記録ID: 119027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
恵那山 広河原ルート
2011年06月29日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
8:15登山口-11:00山頂〜頂上台地散策〜昼食-13:00下山開始
-16:00登山口(激遅!!)
-16:00登山口(激遅!!)
天候 | 晴れ〜山頂は時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
周辺☆ヘブンス園原高山植物見ごろhttp://mt-heavens.com/ ☆月川温泉http://gessen.jp/?page_id=2 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は一部崩壊箇所がありました。砂袋?にて改修してありました。僕の軽自動車でもラクラク走行☆駐車場は思ったよりも広く、整列駐車すれば30台は停めれそうです。登山ポストはあり〜林道終点ゲート横と登山道入り口。ただしここ数日は登山届は未回収な様子でした。登山道は終始、かなりぬかるんでいますが、歩きにくいことはありません。個人的には岩の多い山よりも、こういう登山道は快適です☆頂上周辺はガスがかかってましたが、登山には全く支障なしでした。登山口の気温25度〜山頂は19度〜登山中はヒンやりした風が快適でした。6合目(多分・・・)のあたりで、視界が開けて、東に南アルプス・北に御嶽山・中央アルプスが見えるポイントあり☆下山後は月川温泉¥600〜スベスベな泉質GOOD♪露天風呂大満足♪ |
写真
感想
名古屋からだと 意外に「近くて遠い」恵那山に初登頂してきました♪
7:30駐車場に到着してびっくり〜〜先行の車は2台だけ。
駐車スペースの心配は不要でした。
おそらく登山されてたのは、8名位の方のグループ一組と、
3〜4名のグループ3組と、単独の方が4名で、多分トータルで30名位の人数。
これだけ有名な山にしては寂しい気もします。
アブ対策は必要かも?と思いました。
すさまじい数で、顔周辺にまつわりつきます。
ここには、ハチが全くいなかったので、音波式の蚊取り虫除けが
あればよかったかもしれません。
登山道はぬかるんでますが、柔らかい地面は、僕にはとても歩きやすく思います。
下山には、一般のコースタイムの何倍も時間がかかってしまいました・・・
下を見下ろしたりすると、勾配が結構あってクラクラして、
ついついヘッピリ腰に・・・
色々とモタモタ3時間かけてようやく下山完了(汗)
ビューポイントは6合目あたり(多分)のササ道の開けた所で
南アルプス・御嶽山・中央アルプスが見えるところがあります。
下山時には必ず目に入ります。気分爽快〜〜
しかし肝心の恵那山の姿は一度も拝めません(多分)
下山後は月川温泉へ〜とても清潔なお風呂です。
ここで、この周辺のパンフレットを多数収集しました。
恵那山登山道のもありますし、登山バッジも売ってます。
ヘブンス園原にお花畑があるみたいで、高山植物がたくさん
植えてあるそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2509人
この時期虫がやっかいですね。
射さない虫だとまだいいのですが。
26日(日)に伊吹山で早朝にブユに50箇所以上刺されてしまいました。
まだ少しかゆみが残っています。
恵那山頂からの展望図を作っていましたので
参考リンクします↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=90593&pid=b1cbf10fd5ce463c2ee1d569d2c8779c
3枚目写真で、雲の中の左奥が木曽駒ヶ岳辺りと思われます。
コメントどうもありがとうございます
伊吹山も虫がすごいんですね
早く かゆみが治まりますように
今後は僕も「暑くても長袖」で通さねば
つくずく感じました。
写真のご指摘、どうもありがとうございます。
木曽駒が岳だったんですね
展望図、とても参考になりました
木曽駒が岳は8月に登る予定なので
今度は恵那山がどう見えるか楽しみです。
どうもありがとうございました
いいねした人