▲笊ヶ岳(二百名山 58:しごかれました〜)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:23
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 3,267m
- 下り
- 3,251m
コースタイム
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 13:22
天候 | 晴れ後曇り(後晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・老平(おいだいら)に登山者用駐車場あり(5〜6台) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【老平〜広河原】 ・登山口から先は 左側が切れ落ちている所が多いですが、注意して歩けば問題 ないと思います。 崩壊した場所は、落石に注意が必要でしょう (渡渉) ・広河原での渡渉ですが、やはり靴を脱いで沢の中を歩いて渡るのが一番確実で安全 だと思います。(渇水している場合を除いて) 【広河原〜布引山】 ・時折緩斜面もありますが、ほとんどが急坂です。 意識してゆっくり登るほうがよ いと思いますが、体力のある人はガンガン登っていくのでしょうね〜 【布引山〜笊ヶ岳】 ・概ね200m下って、200m登り返して頂上になります。 帰り道の登り返しは、少々つらいですね〜 【布引山〜】 ・激下りで、最後は膝に来ました。 それからは、ゆっくり のんびり歩きに変更。 |
その他周辺情報 | 【入浴(温泉)】 ・登山口のすぐ下に「ヴィラ雨畑(あめはた)」 550円 露天風呂はありませんが、近くてきれいで良いお湯でした。食事もできます |
写真
感想
日本二百名山 158座目は、南アルプス南部の展望台、▲笊ヶ岳に登ることにしま
した。
当初は、私の体力からして、椹島(静岡県側)から登る予定でしたが、
・大無間山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-152407.html)
・鋸岳(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1171799.html)
と日帰りで登ることができたのをよいことに、▲笊ヶ岳も山梨県側(老平)からでも
日帰りで登れると確信し、行動時間13時間20分を予定して出発したのでした。
出発 3:55⇒17:20 帰着。 13時間25分の行動時間はほぼ予定通りの結果となりま
した。
残念だったのだは雲で、南アルプス、富士山の大展望を見ることができ無かったこ
とです。天気予報では午前中は晴れだったのですが…
しかし、60歳にして、標高差2,100m(累積では2,500m超)、歩行距離
23.5km、行動13時間を超える山登りができたことには充実感、達成感を感じること
ができました。 後半は疲れて「もう歳かなぁ?」とも思いましたが…(笑)
一緒に登ってくれたOUCAC同期のT君には感謝です。
朝、老平の駐車場には3台の車が停まっており、我々より5分ほど早く、男性1名が
出発。続いて3:55に我々2名が出発。広河原で、後から来た男性1名と一緒になり、
すぐに抜かれました。 山の神を過ぎたところで、もう一人単独の男性に追い抜かれ
ました。 みなさん健脚です!
最後の男性は、広河原に向かう途中で「熊」を見たとのことでした。そういえば、
我々も男性が言っていたあたりで、獣がいる雰囲気を感じましたが、まさか熊とは思
いませんでした。
山頂には、5〜6名の方でにぎわっておりましたが、皆さん椹島から登られたよう
でした。 我々も30分ほど休憩しましたが、出発時には皆さん出発済みで、誰もい
ませんでした。
なぜ、こんな大変な山に登る人がいるのか? 対象が厳しければ厳しいほど、達成
感を得られるということなのかもしれませんね。
自然の中にまる一日浸りきり、自分の心、体と対話しながら、ひたすら登り、そし
てひたすら降る。 物的なご褒美はありませんが、精神の解放と明日への活力という
プレゼントをいただけるのかもしれません?
やっぱり山はいいなぁ〜!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する