記録ID: 1192448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳:県界尾根の鎖凄い、昔下ったのは県界尾根か真教寺尾根か分からなくなった
2017年07月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:38
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 6:33
距離 13.0km
登り 1,428m
下り 1,428m
13:23
ゴール地点
<註>()内は予定、登行外、標高、休憩時間
( 5:30(5:40) 自宅 )
6:44-48(6:55-7:00) 美し森ロッヂ駐車場(1,555(1,560)m)
6:49 100m程歩くと十字路に登山ポスト 登山届を投函
6:56-57(1") 羽衣池(1,615m)
( 7:47 真教寺尾根登山口(1,900m) 登山届を投函 )
7:33(7:50) 賽の河原(1,900m)
8:36(8:50) 牛首山(2,281m)
9:44-46(2") アクエリアス1/4本飲む
10:18 稜線(2,830m)
10:37-40(3")(10:50-11:00) 赤岳(2,899m)
登り:3'49"(3'50") 延標高差:1,476(1,505)m 速度:387(393)m/h
距離:6.0(6.7)km 歩行速度:1.57(1.75)km/h レスト:2"
10:41-43(2") 北峰(2,890m) アミノバイタル1個、アクエリアス1/2本
11:43(11:50) 大天狗(2,432m)
12:20(12:30) 小天狗(分岐)(2,178m) アクエリアス1/4本
12:45(13:30) 県界尾根登山口(1,855(1,670)m)
13:23-25(13:55-14:00) 美し森ロッヂ駐車場(1,555(1,560)m)
下り:2'43"(2'55" 延標高差:1,382(1,364)m 速度:509(468)m/h
距離:7.0(7.4)km 歩行速度:2.58(2.54)km/h レスト:2"
山行:6'35"(6'55") 延標高差:2,858(2,869)m 速度:434(415)m/h
距離:13.0(14.1)km 歩行速度:1.97(2.04)km/h レスト:7"(10")
( 15:49(15:15) 自宅 高速を使わずヴィーナスラインで帰る)
Door to Door:10'19"(9'30")
飲食:アクエリアス1本とアミノバイタルゼリー1個
( 5:30(5:40) 自宅 )
6:44-48(6:55-7:00) 美し森ロッヂ駐車場(1,555(1,560)m)
6:49 100m程歩くと十字路に登山ポスト 登山届を投函
6:56-57(1") 羽衣池(1,615m)
( 7:47 真教寺尾根登山口(1,900m) 登山届を投函 )
7:33(7:50) 賽の河原(1,900m)
8:36(8:50) 牛首山(2,281m)
9:44-46(2") アクエリアス1/4本飲む
10:18 稜線(2,830m)
10:37-40(3")(10:50-11:00) 赤岳(2,899m)
登り:3'49"(3'50") 延標高差:1,476(1,505)m 速度:387(393)m/h
距離:6.0(6.7)km 歩行速度:1.57(1.75)km/h レスト:2"
10:41-43(2") 北峰(2,890m) アミノバイタル1個、アクエリアス1/2本
11:43(11:50) 大天狗(2,432m)
12:20(12:30) 小天狗(分岐)(2,178m) アクエリアス1/4本
12:45(13:30) 県界尾根登山口(1,855(1,670)m)
13:23-25(13:55-14:00) 美し森ロッヂ駐車場(1,555(1,560)m)
下り:2'43"(2'55" 延標高差:1,382(1,364)m 速度:509(468)m/h
距離:7.0(7.4)km 歩行速度:2.58(2.54)km/h レスト:2"
山行:6'35"(6'55") 延標高差:2,858(2,869)m 速度:434(415)m/h
距離:13.0(14.1)km 歩行速度:1.97(2.04)km/h レスト:7"(10")
( 15:49(15:15) 自宅 高速を使わずヴィーナスラインで帰る)
Door to Door:10'19"(9'30")
飲食:アクエリアス1本とアミノバイタルゼリー1個
天候 | 晴れ、但し霞で展望はよくなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
真教寺尾根の方が厳しいと思っていたが、県界尾根の鎖場に驚いた。かなり後向きで鎖で下る |
写真
装備
個人装備 |
加圧シャツ
半袖ミッドウエア
タイツ
半ズボン
ソックス(ロング)
日よけ帽子
ヘルメット
三季用靴
ストック2本
ザック(25L)
防寒具(ダウン)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
手拭
針金ガムテープ等補修具トイレットペーパー
筆記用具
保険証
財布
携帯(au)
ツエルト
カメラ
GPS
地図
コンパス
笛
鈴
1食分
行動食
非常食
|
---|
感想
昭和47年(45年前)、会社の女性2名を連れて特大の横長キスリングに重いビニロンの4人用テントを担いで夏沢峠に1泊、翌日、硫黄、横岳、赤岳を縦走して県界尾根か真教寺尾根を下り清泉寮に立ち寄ったのを覚えている。しかし、県界尾根、真教寺尾根どちらを下ったか全く覚えていない。
でかいキスリングで横岳、帰りの尾根をよく歩いたと思う。
今回、特に県界尾根の鎖場の多いのにびっくり(昔はハシゴ?)。
積雪時通行禁止にしているのが分かる気がした。(実は、今春このコースを検討したが投稿が殆どないので諦めた。)
一方、真教寺尾根は登りに使ったためか大したことはなかった。
逆回りの方が歩き易い?
今回はここ2,3回履いていたトレランシューズではなくフリクションのいいビブラム底の3季用登山靴で行ったがトレランシューズが如何に快適か改めて知った。滑りにくいトレランシューズがほしくなった。
暑さを覚悟していたが、樹林帯は意外と暑くなく助かった。
距離が短いのはやはり楽だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する