ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118583
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山〜ウサギちゃんに会った! ブユと格闘・花図鑑初夏

2011年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:10
距離
12.5km
登り
1,277m
下り
1,261m

コースタイム

4:50上野登山口P-5:45・3合目-6:20・5合目-8:30▲伊吹山-東遊歩道-9:25伊吹山ドライブウェイP-西遊歩道-11:15・5合目-11:55・3合目-13:00上野登山口P
天候 曇・一時晴
日本気象協会の登山天気・伊吹山 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-189.html
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・登山口と近くの500円の駐車場は満車のようで、他の1000円の駐車場は空いていた
コース状況/
危険箇所等
・早朝、写真撮影時、足を虫に50箇所以上刺される。休止時に注意。
・登山道の草刈りがしっかりなされていたが、花が咲く植物も刈ってしまっているかも知れない?
★伊吹山登山MAP http://www.maibarashi.jp/img/po_oshirase_ibukiyama-tozan-map.pdf
★伊吹山ドライブウェイ公式HP http://www.ibukiyama-driveway.jp/
★ピステジャポン公式HP(ゴンドラ) http://www.ibuki-pj.com/gondola.html
花図鑑
アイオウエオ順(一部の種名未特定)
イブキを冠する種〜ガラシ・シモツケ・トラノオ・ハタザオ・フウロ
オオバギボウシはまだ蕾
アザミ→ミヤマコアザミ?
2011年06月26日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
6/26 11:45
花図鑑
アイオウエオ順(一部の種名未特定)
イブキを冠する種〜ガラシ・シモツケ・トラノオ・ハタザオ・フウロ
オオバギボウシはまだ蕾
アザミ→ミヤマコアザミ?
花図鑑
一合目からの上りでクララとクサフジが多数
×キオン→キバナハタザオ(kayo-piさんより)
2011年06月26日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
6/26 6:50
花図鑑
一合目からの上りでクララとクサフジが多数
×キオン→キバナハタザオ(kayo-piさんより)
花図鑑
山頂の小屋の前のニッコウキスゲは蕾
シカよけか網がかぶせてあった
ナツトウダイ→タカトウダイ
テリハノイバラ→ノイバラ(葉に光沢なし)
2011年06月26日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
6/26 8:33
花図鑑
山頂の小屋の前のニッコウキスゲは蕾
シカよけか網がかぶせてあった
ナツトウダイ→タカトウダイ
テリハノイバラ→ノイバラ(葉に光沢なし)
花図鑑
★特名捜査係(花名特定捜査係)
細かいことが気になって…僕の悪い癖
?1:ナワシロイチゴ
?2:ミヤマイボタ(kayo-piさんより)
?3:ヤマアジサイ?→カンボク
?4:オオイヌノフグリ
?5:ウスギカワラマツバ
?6:ハナヒリノキ
?7:ハルジオン
?8:ニワセギショウ
?9:ヤマグワの実
?10:サルトリイバラの実
?11:オオバヤシャブシの実?
2011年06月26日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
6/26 11:12
花図鑑
★特名捜査係(花名特定捜査係)
細かいことが気になって…僕の悪い癖
?1:ナワシロイチゴ
?2:ミヤマイボタ(kayo-piさんより)
?3:ヤマアジサイ?→カンボク
?4:オオイヌノフグリ
?5:ウスギカワラマツバ
?6:ハナヒリノキ
?7:ハルジオン
?8:ニワセギショウ
?9:ヤマグワの実
?10:サルトリイバラの実
?11:オオバヤシャブシの実?
上野登山口の標識とゲート
登山届提出所・トイレ
2011年06月26日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 13:01
上野登山口の標識とゲート
登山届提出所・トイレ
ウツボグサ
2011年06月26日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 15:09
ウツボグサ
三合目手前からの霊仙山方面
早朝、少し雨がパラパラ
2011年06月26日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 5:31
三合目手前からの霊仙山方面
早朝、少し雨がパラパラ
三合目から望む伊吹山
周辺でハクサンフウロが咲き、キバナノレンリソウがちらほら、ユウスゲが蕾
2011年06月26日 05:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 5:46
三合目から望む伊吹山
周辺でハクサンフウロが咲き、キバナノレンリソウがちらほら、ユウスゲが蕾
ユウスゲ
2011年06月26日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 5:53
ユウスゲ
五合目
2011年06月26日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 6:20
五合目
モンキチョウ
2011年06月26日 19:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
6/26 19:30
モンキチョウ
長浜市街と琵琶湖
2011年06月26日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 6:35
長浜市街と琵琶湖
六合目付近からの展望
2011年06月26日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 6:44
六合目付近からの展望
八合目付近からの展望
2011年06月26日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 7:26
八合目付近からの展望
綺麗に撮れたハチ?
2011年06月26日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/26 7:28
綺麗に撮れたハチ?
カタツムリ?
伊吹山は石灰岩の山で生息に適する
2011年06月26日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 7:48
カタツムリ?
伊吹山は石灰岩の山で生息に適する
カノコソウ
2011年06月26日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 8:03
カノコソウ
グンナイフウロ
雨上がりのいい姿
満開過ぎ
2011年06月26日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 8:19
グンナイフウロ
雨上がりのいい姿
満開過ぎ
山頂のヤマトタケル像
足元の岩の隙間に黄色いヒメレンゲの花、山頂部はガス
2011年06月26日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 8:25
山頂のヤマトタケル像
足元の岩の隙間に黄色いヒメレンゲの花、山頂部はガス
峨:オオゴマダラエダシャク?
2011年06月26日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 8:52
峨:オオゴマダラエダシャク?
.ぅ屮ガラシの花と蕾
イブキハタザオはハクザンハタザオだったかも
違いが分からない?
2011年06月26日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 9:08
.ぅ屮ガラシの花と蕾
イブキハタザオはハクザンハタザオだったかも
違いが分からない?
▲ぅ屮シモツケ
2011年06月26日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 10:02
