクシンラン属の多年草。
ミネウスユキソウ(峰薄雪草)。キク科ウスユキソウ属の多年草。ミネウスユキソウはウスユキソウと生育場所が違うだけの同種,またはウスユキソウの変種と考えられているようだ。
2017年07月02日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:35
ミネウスユキソウ(峰薄雪草)。キク科ウスユキソウ属の多年草。ミネウスユキソウはウスユキソウと生育場所が違うだけの同種,またはウスユキソウの変種と考えられているようだ。
ネバリノギラン
2017年07月02日 12:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:36
ネバリノギラン
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)。ツツジ科イチヤクソウ属の常緑の多年草。かつてはイチヤクソウ科とされた。
2017年07月02日 12:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:36
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)。ツツジ科イチヤクソウ属の常緑の多年草。かつてはイチヤクソウ科とされた。
ベニバナイチヤクソウ
2017年07月02日 12:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:36
ベニバナイチヤクソウ
ベニバナイチヤクソウ
2017年07月02日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:36
ベニバナイチヤクソウ
ベニバナイチヤクソウ
2017年07月02日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:36
ベニバナイチヤクソウ
アズマギク
2017年07月02日 12:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:37
アズマギク
姫神山の頂上から南東側を見下ろす。
2017年07月02日 12:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:37
姫神山の頂上から南東側を見下ろす。
姫神山の石。姫神山は花崗岩でできているようだ。
2017年07月02日 12:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:39
姫神山の石。姫神山は花崗岩でできているようだ。
姫神山山頂の祠
2017年07月02日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:42
姫神山山頂の祠
姫神山山頂の祠のそばの大岩
2017年07月02日 12:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:43
姫神山山頂の祠のそばの大岩
登ってきた一本杉コースから下りる。山頂から一本杉コースへの入口。
2017年07月02日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:42
登ってきた一本杉コースから下りる。山頂から一本杉コースへの入口。
山頂すぐ下の薬師神社
2017年07月02日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:45
山頂すぐ下の薬師神社
薬師神社と書かれた看板すぐ横に石灯篭があり,近くに石の祠がある。祠に獅子の頭のような石像が安置されている。
2017年07月02日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:45
薬師神社と書かれた看板すぐ横に石灯篭があり,近くに石の祠がある。祠に獅子の頭のような石像が安置されている。
ミネヤナギ(峰柳)
2017年07月02日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:49
ミネヤナギ(峰柳)
一本杉コース山頂下分岐
2017年07月02日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:49
一本杉コース山頂下分岐
下山時にいったんストックを出したが,岩場の下りは手も使うのでストックはかえって邪魔。実際に使うことなく再びしまう。
2017年07月02日 12:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:51
下山時にいったんストックを出したが,岩場の下りは手も使うのでストックはかえって邪魔。実際に使うことなく再びしまう。
泥で滑りやすそうな岩場を慎重に下りてゆく。
2017年07月02日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:52
泥で滑りやすそうな岩場を慎重に下りてゆく。
山頂から下の岩場をほぼ下り終えるあたり。標高1030−1040m。
2017年07月02日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:57
山頂から下の岩場をほぼ下り終えるあたり。標高1030−1040m。
ミヤマセンキュウか? 頂上でもセリ科の花を見かけたが,葉の形が違うようだ。WEB上に掲載されている写真をいろいろ見比べたが,自信をもって名前を同定するのは私にとっては難しい。
2017年07月02日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 12:57
ミヤマセンキュウか? 頂上でもセリ科の花を見かけたが,葉の形が違うようだ。WEB上に掲載されている写真をいろいろ見比べたが,自信をもって名前を同定するのは私にとっては難しい。
標高950m付近の登山道の様子
2017年07月02日 13:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:05
標高950m付近の登山道の様子
「頂上まであと500M」の表示を通過
2017年07月02日 13:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:05
「頂上まであと500M」の表示を通過
八合目の少し上の登山道の様子
2017年07月02日 13:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:09
八合目の少し上の登山道の様子
一本杉コース八合目を通過。標高約900m。
2017年07月02日 13:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:10
一本杉コース八合目を通過。標高約900m。
一本杉コース梯子場を通過
2017年07月02日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:12
一本杉コース梯子場を通過
一本杉コース七合目の擬木の階段
2017年07月02日 13:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:15
一本杉コース七合目の擬木の階段
一本杉コース七合目の表示
2017年07月02日 13:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:15
一本杉コース七合目の表示
一本杉コース六合目の表示
2017年07月02日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:19
一本杉コース六合目の表示
一本杉コース六合目から下の登山道
2017年07月02日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:19
一本杉コース六合目から下の登山道
一本杉コース五合目
2017年07月02日 13:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:25
一本杉コース五合目
五合目からざんげ坂の下りが始まる。
2017年07月02日 13:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:25
五合目からざんげ坂の下りが始まる。
ざんげ坂の下り。下りは擬木を踏みながらトントンと足を運び,あっという間に下りられる感じ。
2017年07月02日 13:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:26
ざんげ坂の下り。下りは擬木を踏みながらトントンと足を運び,あっという間に下りられる感じ。
ざんげ坂を下り終える。
2017年07月02日 13:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:29
ざんげ坂を下り終える。
一本杉まで戻ってきた。
2017年07月02日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:31
一本杉まで戻ってきた。
一本杉そばの一本杉清水
2017年07月02日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:32
一本杉そばの一本杉清水
一本杉そばの一本杉清水
2017年07月02日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:32
一本杉そばの一本杉清水
マムシグサ(蝮草)。サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
2017年07月02日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:33
マムシグサ(蝮草)。サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
マムシグサ
2017年07月02日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:33
マムシグサ
マムシグサ
2017年07月02日 13:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:34
マムシグサ
登山口が近づき,勾配も緩やかになってきた。
2017年07月02日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:36
登山口が近づき,勾配も緩やかになってきた。
ガマズミ(莢蒾)。レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木。
2017年07月02日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:36
ガマズミ(莢蒾)。レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木。
登山道が林道と交差するところを通過
2017年07月02日 13:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:38
登山道が林道と交差するところを通過
一本杉園地キャンプ場の芝生が見えてきた。
2017年07月02日 13:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:39
一本杉園地キャンプ場の芝生が見えてきた。
姫神山一本杉登山口に戻ってきた。
2017年07月02日 13:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:39
姫神山一本杉登山口に戻ってきた。
一本杉園地キャンプ場駐車場まで芝生の上を歩く。
2017年07月02日 13:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:39
一本杉園地キャンプ場駐車場まで芝生の上を歩く。
一本杉園地キャンプ場駐車場(姫神山第2駐車場)に戻ってきた。
2017年07月02日 13:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:41
一本杉園地キャンプ場駐車場(姫神山第2駐車場)に戻ってきた。
一本杉園地キャンプ場駐車場の姫神山登山コース案内図
2017年07月02日 13:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:41
一本杉園地キャンプ場駐車場の姫神山登山コース案内図
一本杉園地キャンプ場駐車場より姫神山
