記録ID: 1191605
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
やっと登れた宝剣岳 木曽駒ヶ岳と快適なテン場
2017年07月08日(土) ~
2017年07月09日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 21:22
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 474m
- 下り
- 210m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 1:46
距離 1.6km
登り 296m
下り 68m
2日目
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 5:19
- 合計
- 7:23
距離 1.4km
登り 129m
下り 134m
10:31
14分
GPS最終地点(宝剣岳下り)
10:45
11:10
30分
宝剣山荘
11:40
千畳敷駅
GPSログが、宝剣岳の下りで切れてしまいました。
天候 | 晴れ・ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスは定刻だけでなく、臨時便を出しているようでした。なお、バスセンターの販売員は一昔前のような接客で残念でした。この時期(繁忙期)はJAFやモンベルの割引もないそうです。 ロープウェイも臨時便が運行していました。1時間で6便の運行とフル回転でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷駅〜乗越浄土 今年は雪が多かったこともあり、一部雪渓が残りますが基本夏道です。八丁坂分岐までは多くの観光客といっしょに歩くことになります。団体さんと一緒だと、けっこう時間かかることがあります。分岐から先は、大部分は登山者だけになります。途中まで雪が残っていて、雪に慣れない登山者がいると時間がかかります。下山はスタスタを雪面を歩いて降りることができました。乗越浄土手前は完全な夏道でした。 乗越浄土〜宝剣山荘〜中岳〜駒ヶ岳頂上山荘 雪はありません。危険と思われる箇所もないです。気持ちの良い縦走路です。 駒ヶ岳頂上山荘〜木曽駒ヶ岳 こちらも完全夏道でした。危険箇所はありません。 駒ヶ岳頂上山荘〜中岳トラバースルート〜宝剣山荘 危険との文字があります。岩場はありますがが普通の登山道です。この区間がちょっと、と思う人は宝剣岳には行かない方が無難かと思います。 宝剣山荘〜宝剣岳 完全夏道でした。危険箇所にはクサリがきちんと整備されています。しかしクサリが絶対に必要不可欠と思われる箇所はありませんでした。また登り下りですれ違える場所が限られる区間があるので、譲り合いが大切です。宝剣岳の山頂は意外に広く、数人であれば休憩出来るくらいありました。 山頂では地図を持たない登山者にルートを質問されビックリしました。おそらく登山届も出していないでしょう。残念です。 |
その他周辺情報 | 下山後の昼食 菅の台バスセンターの直ぐ近くの「すが野」を利用しました。けっこう人気店らしいですが、運良く待たずに食べることができました。柔らかいトンカツは超お勧めです。 下山後の温泉 ちょっと遠いですが伊那市の「みはらしの湯」を利用しました。露天風呂から見る南アルプスはお気に入りです。JAF割引あります。 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd6/index.php?id=2 山バッジ情報 山バッジは、各山小屋や千畳敷ホテルなどで販売していました。小屋オリジナルのものもあったようです。 |
写真
感想
親子登山での木曽駒ヶ岳は、3度目になります。
しかし宝剣岳は未踏。1度目は秋の天候悪化で敗退、2度目は雪山で登ることはムリということで、今回初めて宝剣岳に登ってきました。また楽しみにしていた頂上山荘でのテント泊もエンジョイできました!
宝剣山荘から宝剣岳のルートはクサリががっちり整備されています。トラバースの部分では息子はクサリをつかんでいましたが、へたれの私でもクサリが無くても行けると思いました。事前に思っていたよりも、恐怖感は低かったです。岩が濡れたりするとちょっと嫌ですね。
宝剣岳の山頂は思ったよりも広くてビックリ。トップの岩の上に登るのは子連れではリスクが高いと思って止めました(いや、できませんでした)。なお、若い人はガンガン登って遊んでいました。
頂上山荘には、約30張りのテント。タープを使っている人もいて、のんびりキャンプを楽しんでいるようです。平らな砂地に設営できれば快適なテント生活となるでしょう。水(無料)とトイレ(綺麗)は頂上小屋のものを使えます。
気温は日中は15度前後、夜でも10度以上でした。モンベルの#3シュラフだと暑いくらいでした。また利用したいテント場です。
木曽駒ヶ岳には夕方と早朝に登りました。夕日は雲に隠れてダメでしたが、美しい御来光は拝めました。もう少し雲が少なければ、南アルプスや富士山も見えたことでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する