▲ぅ屮シモツケ
イブキトラノオと水滴
2011年06月26日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 8:38
イブキトラノオと水滴
ぁ屮ぅ屮フウロ」変種
花弁の外側が3つに裂けているものが
左:ハクサンフウロ
右:イブキフウロ? var. lobatodentatum
ギザギザでないのが「ハクサンフウロ」
微妙なものしか見当たらなかった。「エゾフウロ」も似ている(萼片に開出毛)。
2011年06月26日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 11:29
ぁ屮ぅ屮フウロ」変種
花弁の外側が3つに裂けているものが
左:ハクサンフウロ
右:イブキフウロ? var. lobatodentatum
ギザギザでないのが「ハクサンフウロ」
微妙なものしか見当たらなかった。「エゾフウロ」も似ている(萼片に開出毛)。
東遊歩道からの伊吹山山頂方面
一瞬青空も見えた、少し粘ったがガスは消えず
2011年06月26日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 8:55
東遊歩道からの伊吹山山頂方面
一瞬青空も見えた、少し粘ったがガスは消えず
山頂の山小屋・売店の方が荷物と一緒にモノレールに乗って出勤
2011年06月26日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 9:36
山頂の山小屋・売店の方が荷物と一緒にモノレールに乗って出勤
アキグミの花と蕾
赤い実が成る?
2011年06月26日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 9:43
アキグミの花と蕾
赤い実が成る?
シモツケ
2011年06月26日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 7:09
シモツケ
ハクサンタイゲキ?
2011年06月26日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 10:31
ハクサンタイゲキ?
クサタチバナが上部と山頂付近で多く見られた
2011年06月26日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 15:41
クサタチバナが上部と山頂付近で多く見られた
クサタチバナの群落と琵琶湖北部
2011年06月26日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 9:48
クサタチバナの群落と琵琶湖北部
山頂の遊歩道
これから色々な花が咲く
2011年06月26日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 10:14
山頂の遊歩道
これから色々な花が咲く
ノイバラ
2011年06月26日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 6:39
ノイバラ
バライチゴ
2011年06月26日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 5:13
バライチゴ
ナワシロイチゴ
2011年06月26日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 11:12
ナワシロイチゴ
ヤブヘビイチゴ
2011年06月26日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 5:07
ヤブヘビイチゴ
ウツギ
2011年06月26日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 11:10
ウツギ
ミヤマコアザミの蜜を吸うオオウラギンヒョウモン?
「チョウの種名特定は超難し!」
2011年06月26日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/26 11:35
ミヤマコアザミの蜜を吸うオオウラギンヒョウモン?
「チョウの種名特定は超難し!」
タンポポの蜜を吸うモンキチョウ
2011年06月26日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/26 11:38
タンポポの蜜を吸うモンキチョウ
カラマツソウ
2011年06月26日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 15:45
カラマツソウ
五合目付近から上部を振り返る
続々と登山者が登っていく
2011年06月26日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 10:59
五合目付近から上部を振り返る
続々と登山者が登っていく
三合目からの伊吹山
大分青空が増えてきたが山頂のガスはとれず
2011年06月26日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 11:54
三合目からの伊吹山
大分青空が増えてきたが山頂のガスはとれず
二合目からの展望
2011年06月26日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 12:19
二合目からの展望
一合目のパラグライダースクール
霊仙山方面も山頂部にガスがかかる
2011年06月26日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 12:35
一合目のパラグライダースクール
霊仙山方面も山頂部にガスがかかる
朝半ズボンで歩いていたら、休止中に50箇所以上虫に刺された。
途中から、長袖のシャツを足に履いて対策したが手遅れだった…。
翌日さらに腫れあがる。写真を載せるのは辞めとこう。
2011年06月26日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
6/26 9:26
朝半ズボンで歩いていたら、休止中に50箇所以上虫に刺された。
途中から、長袖のシャツを足に履いて対策したが手遅れだった…。
翌日さらに腫れあがる。写真を載せるのは辞めとこう。
巨大(体長12cm程)な緑色の虫が歩いていた。
峨の幼虫:ヒメヤママユ?
2011年06月26日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/26 12:21
巨大(体長12cm程)な緑色の虫が歩いていた。
峨の幼虫:ヒメヤママユ?
■動物図鑑
鳥はモズのみ
?虫→ジョウカイボン
?虫とタンポポ→クロウリハムシ
?カメムシ→オオオサムシ?
テントウムシ→オオニジュウヤマホシテントウ?
巨大な毛虫→ヒメヤママユ?
2011年06月26日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 12:07
■動物図鑑
鳥はモズのみ
?虫→ジョウカイボン
?虫とタンポポ→クロウリハムシ
?カメムシ→オオオサムシ?
テントウムシ→オオニジュウヤマホシテントウ?
巨大な毛虫→ヒメヤママユ?
■蝶図鑑
他にも多くの蝶が飛び交っていたが、撮影失敗
モンキチョウ?は雌?
峨?1→オオゴマダラエダシャク?
蛾?3→タイワンキシタアツバ?
蛾?4→ヒトツメカギバ?
幼虫チョウ?→峨:ヨシカレハの幼虫?
2011年06月26日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/26 8:12
■蝶図鑑
他にも多くの蝶が飛び交っていたが、撮影失敗
モンキチョウ?は雌?
峨?1→オオゴマダラエダシャク?
蛾?3→タイワンキシタアツバ?
蛾?4→ヒトツメカギバ?
幼虫チョウ?→峨:ヨシカレハの幼虫?
★本日の一枚 (ウサギ飛びのポーズ?)
登山道を横切るニホンノウサギに遭遇!
偶然目の前で立ち止まり、一枚だけ撮影できた。
虫の猛攻に遭い苦しんだが、これで痛みが和らいだ?
2011年06月26日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
13
6/26 12:07
★本日の一枚 (ウサギ飛びのポーズ?)
登山道を横切るニホンノウサギに遭遇!
偶然目の前で立ち止まり、一枚だけ撮影できた。
虫の猛攻に遭い苦しんだが、これで痛みが和らいだ?

感想

 微妙な天気だったが、ほとんど雨に降られずに済んだ。上りでは日差しが無く、上部では風があり涼しかった。下山時には下部で日差しがあり暑かった。早朝下部で花の写真を撮っている最中に膝の付近を小さな黒い虫の猛攻にあった。8合目で我慢できなくなり、長袖のシャツを足に履く対策を行ったが既に手遅れで、50箇所以上さされ、家に帰っても赤く腫れてかゆい。今思えば、すぐに雨具を着用すべきだった。
 初夏の花が咲き始めたようだが、どうも今年は開花が遅いような感じだった。前回の5月21日と比べると、ほどんど花が入れ替わったようだった。花の周りを多くの蝶が飛び交っていた。花の蜜を吸っている時が撮影し易いが、すぐに逃げてしまうため、難しい。山頂到着時には、一部の山小屋では、営業の準備をしていた。東遊歩道は少し改修が進んだようだが、歩く人が少なそうで鹿の足跡が付いていて歩道には植物が散らかっていた。東遊歩道を下り、西遊歩道を登る時に、荷物運搬用のモノレールで荷揚げをする準備をしていた。小屋の方が荷物を一緒に登っていった。
 下山時に、ハクサンフウロとイブキフウロの中間の微妙な花を見かけた。どちらか分からないような花だった。イブキフウロ→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Geranium_yesoense_Ibukiyama.jpg 途中で突然ニホンノウサギが目の前を横切り停止した。首にカメラをぶら下げていたので、運よく一枚だけ撮影できた。冬の2月にも伊吹山の北側でニホンノウサギを遠くから撮影していた( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/10/102099/41d5c3b439e28730f6ae9a74bb6de208.jpg )。今年は兎年、ニ度あることは三度ある?

【 バックナンバー 伊吹山 】季節に応じて色々な花が見られるようです。
・5月2日_(2013年) 伊吹山〜春の花が咲き始めました http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-291704.html
・5月21日_(2011年) 伊吹山・花図鑑春〜まだ春のお花畑だった! http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-112226.html
・6月1日_(2012年) 伊吹山 〜いきもの大図鑑〜花鳥蝶虫 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-195775.html
・6月22日_(2013年) 伊吹山 Qさま〜!!花レコ(ユウスゲ他)伊吹山検定 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-312227.html
・6月26日_(2011年) 伊吹山〜ウサギちゃんに会った! ブユと格闘・花図鑑初夏 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-118583.html
・7月10日_(2010年) 伊吹山・花図鑑夏-イブキジャコウソウ-フウロ-トラノオ…お花畑 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70273.html
・7月10日_(2012年) 蝶が乱舞する伊吹山 〜笹又・ウグイスとニアミス http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-205611.html
・7月19日_(2013年) 伊吹山 〜夏のお花畑(メタカラコウ、キンバイソウ他)と蝶 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-322926.html
・7月24日_(2011年) 伊吹山夜間登山〜ご来光・蝶図鑑(大和+紅シジミ他)と花図鑑 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-123667.html
・7月29日_(2012年) サマーレスキュー in 伊吹山 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-211095.html
・8月21日_(2012年) 伊吹山〜夏と秋の花と蝶 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217849.html
・8月28日_(2011年) 伊吹山〜夏の終わりの花図鑑Αδ蛙浚奸舛っとび伊吹 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-130492.html
・10月12日_(2012年) 伊吹山 〜風は秋色♪爽やかなその山で〜ノビタキ・アオゲラ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233374.html
・11月2日_(2008年) 伊吹山・花図鑑― 〜伊吹北尾根 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104382.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3918人

コメント

ゲスト
alpsdakeさん、こんばんは。
下山時に抜かされているかも。
といっても、人が多くて良く分かりませんね。

朝はやはりアブが出ますか。
アブ対策が要りますね。
2011/6/27 2:43
ユウスゲの寿命は一日?
todokitiさん おはようございます

早朝は人が少ないと思っていましたが、昼前には相当数の登山者とすれ違いました。
短パンのトレラン姿の人も見かけましたが、止まらなければ被害が少ないかも知れません。
まだ足がかゆいです 。ヒルに噛まれた時と同じような症状です。
山行記録をユウスゲの写真を拝見したら、土曜日に咲いていた「ユウスゲ」は、日曜日の早朝には萎んでいて、昼には落下していました。

蟻のような形で、調べてみたら「ブユ」のようでした。
症状によっては皮膚科などで治療した方がよさようです。
雌が吸血するようで、靴下の上からも刺され、膝付近が狙われるようです。
2011/6/27 6:41
虫刺されが痛々しいです(>_<)
こんにちは〜♪

虫刺されがhappy02sweat01止まらなければ・・・といっても,亀なワタクシの歩きでは指されてしまうでしょうねcrying
御大事にして下さいねweep

恐縮ながら, お花,調べてみました 違っていたらスミマセン

花図鑑△虜絃紊魯バナノハタザオかと思います 葉っぱの形と花の形で見ました
たまたま金曜日に涼みに行っていて同じのを見かけましたcoldsweats01

花図鑑
1?,2ミヤマイボタ?,3葉っぱの形が3中裂しているのでカンボク,4オオイヌノフグリ,5?
6ハナヒリノキ,7ハルジオン,8ニワゼキショウ,11?

だと思います 参考程度に聞き流して下さいね〜〜〜happy02sweat01


先週金曜日に暑さから脱出の為,友人と涼みに山頂に楽々登山で行っていましたが(記録は書いてません)
その時はアザミは見事に蕾だらけ(チクチク刺されました )
昨年より全体に遅れているようで,カノコソウも固い蕾がほとんど,グンナイフウロは終わりかけ
その代わりクサタチバナが見頃でした
これからはホンの2〜3日違うだけでお花が次々に咲いてきそうですね

それに,伊吹にはウサギちゃんも居るんですね eye
私はドライブウェイでサルに出合いました どうせ会うなら可愛い方がいいですcoldsweats01
2011/6/27 10:40
キオンは菊の仲間でした
kayo-piさん こんにちは

御教授ありがとうございました。

>花図鑑△虜絃紊魯バナハタザオのようですね
「キオン」はキク科で全然違う花でした。

>花図鑑
1?,2ミヤマイボタ?,3葉っぱの形が3中裂しているのでカンボク,4オオイヌノフグリ,5?
6ハナヒリノキ,7ハルジオン,8ニワゼキショウ
もそのようですね
名前が分からなかったので、「キバナハタザオ」の全体像も撮っていました
2011/6/27 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら