記録ID: 1203499
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
ヅーベット山&昆虫採集
2017年07月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:03
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 165m
- 下り
- 163m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:01
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:04
距離 3.3km
登り 173m
下り 171m
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道沿いに新しい登山口案内が出来ている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近まで作業道が延びている。従来の登山道も植林伐採の影響か、登路ははっきりしていた。737mピークには作業道を使うと比較的簡単に行けるようになっているが、従来の路?は藪漕ぎ。 |
写真
感想
作業道が至る所に通っていて、山容が一変していました。
作業道を使うと簡単に山頂まで行けてしまいますが、面白くないと思います。
藪漕ぎは好きではありませんが、この山は藪漕がないと登りがいが無い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
変な山名と思っていましたが、、、、。
佐賀のチベットではなかったのですか。
何か、あの山名由来は後付けっぽいですね。
以前ネットで調べたときはもっとそれらしいことが書いてあって、でもはっきりしませんみたいな感じだったのですが。
この山名ははっきりさせない方が魅力があるように思うんですけどね!
カタカナの山名なので気にはなってましたが、経路が難しそうですね!
難しくはないですよ。
登山口から山頂までの道は比較的明瞭です。くねくねした軌跡は作業道を探索しただけで、基本一本路です。
なかなかのスイギュウのようですね❗
深山は飼育しにくいと言われてますがそんな事ありませんよねー🌠
と遠い記憶の自分がもうしておりました🎶
ノコからミヤマに季節は移ってきましたね✨
そうですね、今回のはスイギュウとしてはキバが若干小ぶりですが、形の良い個体だと思います。ただ残念ながら今日(7/27)時点ではミヤマとノコ2匹は死んでしまいました。ミヤマもノコも寿命が短いので取る時はちょっと考え込んでしまいます。
ちなみに以前捕ったヒラタも1匹は死んでしまいました。飼育環境の改善が必要なようです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する