記録ID: 1198325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ッ 編笠山・権現岳・三ツ頭(観音平から周回)
2017年07月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,413m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 11:05
6:50
7:00
85分
休憩
12:55
13:05
20分
編笠山の展望地
15:40
天候 | 晴れのち曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き:中央道 調布IC〜小淵沢IC 帰り:中央道 小淵沢IC〜勝沼IC 渋滞回避のため下道走行(青梅街道 R411 )で帰京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)西ギボシのガレ場の登りは落石注意。 (2)東ギボシのクサリ場のトラバースは足元注意。 (3)権現岳から三ツ頭へ向かう途中に一枚岩のクサリ場あります。落石注意。 |
その他周辺情報 | スパティオ小淵沢 温泉「延命の湯」 道の駅 こぶちざわに隣接 入浴料820円 www.spatio.jp/hotspring/ |
写真
感想
今年はあと1回、八ヶ岳の山域に足を運びたいと考えています(できれば、赤岳〜天狗岳の赤線を・・・)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人
拙者はまだ南八ヶ岳に足跡がなく、山梨百名山でもある権現・編笠もいずれ!と考えています。
出来れば電車バス利用で小海線から…とは思いますが、東西ギボシの難所ではゆるゆると歩くしかありませから、日帰りに拘らす、小屋泊もいいかな?なんて考えています。
ところで、延命水では水を補給することは可能なのでしょうか?
水場としての機能を果たしているのでしょうか?
また、ヘルメットは使用されましたか?
拙者はまだ持っていないのですが、県界尾根を辿って赤岳に登ろうと考えています。
ヘルメットがあった方がよいルートなので、登山用品店までモノを見に行ったものの、まだ買っていません。
このギボシ付近ではハイカーの装着率はどんなものなのでしょうか?
次は赤岳ですか。
日本海に向かって着々ですね。
半袖隊長
半袖隊長、こんばんは
(1)延命水は飲用に適さず、水の補給はできないようです。
(上記写真#4と#5に延命水と表記しましたが押手川の誤りです。大変失礼しました。正しい延命水の場所は登山コースからやや外れており写真#49の手前15分くらいの場所に延命水に至る分岐があります。「ヤマケイアルパインガイド 八ヶ岳」では延命水が飲用不適とあったのでそこには足を踏み入れていません)
(2)ヘルメットは使用していません。当日私の見た限りでは、東西ギボシの通過の際、ヘルメットを装着された方はいませんでした。(私も、県界尾根もしくは真教寺尾根の登高は考えていますのでヘルメットをそろえる予定です)
(3)日本海・・・まだまだ先です。でも何とか目の黒い?うちには・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する