記録ID: 1210665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
朝日岳〜雪倉岳〜白馬岳〜旭岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳〜小蓮華山《蓮華温泉から》
2017年07月29日(土) ~
2017年07月30日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 18:28
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 3,892m
- 下り
- 3,891m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 10:04
距離 22.0km
登り 2,638m
下り 1,274m
16:10
2日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:22
距離 20.4km
登り 1,261m
下り 2,626m
天候 | 29日雨 30日曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蓮華温泉から朝日岳☆ 木道多い 全体的に傾斜は緩やかで登りやすい 朝日岳から雪倉岳☆ 地味に登りが続き意外ときつかった。 雪倉岳から白馬岳☆ 全体的に緩やかな登り道 白馬山荘☆ 宿泊客が少ない割につめつめで寝かされ不満 空いている部屋もあり料金も払っているのだからなるべく 宿泊者のことを思って部屋割りしてほしい。 白馬山荘から旭岳☆ 明るい時間帯なら赤ペンキ目印に西側から登ればアイゼンは要らないと思う。 暗い時間から登り始めた為ペンキも見えず踏み跡も薄いことからやむなくgps頼りに登る。 雪渓だった為登り易く、雪渓が切れた後もルートははっきりしていたが急登です。 下山時は西側ルートで降りようと思ったがルートロスし中途半端な中間地点に降りた。 旭岳から杓子岳☆ 雪渓も見下ろす形になり赤ペンキもよく見えて良好。 杓子岳から白馬鑓ヶ岳☆ 全体的に緩やかな登り 白馬岳から小蓮華山☆ 緩やかなアップダウンで歩きやすい 小蓮華山から蓮華温泉☆ 栂池山荘から岩場が多く登り降りし易いが蓮華温泉から中盤辺りまではドロドロの足場で歩きにくい |
その他周辺情報 | 蓮華温泉 800円 湯温高く長湯出来ない/野天風呂有 500円 野天風呂のある場所まで5分ほど歩く。場合によってはぬかった泥道を歩く。 |
写真
撮影機器:
感想
今回の山行ではビール500×3と氷結350×7飲んだ。
白馬山荘の自動販売機を利用。
冷えすぎな販売機はお気に入りです。
本題です。
初日からの悪天候で登る前からテンションダダ下がりでした。
救いは風がなかったこと…
2日目も予報は悪天候だったのが雲りになりラッキーでした。
次回山行は白峰三山南方周回を計画しておりますので今回はいいトレーニングになったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回はあまり飲まなかったんですね 笑
前回に続き悪天で😭
僕もいつか、歩きたいです!
お疲れ様でした。
Junichiro-さんいつもコメントありがとうございます!
さすがに雨+ガス=気温低いで飲みたい気分にならなかったです(><)
どっちかって言うと早く帰りたい気分でした 笑
暑い時にグイーっと飲みながら🍺登るのは最高なんですけどね〜
下山後の帰り道が長過ぎて睡魔との戦いでした😩
同じ日に、日帰り周回すべく朝3:30出発したのですが、700m先のキャンプ場で土砂降りになってしまい撤退しました。
この雨じゃ瀬戸川橋までの下りが心配だったのですが登山道の状況はいかがでしたでしょうか。
このまま撤退じゃ面白くないので4:37発で白馬大池経由で白馬岳日帰りしてきました。
Yudoburiさんこんにちは
私がスタートした時は6時と少し遅かったので雨も止みガスも切れてました。
瀬戸川橋までも特に危険な箇所もなく、その後のルートもぬかっている程度でした。
雪渓も6箇所有ましたがアイゼンは無くても通行可能でした。
それと朝日小屋への水平道は29日に開通したようです。
日帰り周回だと出発時間重要ですよね!
開始早々土砂降りに遭遇したら僕も心折れますね(><)
こればっかりは運の要素がありますよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する