ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

★美しく嶮しい名峰・八ヶ岳★赤岳 初登頂

2011年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
carol その他1人
GPS
10:04
距離
10.8km
登り
1,229m
下り
1,228m

コースタイム

美濃戸・赤岳山荘7:00→南沢→9:28行者小屋9:56→地蔵尾根→地蔵ノ頭11:11→
11:25赤岳山頂山荘→赤岳山頂小屋12:13→赤岳山頂12:18→(休憩)赤岳山頂小屋13:16→文三郎尾根→15:36行者小屋16:10→ 17:40赤岳山荘・美濃戸
天候 曇り時々晴れ時々小雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸 赤岳山荘駐車場 1日1000円

※美濃戸バス停には駐車場があり500円ですが、赤岳山荘駐車場まで1時間歩きます。山荘まで未舗装悪で車高の低い車は厳しいかも知れません。
コース状況/
危険箇所等
登山道は行者小屋まで危険箇所もなく比較的ゆるやかに登っていきます。
ただし行き先標識が少ないので迷う可能性もあり注意です。
地蔵尾根は距離は短くても一気に380m登るために階段や鎖場があります。
地蔵ノ頭から赤岳山頂まで危険箇所はありませんが、高度感があり、崖などあるため注意が必要です。赤岳山頂から文三郎尾根は鎖場やガレ場が続き、少しすべる箇所があるので注意です。下りもそこそこキツイですが、この尾根は初心者の体力では登るのはかなりキツイと思います。登ってくる人たちはかなり辛い顔をされていました。コース全体は整備され山小屋もあり水の補給、食事もできるので初心者は軽装備で行けると思います。
高速道路
サービスエリアで撮影
北岳・・・今年中に挑戦したい山です。
2011年07月02日 05:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 5:13
高速道路
サービスエリアで撮影
北岳・・・今年中に挑戦したい山です。
高速道路
サービスエリアで撮影
甲斐駒ケ岳
2011年07月02日 05:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 5:13
高速道路
サービスエリアで撮影
甲斐駒ケ岳
美濃戸 赤岳山荘駐車場
2011年07月02日 06:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 6:54
美濃戸 赤岳山荘駐車場
天気予報は曇りで夕方から雨で覚悟の登山でしたが、晴れてきました。
2011年07月02日 06:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 6:59
天気予報は曇りで夕方から雨で覚悟の登山でしたが、晴れてきました。
赤岳山荘 スタートします。
赤岳もこのルートも初めてで楽しみですが、どれだけキツイ道のりが待っているのか・・・
2011年07月02日 06:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 6:59
赤岳山荘 スタートします。
赤岳もこのルートも初めてで楽しみですが、どれだけキツイ道のりが待っているのか・・・
車で来られる最後の小屋です。
水の補給ができます。
2011年07月02日 07:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 7:09
車で来られる最後の小屋です。
水の補給ができます。
2011年07月02日 07:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 7:10
以前に天狗岳に行きましたが、八ヶ岳は森の緑がとっても綺麗で空気も最高ですね。
2011年07月02日 07:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 7:19
以前に天狗岳に行きましたが、八ヶ岳は森の緑がとっても綺麗で空気も最高ですね。
山頂で晴れることを祈ります。
2011年07月02日 07:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 7:29
山頂で晴れることを祈ります。
いい感じ〜
2011年07月02日 07:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 7:30
いい感じ〜
2011年07月02日 08:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 8:17
本当に癒されますね〜 同行者は屋久島と言ってもわからないと話していました。同行者は屋久島にも行ったことがあるので、たしかだと実感。
瑞々しい美しい森が続きます。
2011年07月02日 08:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 8:33
本当に癒されますね〜 同行者は屋久島と言ってもわからないと話していました。同行者は屋久島にも行ったことがあるので、たしかだと実感。
瑞々しい美しい森が続きます。
すごく小さい花でもキレイですね。
2011年07月02日 08:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 8:44
すごく小さい花でもキレイですね。
2011年07月02日 08:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 8:53
2011年07月02日 08:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 8:53
2011年07月02日 08:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 8:56
2011年07月02日 08:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 8:58
1時間30分程度歩き木の隙間から八ヶ岳が顔を見せました。
2011年07月02日 09:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 9:19
1時間30分程度歩き木の隙間から八ヶ岳が顔を見せました。
行者小屋に到着して天候はどんどん良くなりました。赤岳が見えた!!

水の補給をしました。
2011年07月02日 09:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 9:24
行者小屋に到着して天候はどんどん良くなりました。赤岳が見えた!!

