ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1192916
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鶴ケ鳥屋山 爺婆ハイク

2017年07月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
CWVC14_May その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
7.9km
登り
915m
下り
866m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:34
合計
7:07
距離 7.9km 登り 916m 下り 878m
8:56
106
スタート地点
10:42
10:43
84
12:07
12:38
73
13:51
13:53
104
15:37
26
16:03
天候 晴〜曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
笹子駅は無人駅だがトイレはとても奇麗!
コース状況/
危険箇所等
鶴ヶ鳥屋山〜宝越えの稜線は痩せたところが多い。
県営近ヶ坂採種園入り口 指導票があります。
2017年07月11日 08:57撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 8:57
県営近ヶ坂採種園入り口 指導票があります。
タクシーにはこの道に入ってくれとは言えませんでした。
2017年07月11日 08:57撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 8:57
タクシーにはこの道に入ってくれとは言えませんでした。
作業場のような事務所のような建物です。
2017年07月11日 09:12撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 9:12
作業場のような事務所のような建物です。
一寸奥にトラックが駐車していました。
2017年07月11日 09:13撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 9:13
一寸奥にトラックが駐車していました。
林道はもっと奥に続いていましたが、登山道はここから右に折れます。
2017年07月11日 09:24撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 9:24
林道はもっと奥に続いていましたが、登山道はここから右に折れます。
登山道ですが、一寸怪しそう。
2017年07月11日 09:24撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 9:24
登山道ですが、一寸怪しそう。
あんまり人が入ってないのでしょうか。婆様はビビっています。
2017年07月11日 09:25撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
1
7/11 9:25
あんまり人が入ってないのでしょうか。婆様はビビっています。
沢を渡って…
2017年07月11日 09:25撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 9:25
沢を渡って…
一寸登ると普通の山道風でほっとしました。
2017年07月11日 09:43撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 9:43
一寸登ると普通の山道風でほっとしました。
唐沢橋方面への分岐です。
2017年07月11日 10:42撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 10:42
唐沢橋方面への分岐です。
稜線の気持ちの良い道です。
2017年07月11日 10:42撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
1
7/11 10:42
稜線の気持ちの良い道です。
舗装道路に出ましたが、車は全く走っていません。後ろのほうで道路工事の音がします。前方に標識が見えます。
2017年07月11日 10:52撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 10:52
舗装道路に出ましたが、車は全く走っていません。後ろのほうで道路工事の音がします。前方に標識が見えます。
道路わきの標識
2017年07月11日 10:53撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 10:53
道路わきの標識
登りの急なコンクリート階段には鎖が付いています
2017年07月11日 10:54撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
1
7/11 10:54
登りの急なコンクリート階段には鎖が付いています
鶴ヶ鳥屋山の山頂 今日は誰とも会わないだろうと思っていましたがソロの方が一人いました。
2017年07月11日 12:06撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
2
7/11 12:06
鶴ヶ鳥屋山の山頂 今日は誰とも会わないだろうと思っていましたがソロの方が一人いました。
周りは広葉樹林帯で巨木がチラホラあります。癒されます。
2017年07月11日 12:53撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 12:53
周りは広葉樹林帯で巨木がチラホラあります。癒されます。
宝越え 笹子駅への分岐。
2017年07月11日 13:39撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 13:39
宝越え 笹子駅への分岐。
舗装林道の指導票
2017年07月11日 14:21撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 14:21
舗装林道の指導票
ここは梯子で降ります。
2017年07月11日 14:21撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
1
7/11 14:21
ここは梯子で降ります。
大きな鉄塔です。年寄りは見上げると頸骨が痛いです。
2017年07月11日 14:37撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 14:37
大きな鉄塔です。年寄りは見上げると頸骨が痛いです。
そろそろ沢との出会いです。
2017年07月11日 15:15撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 15:15
そろそろ沢との出会いです。
沢を何回か渡渉します。水量は少なく飛び石があります。
2017年07月11日 15:27撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
7/11 15:27
沢を何回か渡渉します。水量は少なく飛び石があります。
撮影機器:

感想

 富士急河口湖線は平日というのに観光客で込んでいた。聞こえるのは中国語と英語だけ。都留市駅で降りたハイカーは我々2人だけだった。駅前にはタクシーが2台だが近ヶ坂橋も県営近ヶ坂採種園は知らないとのことでタブレットのグーグルマップを見ながら走ってもらった。都留市から初狩に抜ける道の途中だが、近ヶ坂橋は車で走っていれば全く気が付かないかも知れない。20m位行き過ぎてからバックしてもらったが、歩くと数メートルの橋があり、その手前に道標がある。県営近ヶ坂採種園へは未舗装の林道があるが、タクシーで入ってくださいとは言えなかった。入ってもUターンが厳しい。
 10分位林道を登っていくと一寸怪しげな建物が幾つかあるが、トラックが止まっていたので何らかの作業をしているのだろう。その先15分位進んむと左右に道標があり、小さな沢を渡って山道に入る。入り口近傍の道は怪しげだが少し進むとソコソコの登山道となる。尾根に取りついて急坂を登るが今日は暑いので汗がダラダラ流れるようで水の消費が先月の本社ケ丸を登った時より多い。標高977mのピーク近くで一旦なだらかになるが、すぐにまた急坂になる。木立の中で直射日光が当たらないのと南風があるので助かった。このあたりの山は広葉樹林が多く、ザラメ石で表土が薄そうな割にはブナやミズナラ等の巨木がいたる所にあって気分が和らぐ。まもなく立派な舗装林道に出るが、車は全く通っていない。観光道路っぽいが、今一つ名が売れていないので補修に明け暮れている予算消費道路のようだ。そのうち大月でレンタカーを借りて笹子〜宝鉱山を周遊して鉱泉にでも入ってみたい。舗装道路を右に50m位やや登って行くと階段があり鎖が取り付けられている。鎖がないと下りはちょっと怖そう。暫らくなだらかな稜線となるが山頂前の標高差150mはまたもや急坂になりアキレス腱が伸びそうだった。鶴ヶ鳥屋山の山頂は木立の中で展望はあまりよくないが樹間に三つ峠山が見える。富士山は曇っているせいか見えなかった。バリエーションルートを登って来た健脚そうな爺ソロの先客がいた。今日もカップヌードルの昼食だがもうそろそろ暑くて止めたくなってきた。鶴ヶ鳥屋山から宝越えまでは稜線上の多少のアップダウンがあるが、尾根の両側が切り立っているので注意を要する。宝越えからトラバース気味に下り、なだらかな尾根道を下ると先ほどの舗装林道に出る。ここの梯子を下ると反対側にまた山道が始まる。この道もザレ石の多い登山道で油断すると尻餅をつきそうになるので婆様はへっぴり腰で遅れ気味だった。ぐんぐん高度を下げて沢の水音が聞こえ、ウンザリする頃に沢にたどり着く。沢沿いに4回ぐらい渡渉を繰り返すが、水量が少なく渡渉点は石が積んであるので婆様も難なく渡ることができた。やがて未舗装林道になり、舗装林道になると笹子駅まで30分位だ。笹子駅は無人駅だがトイレはいつもきれいなのには感心する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら