ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1210923
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山〜☀御来光

2017年07月29日(土) ~ 2017年07月30日(日)
 - 拍手
Padkun その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:18
距離
12.2km
登り
1,620m
下り
1,616m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:57
休憩
1:03
合計
13:00
22:02
33
22:35
22:37
16
22:53
22:57
60
23:57
23:57
0
1:11
1:17
27
1:44
1:44
51
2:35
2:37
18
2:55
2:59
16
3:15
3:19
6
3:25
3:29
37
4:06
4:08
29
4:37
4:39
6
4:48
4:48
10
4:58
4:59
123
7:02
7:02
29
7:31
7:32
10
7:42
7:43
42
8:25
8:27
12
8:39
8:40
35
9:15
9:20
31
9:51
9:53
26
10:19
10:25
26
10:51
10:51
18
11:09
11:12
11
11:23
11:31
10
11:41
11:44
30
12:14
12:14
2
12:16
ゴール地点
天候 山頂は晴れ、下界は曇
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一合目以降は、ほとんど急登状態で所々ザレて滑りますが、危険な箇所は有りません❗
その他周辺情報 🗻を眺めて入浴するなら真狩温泉♨、日帰り500円です。
午後10時、さぁ〜出発✌
午後10時、さぁ〜出発✌
登山口の案内看板。
2017年07月29日 22:04撮影 by  SH-02H, SHARP
7/29 22:04
登山口の案内看板。
入山届を書いて、出発!
2017年07月29日 22:04撮影 by  SH-02H, SHARP
7/29 22:04
入山届を書いて、出発!
風はなかったけど風穴です。
2017年07月29日 22:36撮影 by  SH-02H, SHARP
7/29 22:36
風はなかったけど風穴です。
二号目、登山口から長かった。
2017年07月29日 22:53撮影 by  SH-02H, SHARP
7/29 22:53
二号目、登山口から長かった。
三号目。一合毎に休憩しながらのんびりと❗
2017年07月29日 23:20撮影 by  SH-02H, SHARP
7/29 23:20
三号目。一合毎に休憩しながらのんびりと❗
倶知安の街の灯り。
2017年07月29日 23:21撮影 by  SH-02H, SHARP
1
7/29 23:21
倶知安の街の灯り。
四号目、森の中は蒸してます。
2017年07月29日 23:45撮影 by  SH-02H, SHARP
7/29 23:45
四号目、森の中は蒸してます。
ようやく半分、やっぱり真狩よりハードかも。
2017年07月30日 00:22撮影 by  SH-02H, SHARP
7/30 0:22
ようやく半分、やっぱり真狩よりハードかも。
暗いけど六号目。
2017年07月30日 01:06撮影 by  SH-02H, SHARP
7/30 1:06
暗いけど六号目。
七号目。日の出に合わせてゆっくりと❗
2017年07月30日 01:45撮影 by  SH-02H, SHARP
7/30 1:45
七号目。日の出に合わせてゆっくりと❗
ここまで来たら、もう少しの八号目。
2017年07月30日 02:37撮影 by  SH-02H, SHARP
7/30 2:37
ここまで来たら、もう少しの八号目。
小屋との分岐の九号目。
2017年07月30日 02:54撮影 by  SH-02H, SHARP
7/30 2:54
小屋との分岐の九号目。
ようやく比羅夫コース頂上に到着、東の空が明るくなり始めました。
2017年07月30日 03:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 3:32
ようやく比羅夫コース頂上に到着、東の空が明るくなり始めました。
とりあえず、コースのピーク✌
2
とりあえず、コースのピーク✌
上空には明けの明星も輝いています🎵
2017年07月30日 03:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 3:49
上空には明けの明星も輝いています🎵
徐々に明けていきます🎵
2017年07月30日 03:50撮影 by  SH-02H, SHARP
7/30 3:50
徐々に明けていきます🎵
おぉ〜頭が出てきました。お天道様☀
2017年07月30日 04:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 4:19
おぉ〜頭が出てきました。お天道様☀
雲海の遥か彼方、無意根山の向こうからの御来光☀
2017年07月30日 04:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 4:20
雲海の遥か彼方、無意根山の向こうからの御来光☀
思わずの✌サイン❗
2017年07月30日 04:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 4:24
思わずの✌サイン❗
赤く照される岩肌に映る影。
2017年07月30日 04:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:25
赤く照される岩肌に映る影。
朝日に照らされるイワギキョウ。
2017年07月30日 04:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:26
朝日に照らされるイワギキョウ。
お鉢の周りはいっぱい咲いていました。
2017年07月30日 04:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:28
お鉢の周りはいっぱい咲いていました。
イワブクロもいっぱいです。
2017年07月30日 04:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:41
イワブクロもいっぱいです。
日の出と反対の雲海には山の影がくっきりと❗
2017年07月30日 04:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 4:36
日の出と反対の雲海には山の影がくっきりと❗
雲海から頭を出す尻別岳。
2017年07月30日 04:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 4:48
雲海から頭を出す尻別岳。
はぁ〜山頂、御来光も拝めて最高✌
4
はぁ〜山頂、御来光も拝めて最高✌
いつも参加のK氏ご夫妻。
1
いつも参加のK氏ご夫妻。
今回、初参加のOさん、頑張りました❗
今回、初参加のOさん、頑張りました❗
今年も登りました✌
2017年07月30日 04:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 4:51
今年も登りました✌
雲海の影とツーショット😅
2017年07月30日 05:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 5:44
雲海の影とツーショット😅
九号目から上は、ミヤマアキノキリンソウがいっぱい咲いています。
2017年07月30日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:50
九号目から上は、ミヤマアキノキリンソウがいっぱい咲いています。
ハイオドギリでしょうか?
2017年07月30日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:51
ハイオドギリでしょうか?
葉が虫食いのウラジロイワタデ。
2017年07月30日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:53
葉が虫食いのウラジロイワタデ。
花をアップ。
2017年07月30日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 6:53
花をアップ。
マルバシモツケ。
2017年07月30日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:55
マルバシモツケ。
クルマユリ。
2017年07月30日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:57
クルマユリ。
キバナクワガタでしょうか?
2017年07月30日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:59
キバナクワガタでしょうか?
花弁をアップ。
2017年07月30日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:59
花弁をアップ。
ゴゼンタチバナ。
2017年07月30日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:01
ゴゼンタチバナ。
花・花・花、いろんな花が混在して咲き乱れています。
2017年07月30日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:10
花・花・花、いろんな花が混在して咲き乱れています。
タカネキタアザミ。
2017年07月30日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:14
タカネキタアザミ。
真狩の肩に設置されている標識が、まだピカピカでした。
2017年07月30日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:26
真狩の肩に設置されている標識が、まだピカピカでした。
小屋手前のエゾカンゾウのお花畑。
2017年07月30日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:32
小屋手前のエゾカンゾウのお花畑。
エゾカンゾウが見頃です。
2017年07月30日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:34
エゾカンゾウが見頃です。
山頂手前は何処も花だらけでした!
2017年07月30日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:23
山頂手前は何処も花だらけでした!
あれれ・・・これはなんだったけ・・・ヤマハハコ?
2017年07月30日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:23
あれれ・・・これはなんだったけ・・・ヤマハハコ?
五合目以降に白いエゾアジサイがちらほら。
2017年07月30日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:30
五合目以降に白いエゾアジサイがちらほら。
三合目から二合目は、水色が綺麗なエゾアジサイが点在。
2017年07月30日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 11:07
三合目から二合目は、水色が綺麗なエゾアジサイが点在。
あっ❗一合目の看板が有った❗
2017年07月30日 11:47撮影 by  SH-02H, SHARP
7/30 11:47
あっ❗一合目の看板が有った❗
登山口の案内看板、一合目は記載無いので、無いと思いました。
2017年07月30日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 12:10
登山口の案内看板、一合目は記載無いので、無いと思いました。
今回、参加の五人で無事下山の撮影。
今回、参加の五人で無事下山の撮影。
真狩温泉♨から、半分雲に隠れてます。
2017年07月30日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 13:07
真狩温泉♨から、半分雲に隠れてます。