水の補給をしました。
2011年07月02日 09:28撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
7/2 9:28
横岳です。次回は行きたい・・
2011年07月02日 09:28撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 9:28
横岳です。次回は行きたい・・
休憩し行者小屋をスタート
とっても恐ろしい気分。ここから一気に400m弱を登ります。どんな道のりなのか・・・

休憩が終わり曇ってきました。キツイ尾根を登るには曇りのが気温が上がらず助かります。
2011年07月02日 09:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 9:56
休憩し行者小屋をスタート
とっても恐ろしい気分。ここから一気に400m弱を登ります。どんな道のりなのか・・・

休憩が終わり曇ってきました。キツイ尾根を登るには曇りのが気温が上がらず助かります。
2011年07月02日 10:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 10:08
やっぱりきた〜 階段地獄の始まりです。
でも以外にキツクナイ。幅の狭い階段で登りやすい。
2011年07月02日 10:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 10:26
やっぱりきた〜 階段地獄の始まりです。
でも以外にキツクナイ。幅の狭い階段で登りやすい。
このへんちっとキツメ
2011年07月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 10:31
このへんちっとキツメ
2011年07月02日 10:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 10:38
2011年07月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 10:43
2011年07月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 10:43
眼下に行者小屋が見えました。
あと半分かな〜
2011年07月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 10:43
眼下に行者小屋が見えました。
あと半分かな〜
崖に綺麗な花。ガスってなければ崖下が見えて怖くて撮影できないですね。
2011年07月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 10:43
崖に綺麗な花。ガスってなければ崖下が見えて怖くて撮影できないですね。
このあたりはシャレにならない〜下は見ない前に進め!!
2011年07月02日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
7/2 10:48
このあたりはシャレにならない〜下は見ない前に進め!!
どんどん登る登る。登るおやじ・・・
2011年07月02日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/2 11:48
どんどん登る登る。登るおやじ・・・
稜線が見えました。少し晴れてきたね。
あと少し頑張ろう〜
2011年07月02日 10:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 10:49
稜線が見えました。少し晴れてきたね。
あと少し頑張ろう〜
やっぱり!!来た〜 これ登ります。
後ろは見ないよ。絶対。
2011年07月02日 11:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 11:05
やっぱり!!来た〜 これ登ります。
後ろは見ないよ。絶対。
地蔵ノ頭 到着
着いた〜 デンジャラスゾーン無事通過。
2011年07月02日 11:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 11:11
地蔵ノ頭 到着
着いた〜 デンジャラスゾーン無事通過。
ガスってないと行けなかったかもね。
2011年07月02日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/2 12:04
ガスってないと行けなかったかもね。
赤岳展望荘
本当は天気がよければ、この小屋に泊る予定でした。予報が悪かったので・・・次回。
周囲の山が見える日に来ます。
2011年07月02日 11:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 11:25
赤岳展望荘
本当は天気がよければ、この小屋に泊る予定でした。予報が悪かったので・・・次回。
周囲の山が見える日に来ます。
ガスって何も見えません。想像の世界で周囲の名峰を見ています〜南アルプス、中央アルプス、富士山・・・・・
2011年07月02日 11:28撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 11:28
ガスって何も見えません。想像の世界で周囲の名峰を見ています〜南アルプス、中央アルプス、富士山・・・・・
2011年07月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 11:34
2011年07月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 11:34
稜線に綺麗な花が沢山咲いてました。
2011年07月02日 11:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
7/2 11:37
稜線に綺麗な花が沢山咲いてました。
2011年07月02日 11:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 11:42
2011年07月02日 11:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 11:44
2011年07月02日 12:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 12:13
赤岳山頂小屋
2011年07月02日 12:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 12:13
赤岳山頂小屋
登るオヤジ。あと少しで山頂。
2011年07月02日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/2 11:10
登るオヤジ。あと少しで山頂。
山頂が目の前です。
2011年07月02日 12:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 12:16
山頂が目の前です。
赤岳山頂到着です。同時に青空が見えて来ました。
2011年07月02日 12:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 12:18
赤岳山頂到着です。同時に青空が見えて来ました。
2011年07月02日 12:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 12:18
中岳とその後ろは阿弥陀岳。
2011年07月02日 12:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 12:19
中岳とその後ろは阿弥陀岳。
赤岳山頂山荘で休憩します。
おいしいうどんを頂きました〜
ゆっくり休めたけど、これから一気に下ります。
小屋に居た登山者が今日帰るの〜と驚かれて・・
はいこれから帰りますよ〜
2011年07月02日 13:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 13:16
赤岳山頂山荘で休憩します。
おいしいうどんを頂きました〜
ゆっくり休めたけど、これから一気に下ります。
小屋に居た登山者が今日帰るの〜と驚かれて・・
はいこれから帰りますよ〜
文三郎尾根を下ります。先ほど行者小屋から見上げで、あんな尾根登れない〜と思ったくらい一気に下る尾根なので・・・
2011年07月02日 13:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 13:33
文三郎尾根を下ります。先ほど行者小屋から見上げで、あんな尾根登れない〜と思ったくらい一気に下る尾根なので・・・
けっこう高度感もあります。
2011年07月02日 13:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 13:41
けっこう高度感もあります。
2011年07月02日 13:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 13:46
2011年07月02日 13:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 13:47
動物園サル山のボス。腰引いてます〜
2011年07月02日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
7/2 13:31
動物園サル山のボス。腰引いてます〜
阿弥陀岳への稜線がキレイに見えますね。
2011年07月02日 14:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 14:07
阿弥陀岳への稜線がキレイに見えますね。
左上に赤岳展望荘が見えています。
2011年07月02日 14:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 14:31
左上に赤岳展望荘が見えています。
行者小屋が見えて来ました。
この先は辛く危険な道のりで撮影する余裕なく。
ガレ場や階段など続きどんどん下っていきます。
2011年07月02日 14:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 14:32
行者小屋が見えて来ました。
この先は辛く危険な道のりで撮影する余裕なく。
ガレ場や階段など続きどんどん下っていきます。
行者小屋 到着しました。晴れている間に撮影。
2011年07月02日 14:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 14:59
行者小屋 到着しました。晴れている間に撮影。
また晴れてきて八ヶ岳がよく見てきました。
2011年07月02日 15:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 15:35
また晴れてきて八ヶ岳がよく見てきました。
2011年07月02日 15:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 15:36
2011年07月02日 15:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 15:37
行者小屋を出発します。最後の道のり
結構帰りは長く・・足にも来てます〜
2011年07月02日 15:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/2 15:44
行者小屋を出発します。最後の道のり
結構帰りは長く・・足にも来てます〜
美濃戸山荘まで来ました。
行者小屋からここまで体力が落ちて・・・
登りは楽しく帰りは辛いが、また来るだろうね。

