笠ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:32
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,765m
- 下り
- 2,763m
コースタイム
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 11:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
杓子平から一部雪渓あり。 新穂高ロープウェイバス停近く登山指導センターで登山届&下山届 ひがくの湯 700円 19時まで 国道158号線は、数箇所工事中で片側交互通行。 |
写真
感想
金曜日、いつもより早く18時に自宅出発するも、渋滞に巻き込まれて、新穂高の登山者用無料駐車場到着23時。
この季節、さすがに夜でも車中は暑かったが、防虫ネットをセットして窓半開で涼しく寝られた。
土曜日は4時起床。身支度をしてコンビニおにぎりを詰め込むが、一つしか喉を通らない。残り二つはザックに。
4時半、駐車場出発。ロープウェイバス停の登山指導センターに登山届提出。蒲田川の橋を渡って左俣林道に。
途中の有料駐車場はガラガラ。ゲート近くのニューホタカ温泉に駐車場あり。日帰り温泉利用すれば車停められそう。
登山口に5時半到着。水がパイプから少ししか出ていない。再度身支度を確認していよいよ登山道へ。
ここから杓子平までは標高差では1000m少しだが、樹林帯の中の屈曲の多い登山道を延々と歩く。
途中1900m地点あたりから眺望が開け、穂高岳、槍ヶ岳が良く見える。
8時半、ようやく杓子平に出て休憩。おにぎり1個。
ここからは、ガレとなり、ところどころ雪渓も残っているが、危険箇所はなし。
9時半、抜戸岳分岐となり、稜線を行く。結構アップダウンがあり、暑くなってきたのでバテ気味でペースがあがらない。
抜戸岩を過ぎて、ようやく笠ヶ岳山荘が見えて来たと思ったら、足元に何かが。雷鳥。トコトコと歩いて、こちらの2m先くらいで止まっているので写真を一枚。
10時半、ようやく山荘に到着。ザックをデポして山頂を目指す。
11時、山頂。あいにく雲が広がって眺望がきかないが、クリヤ谷方面はずっと見えていた。
山荘でペットボトル飲料と水を補給して、もっち〜りパンケーキ はちみつ&マーガリンをスタバのアイスVIAで流し込む。暑いせいか、どうも食欲がイマイチ。
11時半、山荘出発。それなりに腹が膨れたせいかようやく調子が出てきた。
途中の雪渓はグリセードしたりで、杓子平に13時着。暑くてたまらないので、バンダナで雪を包んで首に巻いた。
膝の爆弾を破裂させないようにセーブして下るが、15時前に登山口に到着。
パイプから水が勢い良く出ていたので、思わずがぶ飲み。
林道をゆっくり歩いて、車に戻ったのが16時前だった。
ひがくの湯は、半露天でそれほど大きな温泉ではなかったが、時間も時間だったのでのんびり貸しきり状態で手足を伸ばせた。
次回は、日帰りでなく、山荘に泊まってのんびり登ってみたいが、やっぱり林道は自転車に乗りたい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する