感想

今回は御来光☀を目的に有志が集結、当初は真狩コースの予定がキャンプ場が満員御礼状態で、急遽、倶知安からの比羅夫コースへ変更しました。
午後10時、日の出🌄を目指しゆっくりのんびりと登り始めました。
暗くて一合目の看板を見逃し、やたら二号目までが長く森の中は蒸して先が思いやられるも、下界の街の灯りと夜空の星に癒され一合毎に休憩しながら登りしました。
それでも夜なので、標高が上がるとひんやりしてきます。
コースの頂上に着くと予定通り東の空が明るくなり始め、なんと下界は一面の雲海で余市、無意根と山々が雲の上に頭を出しています。
お鉢を歩いていると、その時が来ました。
雲海の遥か彼方が一段と明るくなり、頭をちょっと出したかなぁ〜と思うと、パァ〜と明るくなり瞬く間にお日様が、雲の上に☀輝いています🎵
反対方向を見ると、雲海に朝日に照された山の影が映し出されていました。
山頂には、これを見るための多くの登山者がいて歓声をあげていました❗
カナダやドイツからの外国の若者も一杯いました。
2年ぶりの山頂ピークを過ぎて岩場が終わってから、あまりの空腹状態でまったりと朝食タイム、その後は真狩コースから小屋に立ち寄り、下山開始❗
登っていた際は、暗くて視界に入らなかった花達を撮影しながら、これまたのんびり下山。
特に、小屋の直前は花・花・花〜のお花畑状態でした。
比羅夫コースも登りは真っ暗だったので、気が付かなかった花がそこかしこに、でも風も無く暑い❗
昨夜は夜で涼しかった事を実感、スライドする登りの方々も大変そうでした。
下山直前、二号目を過ぎて間もなくフラットになると一合目の看板を発見、ただここからが「まだかなぁ〜」と感じつつ、やや平坦な林間を単調に歩くことになり、あぁ〜と疲れが出始める頃にようやく登山口に到着しまた。
でも、今回は天候に恵まれ最高✌の御来光も拝めて、雲海に映る羊蹄山、たくさんの花達、実にいい山行でした。
帰りには、真狩温泉♨で雲に半分隠れた山を眺めながら露天風呂♨に浸かって、さすがに徹夜で登ったので、睡魔も襲ってきたので若干仮眠して帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

日の出、雲海、素晴らしい‼
深夜出発とは凄い。日の出見るなら仕方ないですね。
私も近場の樽前山で挑戦してみようかな?一眠りしてからでも行けますね。
ご一緒の方は同級生の方々でしょうか?皆さん、素晴らしい体力で、肝心します。
2017/8/1 8:33
Re: 日の出、雲海、素晴らしい‼
はい、最高の日の出🌄でしたよ❗
同行者は、前の職場の仲間達です。
ベッドライトだけで黙々と数時間登るのが、やや辛いところが有ります。でも、その分山頂での御来光☀は感動します❗
ちょうど雲海も綺麗で、360度の絶景を楽しめました。
羊蹄山のような単独峰ならではの、景色も堪能出来ました。
是非、チャレンジして下さい❗
2017/8/1 9:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら