蔵王(大黒天〜刈田岳〜熊野岳〜お花畑)コマクサを訪ねて
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題は有りません。 |
その他周辺情報 | 青根温泉の「じゃっぽの湯」310円。 |
写真
感想
❶梅雨の晴れ間の絶好の好天日にコマクサを訪ねて蔵王エコーライン、大黒天登山口から登りました。
❷道路反対側では大規模な整備工事が行われていました。工事に邪魔にならないような場所を工事の方に聞いて確認してから駐車。
※下山時には駐車場の50%が舗装工事が終わっていました。
❸刈田岳までルートの左側には、ハクサンチドリ、コマクサ、ツマトリソウ、ウラジロヨウラク、アカモノ、ハイマツの花実などが見れました。
❹刈田岳の印象は、ケルンが増えた事、大理石の標柱が去年より1基増えた事、レストハウスが外観の塗り替え工事中でで入り口が正面だけ。
❺途中参加の合流のメンバーとの連絡が上手く取れずに1時間弱のロスタイムとなってしまった。
❻合流後熊野岳に向かう、前回の時に確認した斜面には確実に株は増えていたが、まだ小さな株であった。・・・越年時の自然条件が影響かと思われる。
❼北蔵王コースの分岐で雁戸山や神室、大東岳と二口の山、面白山のラインを眺めてランチタイムとした。
❽自然園へ側に少し下り、コマクサの植生地(お花畑)で繁殖中の核家族(笑)のコマクサを見てから戻った。・・・3年前は此処には無かったのでその後に植栽されたと思う。確かにほぼ平らな場所なので自然被害は少ないように思えた。関係された方々に感謝と敬意を!(^^)!
❾熊野神社に拝礼して下山。ここで思いがけずにイワカガミの群落に出会う。もう花穂になる頃なのにとうれしい悲鳴が上がる。
❿イワカガミ長生きの原因が分かった。この下山ルートの一角に雪渓が残っていた為、涼風が地面を撫でていたのだ。この涼風は我々にも心地よいひと時を提供してくれた。
⓫その後、レストハウスで休憩し、メンバー1名と分れ、1000段の階段を降りた。
⓬終日Tシャツ1枚で過ごした猛暑登山の汗は、青根温泉の「じゃっぽの湯」で流した。
⓭メンバー3名を戸口まで送り、20時05分の帰宅はキンキンに冷えた金麦850mlで締めた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する