ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1218679
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

猫石は、何処から見たら猫に見える?(八方台〜猫魔ヶ岳〜猫石)

2017年08月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
miki122 dumbo3 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
6.3km
登り
405m
下り
390m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
1:49
合計
5:28
7:34
28
8:02
8:08
54
9:02
9:26
27
9:53
10:55
34
11:29
11:46
54
12:40
12:40
22
天候 濃霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方台登山口駐車場は、平日にもかかわらず混んでいました。
八方台駐車場にて。濃霧だけど、私の上には青空がある♪
2017年08月07日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 6:58
八方台駐車場にて。濃霧だけど、私の上には青空がある♪
駐車場にヨツバヒヨドリ。
2017年08月07日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/7 7:23
駐車場にヨツバヒヨドリ。
登山口に、こんなものが。
2017年08月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/7 7:36
登山口に、こんなものが。
最初は少しだけ急登。
2017年08月07日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/7 7:37
最初は少しだけ急登。
富士山。
2017年08月07日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/7 7:41
富士山。
これが、
2017年08月07日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/7 7:42
これが、
こうなるのかな?
2017年08月07日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 7:43
こうなるのかな?
反り返ったどら焼きの皮。
2017年08月07日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/7 7:44
反り返ったどら焼きの皮。
木の根付近にも
菌糸がビッシリ。
2017年08月07日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/7 7:45
木の根付近にも
菌糸がビッシリ。
そろそろキノコ祭りも
飽きてきたなぁ。
2017年08月07日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/7 7:47
そろそろキノコ祭りも
飽きてきたなぁ。
ギンちゃん、
太ってしまったのね。
2017年08月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/7 7:49
ギンちゃん、
太ってしまったのね。
2017年08月07日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/7 7:52
大きなブナ。
2017年08月07日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
8/7 7:54
大きなブナ。
2017年08月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 7:58
ユキザサ。
2017年08月07日 07:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/7 7:59
ユキザサ。
霧も集めて水となる。
2017年08月07日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 8:04
霧も集めて水となる。
霞むアルツのリフト降り場。
2017年08月07日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/7 8:06
霞むアルツのリフト降り場。
花が無いなら実を撮ろう。
2017年08月07日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 8:10
花が無いなら実を撮ろう。
水玉日和。
2017年08月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/7 8:26
水玉日和。
小さな小さな赤いキノコ。
2017年08月07日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/7 8:31
小さな小さな赤いキノコ。
あら、気の早い。
折れているのかな?
2017年08月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/7 8:32
あら、気の早い。
折れているのかな?
葉が多いからクルマバツクバネソウかと思ったけど、花柄が短い。葉が多いツクバネソウかな。
2017年08月07日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/7 8:37
葉が多いからクルマバツクバネソウかと思ったけど、花柄が短い。葉が多いツクバネソウかな。
苔と共に。
2017年08月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/7 8:38
苔と共に。
マドレーヌ。
2017年08月07日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/7 8:42
マドレーヌ。
何だかいい感じ。
2017年08月07日 08:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/7 8:44
何だかいい感じ。
ここを登れば、
2017年08月07日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/7 9:06
ここを登れば、
山頂の豆腐石(勝手に名付けた)。
2017年08月07日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/7 9:14
山頂の豆腐石(勝手に名付けた)。
猫魔ヶ岳だニャ〜。
2017年08月07日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
8/7 9:18
猫魔ヶ岳だニャ〜。
これもキノコだと思う。
2017年08月07日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/7 9:25
これもキノコだと思う。
今年初オトギリ。
2017年08月07日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 9:26
今年初オトギリ。
タケシマサクランボ。
2017年08月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
8/7 9:30
タケシマサクランボ。
あまりにも花が咲いていないので、笹の花や、
2017年08月07日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 9:31
あまりにも花が咲いていないので、笹の花や、
バネを撮ってみた。
2017年08月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/7 9:32
バネを撮ってみた。
派手な三度笠。
2017年08月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 9:36
派手な三度笠。
鞍部の水たまり。オタマジャクシはもう居なかった。
2017年08月07日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/7 9:46
鞍部の水たまり。オタマジャクシはもう居なかった。
おっ!晴れてきたよ♪
2017年08月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/7 9:54
おっ!晴れてきたよ♪
キノコ祭り
終了。
2017年08月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/7 9:58
キノコ祭り
終了。
猫石に到着すると、ガスが取れ雄国沼が見えてきた♪
2017年08月07日 09:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/7 9:57
猫石に到着すると、ガスが取れ雄国沼が見えてきた♪
先月、雄国沼休憩舎で見つけたパネル。
2017年07月10日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/10 8:23
先月、雄国沼休憩舎で見つけたパネル。
「巨石で押さえつけられているように見える猫石」と。
2017年07月10日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/10 8:23
「巨石で押さえつけられているように見える猫石」と。
この角度か?足を伸ばした三脚にカメラを付け、出来るだけ高い位置から撮ってみた。
2017年08月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/7 10:21
この角度か?足を伸ばした三脚にカメラを付け、出来るだけ高い位置から撮ってみた。
こんな感じかニャー?
2017年08月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
8/7 10:21
こんな感じかニャー?
頭側の標柱らしきものの残骸?
2017年08月07日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/7 10:38
頭側の標柱らしきものの残骸?
集合写真も撮ったので、
戻りましょう。
2017年08月07日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
8/7 10:33
集合写真も撮ったので、
戻りましょう。
ツルリンドウの蕾。
2017年08月07日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 10:55
ツルリンドウの蕾。
猫魔ヶ岳方面も
視界が良くなった。
2017年08月07日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 10:59
猫魔ヶ岳方面も
視界が良くなった。
階段を上り、
2017年08月07日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/7 11:11
階段を上り、
再び猫魔ヶ岳。ここからも雄国沼が見えるようになった。
2017年08月07日 11:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/7 11:15
再び猫魔ヶ岳。ここからも雄国沼が見えるようになった。
猫石。
2017年08月07日 11:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/7 11:16
猫石。
でも磐梯山の山頂は、
雲の中。
2017年08月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
8/7 11:29
でも磐梯山の山頂は、
雲の中。
久しぶりの「山でガリガリ君」。
2017年08月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
8/7 11:32
久しぶりの「山でガリガリ君」。
猫魔スキー場。
2017年08月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 11:45
猫魔スキー場。
桧原湖、小野川湖、秋元湖。
2017年08月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 11:45
桧原湖、小野川湖、秋元湖。
猪苗代湖。
2017年08月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/7 11:45
猪苗代湖。
で、下山。
2017年08月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/7 11:48
で、下山。
磐梯山頂に積乱雲。
2017年08月07日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/7 11:53
磐梯山頂に積乱雲。
捕食中のオニヤンマ。
2017年08月07日 12:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/7 12:23
捕食中のオニヤンマ。
帰りは視界が良くなったリフト降り場。
2017年08月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 12:38
帰りは視界が良くなったリフト降り場。
ぶなじゅり〜ん♪
2017年08月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/7 12:55
ぶなじゅり〜ん♪
いつもの「おおほり」。
2017年08月07日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/7 13:52
いつもの「おおほり」。
天もり 1,400円。
2017年08月07日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
8/7 14:07
天もり 1,400円。
先週ニューアルオープンした 「浄土平ビジターセンター」に寄り道。
2017年08月07日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/7 15:20
先週ニューアルオープンした 「浄土平ビジターセンター」に寄り道。
鎌沼上空にドローンを飛ばし撮った映像を見る事が出来ると言うので、もしかしたら映っているかもと思い見に来たが、
2017年08月07日 15:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/7 15:32
鎌沼上空にドローンを飛ばし撮った映像を見る事が出来ると言うので、もしかしたら映っているかもと思い見に来たが、
映っていませんでした。
2017年08月07日 15:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/7 15:31
映っていませんでした。

感想



今日も山の天気がいまいちで、第一候補・第二候補も諦め猫石へ行ってきました。先月10日に雄国沼へ行った時、猫石の猫がこんな感じで見えると休憩舎のパネルで知ったので、検証しに行きました。
結論から言うと、休憩舎のパネルは南南西の厩岳山(まやだけさん・うまやだけさん)から撮影したのではないかと思われます。パネルの写真が少し不鮮明なのは、望遠で撮ったからと結論付けました。その時はそれで納得したんですが、帰ってきてからよくよく見ると不可解な点が続出 ( ˘•ω•˘ ).。oஇ   
.僖優襪虜犬諒に写っている標柱らしきものの位置がやけに高すぎる。
猫石(1335m)よりも低い厩岳山(1261m)から眺めたにしても、手前の木々がこんな感じに見えるだろうか。
パネルの写真は昔撮ったものなので画質が悪いが、実は近くから撮ったものなのではないだろうか。  などなど
今度は、厩岳山にも行かないと。

【浄土平ビジターセンター リニューアルオープン】
8月3日(木)に再開館した浄土平ビジターセンター 。鎌沼上空でドローン撮影した映像が流れているとニュースで知りました。5月29日に一切経山と鎌沼へ行った時、鎌沼南湖畔でお昼を食べていたらドローンが飛んでいました。もしかしたら映っているかもと思い見に行ってみましたが、映っていませんでした。5月下旬から6月上旬に何日か掛けて撮ったそうです。私もドローンを動画撮影していたから、カットされたのかも (´∀`;)ケラケラ
8月7日のスタッフブログに、吾妻小富士でミヤマシャジンやヒメシャジンが咲きだしたと書き込まれてました。ついでに見てくれば良かったー。

【牛出没注意?】
朝、土湯トンネルに向かって車を走らせていると、ワタヤンが「牛が出て来るからそんなに飛ばすな」と。運転していた私は聞き流したけど、ダンボは「義父さん、何御冗談を」と思ったらしい。すると「牛出没注意」の2枚目の看板をダンボが発見。私は2枚とも見逃したので3枚目を見ようと思ったら、2枚しか設置されていなかった模様。吾妻スカイランドや二本松から来るはずないしと、いたずら看板では?などと話しながら目的地へ。それから10日過ぎた頃、新聞に「逃走牛」の記事が掲載されていました。5月上旬〜7月上旬にかけ、二本松の牧場から逃げ出した肉用牛が路上に出没したそうです。R459とR115が合流する辺り(道の駅つちゆ付近)で7頭を見たとの通報があり、飼い主が6頭を捕獲。7月9日に残りの1頭とみられる牛がR115を歩き渋滞が起きたとか。その後 目撃情報が無いので、看板の撤去を検討していると。慣れない急斜面で転げ落ちてしまったのか。それとも肉用牛だけに、どなたかのお腹の中に納まったのか…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2458人

コメント

検証するお山!
こんばんは!

検証するmikiさん、なんか刑事ドラマみたいですね
どんなミステリアスなドラマがまっているのか〜ぁ って、淡い黄色の小さなお花・・・、難しい撮影を越えて素敵なほほ笑み!
おいらも早く会いたいな〜〜ぁって思っています。

お山は、どんどん夏へのお花と変わっていきますね
あっという間に秋色も奏でる季節がやってきちゃいますよ
なんか焦っちゃうな〜ぁと思いますが、お山は魔物だけに慌てず焦らず、穏やかにそよ風が流れるお山の稜線を、これからもゆっくりと味わいたいとmikiさんのレコを見て思いました
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2017/8/12 21:08
sakurasakuさん、こんばんは
「刑事ドラマ」のようですか ( ´艸`)プププ
でも、あとからいらした方と話し込んでしまい、
ぐるっと猫石を出来るだけいろいろな角度から撮ろうと考えていたのに、
撮り忘れて帰ってしまう「ポンコツ刑事」です Σ(ノ∀`)ペシッ
で、帰って来たら謎が深まったので、また行かないと!

淡い黄色の小さなお花はヒョロっと長いので、
下の方に付いている葉も同時には撮れませんでした。
ほんと、このところすっかり涼しくなってしまい、
秋の様な気温です。
足早に秋がやって来そうですね
今年の紅葉はどうかなぁと、気の早い事を考えたりし

(スミマセン文章が途中で切れていました )
続き↓
たりして。あっ、でも7日は立秋でしたね。
例年だと「暦の上では秋ですが、まだまだ残暑が厳しく…」と言うところですが、
今年の東北は、本当に秋になってしまった感じです。
本当にこれから厳しい残暑が来るのかな?と言う感じです
2017/8/13 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら