第78回定例山行・谷川岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:07
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 790m
- 下り
- 956m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:50
天候 | 曇り時々晴れ。下山途中ににわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路はロープウェイ乗り場から諏訪の湯で入浴(料金300円)、その後は路線バスで上毛高原駅へ移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩が滑りやすいので注意が必要。 |
写真
感想
夏山の谷川岳は久しぶりです。快晴とはいきませんでしたが、そこそこ晴れ間があり、展望を楽しむことが出来ました。
今年は3月、5月、今回と3回目の谷川岳となりました。個人的な感想ですが、一番歩きやすいのは積雪期ですね。荒れた登山道や岩場を気にせずに、雪の上を歩けます。体力的にきついものはありますが、冬の谷川はとても美しい。
夏の谷川岳も、深い緑に覆われていて、とても魅力的でした。しかし、今回はあまり風が吹かず、暑かった。山頂近くに小屋があるので飲み物には困らないのが良いところでしょうか。冷え冷えに冷えたノンアルビールは最高のごちそうとなりました。いゃー、おいしかった。
それにしても登山道があれています。オーバーユースの問題があるのでしょうが、木道と地面の段差が1メートルくらいある場所もありました。
また、山頂などでタバコを吸う人がそれなりにいました。絶対にやめてほしい行為です。なぜ空気がきれいなところでタバコを吸うのでしょうか。副流煙の健康被害を知らない人たちにもたらしたいのでしょうか。まったく理解不能な犯罪行為です。絶対にやめてほしい。
帰りのお風呂は、「諏訪の湯」さんに。ひなびていてとてもよかった。従業員の皆さんの気配りもすばらしい。また、立ち寄りたいですね。
初めての谷川岳、急峻な岩壁と複雑な地形、比較的標高の低い所から森林限界が始まり、その美しさに圧倒されました。美しさと同時に、この山を取り囲む自然の厳しさが容易に想像できました。一般登山道は然程危険な場所を感じませんでしたが、日本海側の空気と太平洋側の空気がぶつかる点でもあるからか、天気の変化が激しいのでしょう、天候の変化に伴う行動判断が求められる山だと感じました。今年中にもう一回行きたいな〜。それにしても下山後のお風呂とキンキンに冷えた缶ビールは最高ですね。リーダーのOさん、ありがとうございました。次回の山行を楽しみにしております!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する