2011年07月02日 17:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/2 17:40
美濃戸山荘まで来ました。
行者小屋からここまで体力が落ちて・・・
登りは楽しく帰りは辛いが、また来るだろうね。

感想

私の体力は初心者でまだまだ修行が足りない。朝3時に家を出て、10時間登山して帰るのは厳しいですよね。八ヶ岳は泊まりでないとコースはキツイので、初心者には楽しめないかも知れません。ヤマレコに日帰りでもっと厳しいコースを行かれる方を見ますが、上級でないと帰れないでしょうね。せめて前泊でしょうか・・・日帰りだと苦行かも。

八ヶ岳は2回目で、以前は天狗岳に行きました。今回は赤岳に登頂でき、とても良かったです。残念ながら両方とも天候には恵まれずに、曇りで山頂だけ一時晴れたという状況です。それでも満足でした。八ヶ岳が、もっと天気の良い日に泊まりで来いと言ってくれているのかも知れません。八ヶ岳展望荘に今度は泊まって周囲の名峰を見たいと思います。
2回行って、やはり八ヶ岳は空気がとても濃くて、木々緑が深く瑞々しいです。清流もあり癒される道のりを歩いて、高度感満点の山に上がり稜線を歩けるなど多くの顔を見せてくれます。日帰りは体に厳しく、今回は足の親指に充血まで起きて後半はスピードも出せず苦しい道のりでした。でも、また、、、行きたくなる山ですね。次回は横岳や硫黄岳の稜線歩きを泊まりで行きたいと思います。
「登るオヤジ」次回に続く・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1761人

コメント

予定通りですね。
carolさん、こんばんは。suezouです。
予定どおり、赤岳に行かれたのですね。
山頂からの展望はだめだったみたいですが
土曜日はまずまずの天気でしたね。

足は大丈夫でしたか?下る前に一度靴ひもを締め直すと
大丈夫かもしれません。

是非、またお越し下さいませ。

剱は一般ルート上では一番険しい登山路のひとつです。
キレット群の歩きが初めてなら平日の人の少ない時に
歩く方がいいです。
剱のテン場はわたし的には一押しのスポットです。
2011/7/4 21:56
なかなか大変で・・・
suezouさん こんにちは。アドバイスありがとうございます。


下りは靴ひも締めなおして降りたのですが・・・
やっちゃいました。爪も短くするなど工夫が必要かも知れません。

梅雨明けしたら翌週にでも剱を目指す計画ですが、
歩く距離などはなんとか行けると思いますが・・・
鎖場など他よりかなりコワイと聞きますので不安です。
私のレベルは初心者なので人がある程度居る日が良いのか・期待と不安があります。
剱に行く前にもう一度何処か登って体力を維持したいと思ってます。
2011/7/4 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら