記録ID: 1211918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
【リベンジ】望岳台ーオプタテシケ山
2017年07月30日(日) ~
2017年07月31日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:25
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,145m
- 下り
- 2,126m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:34
距離 9.0km
登り 1,222m
下り 512m
2日目
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 8:37
距離 15.4km
登り 917m
下り 1,615m
5:50
23分
宿泊地
14:27
ゴール地点
天候 | 30:晴 31:かなりの雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題は無いように思えます。 |
写真
美瑛富士非難小屋、美瑛富士の東斜面の雪渓は、もうほぼ無く水は、取れないと思った方がよく、美瑛岳の山頂迂回し美瑛富士に向かう道にまだ大き目の雪渓あります。今となってはここがベストかもです。
感想
やはり、一日目の余裕があるうちにオプタテシケに行ってしまえば良かったです
携帯が入りにくい野営地で翌日の天気が大きく変わった事を入手できなかったのが敗因です。
31日は雨が強く、美瑛富士は諦め下山しました。
もう水は取れないと思って、20k近いザックだったと思います。
荷物軽ければ、1日で回れると思いますが、マッタリテント場が好きみたいです。
でも翌日でずぶ濡れになりましたが、小屋で全交換が出来たので
結果良かったとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人
こんばんは。
31日、避難小屋でご一緒させて頂いた
旭岳から縦走してきた者です
あの日はかなりの風雨にやられましたね
下山時は増水していなくて良かったですね!
避難小屋で色々とお話しさせて頂き
ありがとうございました!
いつの間にか2時間近く経っていたとは(笑)
この日以外は大雪山系をたっぷり満喫し、
また機会作って北海道に行きたいな〜と思います
初めまして。大阪のTOMYと申します。
実は今月9日出発で、旭岳ートムラウシー十勝岳を縦走予定です。
台風接近中なので様々な事態に対応できるよう情報を集めております。dolceさんのレコに「上ホロ避難小屋の登山道近くの水場を知っていると随分違う」とコメントされていました。おっしゃる通り、水場があるなら上ホロ避難小屋に泊まれますが、ないなら下山をしなければいけません。
出来ましたら詳しく水場の位置を教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
はじめまして 基本的に湧水は私が見る限り涸れていたことは無いです
昨年の9/22のPicを4枚張っておきますので、十勝の後半は水不足になりがちなのでどうしても困っときの参考にしてください。このレコには関係ないですが追加しておきます。
カミホロは、雪は早々に涸れます。雪渓は期待できないことが多いです。
別の水場の場所はカミホロの小屋から山頂に登らずに迂回コースに入って下さい。
山頂に向かわずダラダラっといった感じの道です。
上ホロカメットクの尾根越えの前に小さいスペースがあるので目印にしてください
そこから良く見るとかすかな踏み後がありますので東へ向かって(山頂から離れるように)50m−100m下ってください 靴軽く縛る程度で問題ない道です。
この踏み後に気がつければ問題ないです。
参考になれば、幸いです。沢の源頭があります。
大雪は素敵な所ですので 楽しめると良いですね。
ありがとうございます😊
たどり着くと思います。上ホロ避難小屋を利用した際、水を得られると確認出来て、本当に助かります。
台風の影響でどうなるかわかりませんが、よろしればレコを見てください。
本当にありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する