記録ID: 1208649
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
恵那山 広河原ピストン
2017年07月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:38
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,105m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:00
10:20
ゴール地点
天候 | 昨日に続き本日も快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道幅が徐々に狭くなり多少の陥没もあるので慎重に… 駐車場は20台ほど無料で綺麗なトイレはありますが水場はありません (前日19:00到着に避難小屋で泊まっている登山者の車1台のみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■林道ー登山口 本谷川を仮橋で渡りますが増水時は渡れません。 また渡っても、悪天候などで下山時に増水で渡れない恐れもあるので注意。 ■登山口ー山頂 コースの要所には0.3キロごとに案内が表示されているので参考になりますが… 場所によっては頭の高さまである笹薮と朝露で胸から下までずぶ濡れになります。シャツ・ズボンからタオルまでびっしょり。レインウェアーを着用している登山者もいましたが、高温高湿度で自分は我慢できず着ませんでした。 ※イメージとしては常に洗車機に入ってる車のようでした。。。(笑) |
その他周辺情報 | 道の駅”田切の里”で干芋とワインのお土産を買いました http://tagiri-sato.com/ |
写真
感想
前日の塩見岳日帰りピストン↓がメインでしたが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1204006.html
せっかく駒ヶ根市や飯田市まで行くのなら普段の計画で行かない100名山と言うことで中央アルプス最南端の恵那山に登ることにしました。
連日の登山となるので疲れも考慮して、最短距離で2001年10月開通の新しいルート”広河原ルート”にしました。すぐの急登には驚きましたが、距離は7キロ弱で累積標高差も1,200メートルほどでゆっくりのんびりと登ることができました。(朝霧の熊笹には参りましたが…)
また、山頂では恵那山の由来や信仰の山などを案内で初めて知り勉強になりました。(天照大神が産まれた時の胞衣 (えな) を納めたという伝説がこの山の名前の由来になったことなどなど)
最後に恵那山から自宅までの距離330キロと、中央道の通行止めか渋滞の影響で勝沼インター近辺での大渋滞はキツかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する