2017年07月02日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:42
一本杉園地キャンプ場駐車場より姫神山
一本杉園地キャンプ場駐車場入口より姫神山
2017年07月02日 13:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:43
一本杉園地キャンプ場駐車場入口より姫神山
一本杉園地キャンプ場駐車場入口より姫神山
2017年07月02日 13:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:43
一本杉園地キャンプ場駐車場入口より姫神山
本日使用のリュック。ストックは持参したが使わなかった。
2017年07月02日 13:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 13:46
本日使用のリュック。ストックは持参したが使わなかった。
ミヤコグサ(都草)。マメ科マメ亜科ミヤコグサ属の多年草。日本でもヨーロッパ原産のセイヨウミヤコグサの方が多いようなので,これもセイヨウミヤコグサなのかもしれない。登山口付近。
2017年07月02日 13:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 13:53
ミヤコグサ(都草)。マメ科マメ亜科ミヤコグサ属の多年草。日本でもヨーロッパ原産のセイヨウミヤコグサの方が多いようなので,これもセイヨウミヤコグサなのかもしれない。登山口付近。
朝8時前に秋田市のローソンで買ったおにぎりを思い出し,車を停めて食べた(岩手県盛岡市玉山区芋田の国道4号に出る手前)。停車した空き地のムシトリナデシコ(虫取り撫子)。
2017年07月02日 14:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 14:06
朝8時前に秋田市のローソンで買ったおにぎりを思い出し,車を停めて食べた(岩手県盛岡市玉山区芋田の国道4号に出る手前)。停車した空き地のムシトリナデシコ(虫取り撫子)。
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)。ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。別名:アメリカヤマゴボウ。
2017年07月02日 14:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 14:41
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)。ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。別名:アメリカヤマゴボウ。
ヨウシュヤマゴボウ。ローソン盛岡大学前店の駐車場脇にて。
2017年07月02日 14:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 14:41
ヨウシュヤマゴボウ。ローソン盛岡大学前店の駐車場脇にて。
登山口を後にしてから国道4号線に乗り,国道脇の「すき家4号滝沢店」に寄る。
2017年07月02日 14:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 14:55
登山口を後にしてから国道4号線に乗り,国道脇の「すき家4号滝沢店」に寄る。
すき家で「うな牛(ぎゅう)(並盛)おしんこセット」を注文。税込1000円。
2017年07月02日 15:04撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 15:04
すき家で「うな牛(ぎゅう)(並盛)おしんこセット」を注文。税込1000円。
「うな牛(ぎゅう)(並盛)おしんこセット」のうな牛。牛丼とうな丼のミックス。
2017年07月02日 15:04撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 15:04
「うな牛(ぎゅう)(並盛)おしんこセット」のうな牛。牛丼とうな丼のミックス。
帰路,国道46号線沿いの雫石晴山付近より,北西側に高倉山(標高1408m)が見えた。秋田駒ヶ岳などが見えないかと思いながら運転していたが,この日は雲が多く,目立つのは高倉山くらい。
2017年07月02日 16:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/2 16:01
帰路,国道46号線沿いの雫石晴山付近より,北西側に高倉山(標高1408m)が見えた。秋田駒ヶ岳などが見えないかと思いながら運転していたが,この日は雲が多く,目立つのは高倉山くらい。
国道46号線脇の「道の駅 雫石あねっこ」に立ち寄って岩魚の塩焼きを買い食い。一尾300円,400円,500円のものがあったが500円のものを注文。
2017年07月02日 16:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 16:22
国道46号線脇の「道の駅 雫石あねっこ」に立ち寄って岩魚の塩焼きを買い食い。一尾300円,400円,500円のものがあったが500円のものを注文。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ
備考 持って行けばよかったもの:日よけ帽子

感想

 昨夜の飲み会でやや食べ過ぎ。すぐに寝たので比較的早めに起きた。もともとは日中の時間を,遅れた作業を取り戻すのに宛てようと思っていたが,午後戻って来れるくらいの山がないかと考えて姫神山を選択。結果的には登山口までの行き帰りに思った以上に時間がかかり,帰りが夜になってしまった。
 前日の五葉山でもそうだったが,帽子を忘れて来た。日焼け止めクリームは昨日に続いて使用。2日続けてたくさん汗をかいたが,帽子がない方がメガネに汗が落ちにくいような気がするが気のせいだろうか。飲料の消費水分はこの日は500mlペットボトル半分。前日は500mlペットボトル1本分を消費。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
姫神山(一本杉コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
姫神山今年初めて!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら