ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1209372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

うちのお山は六甲山

2017年07月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
12.6km
登り
1,171m
下り
793m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:09
合計
3:50
8:39
7
スタート地点
8:46
8:47
8
8:55
8:55
33
9:28
9:31
12
9:43
9:43
4
9:47
9:47
78
11:05
11:05
17
11:22
11:25
5
11:30
11:30
52
12:22
12:23
4
12:27
12:28
1
12:29
ゴール地点
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅で「ひよっこ(みね子とお父さんの衝撃の再会)」を見てから、スタート。
帰りは有馬温泉駅から神鉄&阪急
コース状況/
危険箇所等
危険はないが、西おたふく山の山頂近くは笹が繁ってプチ薮漕ぎ状態。半ズボンはつらかった。
有馬への下山は一部迂回ルートができていました。
その他周辺情報 銀の湯で汗を流し、有馬でカツカレーをいただきました。
スタートは自宅ですが、帰りの電車賃に足りなくなっていたので本山駅でICOCAにチャージしてきました。
2017年07月29日 08:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:37
スタートは自宅ですが、帰りの電車賃に足りなくなっていたので本山駅でICOCAにチャージしてきました。
岡本八幡神社
2017年07月29日 08:45撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:45
岡本八幡神社
岡本八幡の絵馬は「しゃもじ」なんですよね。
2017年07月29日 08:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/29 8:46
岡本八幡の絵馬は「しゃもじ」なんですよね。
さあ、ここからが登山道。
5年ほど前にこのルートで「ま」に出会ってから、4月〜11月はこのルートは避けていたのですが、覚悟を決めて突入です。
2017年07月29日 08:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/29 8:51
さあ、ここからが登山道。
5年ほど前にこのルートで「ま」に出会ってから、4月〜11月はこのルートは避けていたのですが、覚悟を決めて突入です。
八幡谷は結構深い。
2017年07月29日 08:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:52
八幡谷は結構深い。
ここから杉林の中を結構急登です。
ここまでくると「ま」は出ないと思います。
2017年07月29日 09:03撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 9:03
ここから杉林の中を結構急登です。
ここまでくると「ま」は出ないと思います。
カエル君。暑いよね。
2017年07月29日 09:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/29 9:29
カエル君。暑いよね。
打越峠到着。
2017年07月29日 09:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:29
打越峠到着。
黒五川を渡る。
涼しげだけどここの水はゴルフ場からも流れているので ちょっと遠慮。
2017年07月29日 09:36撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 9:36
黒五川を渡る。
涼しげだけどここの水はゴルフ場からも流れているので ちょっと遠慮。
住吉道に出てきました。
ここからしばらくはせせらぎの音が癒してくれます。
2017年07月29日 09:42撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:42
住吉道に出てきました。
ここからしばらくはせせらぎの音が癒してくれます。
2017年07月29日 09:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 9:52
西おたふくへの渡渉ポイント。
今日はメチャクチャ暑いので、頭から水をかぶりました。
2017年07月29日 09:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/29 9:56
西おたふくへの渡渉ポイント。
今日はメチャクチャ暑いので、頭から水をかぶりました。
笹薮です。
この写真以上に薮漕ぎ状態のところもありました。
2017年07月29日 10:14撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/29 10:14
笹薮です。
この写真以上に薮漕ぎ状態のところもありました。
2017年07月29日 10:16撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:16
2017年07月29日 10:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:17
通行止めかよ!
跨げば大したことありません。
2017年07月29日 10:24撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:24
通行止めかよ!
跨げば大したことありません。
西おたふく山の鉄塔
2017年07月29日 10:48撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:48
西おたふく山の鉄塔
六甲最高峰の鉄塔も見える。
2017年07月29日 10:48撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:48
六甲最高峰の鉄塔も見える。
2017年07月29日 10:58撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/29 10:58
西おたふく山頂へはこの間を抜けていきます。
2017年07月29日 11:01撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:01
西おたふく山頂へはこの間を抜けていきます。
このあたりが西おたふく山頂
2017年07月29日 11:00撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 11:00
このあたりが西おたふく山頂
2017年07月29日 11:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 11:02
2017年07月29日 11:07撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:07
全縦路を歩きます。
2017年07月29日 11:14撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:14
全縦路を歩きます。
昔からある山頂標。
こちらは空いています。
2017年07月29日 11:22撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:22
昔からある山頂標。
こちらは空いています。
こちらが今メインの山頂広場。
三角点は占拠されていたので「タッチ」は省略。
2017年07月29日 11:24撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/29 11:24
こちらが今メインの山頂広場。
三角点は占拠されていたので「タッチ」は省略。
有馬への下山ルートは3年前(?)の集中豪雨の影響で「迂回路」ができていました。
2017年07月29日 11:41撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/29 11:41
有馬への下山ルートは3年前(?)の集中豪雨の影響で「迂回路」ができていました。
2017年07月29日 11:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:56
怖いだろう!
2017年07月29日 11:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 11:56
怖いだろう!
赤い実
2017年07月29日 12:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:02
赤い実
炭酸泉源
2017年07月29日 12:24撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:24
炭酸泉源
ここが炭酸泉源。
2017年07月29日 12:24撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 12:24
ここが炭酸泉源。
銀の湯。
コープ組合員証提示で割引。
同行者のうち誰かが持っていればOK
2017年07月29日 12:50撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/29 12:50
銀の湯。
コープ組合員証提示で割引。
同行者のうち誰かが持っていればOK
名前はルフィ
オスです。
2017年07月29日 12:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/29 12:53
名前はルフィ
オスです。
昼食いただこうと思って、でもまずは1杯。
2017年07月29日 12:58撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/29 12:58
昼食いただこうと思って、でもまずは1杯。
そしてカツカレー。
今日はばてたから、おいしい。
2017年07月29日 13:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/29 13:05
そしてカツカレー。
今日はばてたから、おいしい。
いつもやっている「猿回し」
2017年07月29日 13:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 13:17
いつもやっている「猿回し」
太閤さんの像です。
2017年07月29日 13:21撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 13:21
太閤さんの像です。
電車で帰ってきました。
神鉄で居眠りしてしまい、新開地まで行っちゃった〜!
だから阪急で帰ってきました。
2017年07月29日 14:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/29 14:29
電車で帰ってきました。
神鉄で居眠りしてしまい、新開地まで行っちゃった〜!
だから阪急で帰ってきました。

感想

今月は遠征ばかりで、自宅の窓から眺める「うちのお山」が「いつ来るんだ?」と言っている気がしたので、「西おたふく山」経由で有馬まで歩きました。(ただし、最高峰は実は見えなくて、声をかけてきたのは摩耶山なんですがね・・・。)
しかも選んだコースは5年ほど前に「まむし」に遭遇して以来4月から11月までは封印していた八幡谷から打越峠のルート。
さすがに暑く、西おたふく山頂手前でちょっとへばりました。
笹がひどくて、薮漕ぎだったのも原因です。
今日は半ズボンできましたが、この薮漕ぎではウェアの選択ミスと思いました。

西おたふく山頂は標識もなくちょっと寂しいです。
六甲最高峰は この暑さでも人が多かったです。
ただし三角点は占拠されていたので、恒例のタッチはパス。

あとは有馬に下るだけでしたが、風呂はいつもの通り銀の湯。
でも「かんぽの宿」でさっさと風呂に入って、そのまま昼食をいただく手もあったかな?

山歩きというより、耐暑訓練という感じの山行でした。
心配していた「ま」には遭遇せず。「青」×1、「カエル」×1、トカゲ×2といったところでした。

ところで、来週の「ひよっこ」はどうなるんだろう?
お父さんは記憶を取り戻すのか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

タイトルに惹かれて
blackstoneさん、こんばんは。いきなり不躾をお許し下さい。
時折おじゃましていたのですが、今回のログで
思いッきりご近所なのにいまさら気づいて驚き ご挨拶に伺った次第です。
(此方は駅の南ッ側、例のスーパー「モー○」の近所です)
しかも同学年(小生は早生まれですが)でいらっしゃるのに
羨ましい限りの体力脚力で名山を踏破されているヤマ歴はもちろん、
レコも変化球たっぷりのお写真、コメントなどなど
ぜひ見習わせて戴きたく、あらためてフォローさせて下さいませ。

セッツの住民には、芦屋川よりだんぜん八幡谷や保久良さんが馴染みの登山口、
西お多福経由は静かで景観もよく、小生も大好きなルートです。
(もう一つ北ッ側にP878という、標識もあるピークがありますよ)

谷田部実氏の記憶恢復は終盤のヤマになるんでしょうね〜
小生は二年あまりもかくまっていた川本さんとのカンケイが気になってて・・
マァ朝ドラなんで、んなドロドロした話にはならんと思いますが(苦笑)
・・なんて、こりゃ別の話ですね。
いきなり馴れ馴れしく長文、たいへん失礼致しました。
決して怪しい者ではございません
今後ともご更新を楽しみに致しております。
2017/7/31 23:36
Re: タイトルに惹かれて
平日はあまりチェックしていませんでした。失礼しました。
自宅はもう少し南で、二国沿いです。
山歩きを始めて10年ですが、六甲前山で一番よく歩いているのは風吹岩から荒地山ですかね。打越峠や黒五谷も静かで好きです。
2時間から3時間の登りの場合、ちょっと力任せに登る悪い癖があり、速いのはいいのですが結構バテバテになることも多いです。

ところで、先日伊丹のほうで小学生がヤマカガシにかまれたというニュースがありました。あのニュースで初めて、近畿地方のヤマカガシが 他地域では特徴的な赤い斑点が薄く、むしろ黒っぽいということを知りました。
今回のレコで「青」を見かけたと書いてしまいましたが、実はしっぽの方しか見ておらず、黒っぽかったけど斑点などの模様がほとんど目立たなかったので「青」と判断していました。
ニュースの後でネットでヤマカガシの写真をいろいろ見ていると、もしかしたら私が見たのはヤマカガシだったかもしれません。
レコでも書きましたが八幡谷でマムシを見たことがあるし、石切道でヤマカガシを見たこともあります。注意ですね。

遠征もしていますが、やっぱりホームグラウンドは岡本から芦屋にかけてなので、どこかでお目にかかっているかもしれませんね。
お会いした時にはよろしくお願いします。
2017/8/3 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら