記録ID: 119575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
★美しく嶮しい名峰・八ヶ岳★赤岳 初登頂
2011年07月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypced5b8a432dc418.jpg)
- GPS
- 10:04
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
美濃戸・赤岳山荘7:00→南沢→9:28行者小屋9:56→地蔵尾根→地蔵ノ頭11:11→
11:25赤岳山頂山荘→赤岳山頂小屋12:13→赤岳山頂12:18→(休憩)赤岳山頂小屋13:16→文三郎尾根→15:36行者小屋16:10→ 17:40赤岳山荘・美濃戸
11:25赤岳山頂山荘→赤岳山頂小屋12:13→赤岳山頂12:18→(休憩)赤岳山頂小屋13:16→文三郎尾根→15:36行者小屋16:10→ 17:40赤岳山荘・美濃戸
天候 | 曇り時々晴れ時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※美濃戸バス停には駐車場があり500円ですが、赤岳山荘駐車場まで1時間歩きます。山荘まで未舗装悪で車高の低い車は厳しいかも知れません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は行者小屋まで危険箇所もなく比較的ゆるやかに登っていきます。 ただし行き先標識が少ないので迷う可能性もあり注意です。 地蔵尾根は距離は短くても一気に380m登るために階段や鎖場があります。 地蔵ノ頭から赤岳山頂まで危険箇所はありませんが、高度感があり、崖などあるため注意が必要です。赤岳山頂から文三郎尾根は鎖場やガレ場が続き、少しすべる箇所があるので注意です。下りもそこそこキツイですが、この尾根は初心者の体力では登るのはかなりキツイと思います。登ってくる人たちはかなり辛い顔をされていました。コース全体は整備され山小屋もあり水の補給、食事もできるので初心者は軽装備で行けると思います。 |
写真
休憩し行者小屋をスタート
とっても恐ろしい気分。ここから一気に400m弱を登ります。どんな道のりなのか・・・
休憩が終わり曇ってきました。キツイ尾根を登るには曇りのが気温が上がらず助かります。
とっても恐ろしい気分。ここから一気に400m弱を登ります。どんな道のりなのか・・・
休憩が終わり曇ってきました。キツイ尾根を登るには曇りのが気温が上がらず助かります。
感想
私の体力は初心者でまだまだ修行が足りない。朝3時に家を出て、10時間登山して帰るのは厳しいですよね。八ヶ岳は泊まりでないとコースはキツイので、初心者には楽しめないかも知れません。ヤマレコに日帰りでもっと厳しいコースを行かれる方を見ますが、上級でないと帰れないでしょうね。せめて前泊でしょうか・・・日帰りだと苦行かも。
八ヶ岳は2回目で、以前は天狗岳に行きました。今回は赤岳に登頂でき、とても良かったです。残念ながら両方とも天候には恵まれずに、曇りで山頂だけ一時晴れたという状況です。それでも満足でした。八ヶ岳が、もっと天気の良い日に泊まりで来いと言ってくれているのかも知れません。八ヶ岳展望荘に今度は泊まって周囲の名峰を見たいと思います。
2回行って、やはり八ヶ岳は空気がとても濃くて、木々緑が深く瑞々しいです。清流もあり癒される道のりを歩いて、高度感満点の山に上がり稜線を歩けるなど多くの顔を見せてくれます。日帰りは体に厳しく、今回は足の親指に充血まで起きて後半はスピードも出せず苦しい道のりでした。でも、また、、、行きたくなる山ですね。次回は横岳や硫黄岳の稜線歩きを泊まりで行きたいと思います。
「登るオヤジ」次回に続く・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1781人
carolさん、こんばんは。suezouです。
予定どおり、赤岳に行かれたのですね。
山頂からの展望はだめだったみたいですが
土曜日はまずまずの天気でしたね。
足は大丈夫でしたか?下る前に一度靴ひもを締め直すと
大丈夫かもしれません。
是非、またお越し下さいませ。
剱は一般ルート上では一番険しい登山路のひとつです。
キレット群の歩きが初めてなら平日の人の少ない時に
歩く方がいいです。
剱のテン場はわたし的には一押しのスポットです。
suezouさん こんにちは。アドバイスありがとうございます。
下りは靴ひも締めなおして降りたのですが・・・
やっちゃいました。爪も短くするなど工夫が必要かも知れません。
梅雨明けしたら翌週にでも剱を目指す計画ですが、
歩く距離などはなんとか行けると思いますが・・・
鎖場など他よりかなりコワイと聞きますので不安です。
私のレベルは初心者なので人がある程度居る日が良いのか・期待と不安があります。
剱に行く前にもう一度何処か登って体力を維持したいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する