ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1222667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳_上高地から往復_5歳半2人を連れて

2017年08月04日(金) ~ 2017年08月09日(水)
 - 拍手
子連れ登山 kodamachan その他3人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
35:37
距離
40.2km
登り
2,644m
下り
2,894m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:35
休憩
0:47
合計
4:22
14:00
69
上高地バスターミナル
15:09
15:37
9
15:46
15:46
50
16:36
16:51
6
16:57
16:58
19
17:17
17:20
62
2日目
山行
6:50
休憩
0:03
合計
6:53
5:43
5:44
57
6:41
6:43
158
9:21
9:21
169
12:10
3日目
山行
7:46
休憩
3:48
合計
11:34
6:30
35
涸沢ヒュッテ
7:05
7:45
195
涸沢小屋
11:00
11:40
194
南稜取付
14:54
15:44
14
15:58
17:36
28
4日目
山行
10:11
休憩
1:29
合計
11:40
7:28
378
13:46
14:33
11
14:44
14:44
6
14:50
14:50
46
15:36
15:36
96
17:12
17:54
74
5日目
山行
4:07
休憩
0:59
合計
5:06
10:53
10:54
21
11:15
11:27
1
11:28
11:44
146
14:10
14:40
10
上高地ビジターセンター
14:50
上高地バスターミナル
GPSのログのタイムです(一部写真データに基づいて修正しました)。
天候 概ね良好
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 沢渡(さわんど)の駐車場は1日600円。
沢渡から上高地バスターミナルまでは往復割引料金で大人2050円。子供1030円、幼児無料。
各テン場(幕営場所)のトイレはチップ制だが、テント利用料金に含まれており利用者は無料。
テント利用料金は、横尾は大人700円、子供500円、幼児無料。涸沢は大人1000円、小学生以下500円。北穂高岳は誰でも700円。
上高地バスターミナル、出発だー
2017年08月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/4 13:59
上高地バスターミナル、出発だー
何匹も会ったサルの一匹
2017年08月04日 16:12撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/4 16:12
何匹も会ったサルの一匹
快適そうな徳沢園のテン場
2017年08月04日 16:57撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/4 16:57
快適そうな徳沢園のテン場
カナブン?
2017年08月04日 17:45撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/4 17:45
カナブン?
いもむし
2017年08月04日 18:13撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/4 18:13
いもむし
初日限定、生肉からの焼肉パーティー♪
2017年08月04日 19:14撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/4 19:14
初日限定、生肉からの焼肉パーティー♪
軽量な太陽電池ランタン
2017年08月04日 19:16撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/4 19:16
軽量な太陽電池ランタン
雄大な屏風岩
2017年08月05日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/5 5:50
雄大な屏風岩
吊り尾根だったかな?
2017年08月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/5 8:23
吊り尾根だったかな?
昼食でパンケーキをおいしそうに食べる子供達
2017年08月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/5 8:42
昼食でパンケーキをおいしそうに食べる子供達
昼食後の昼寝。
2017年08月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/5 9:46
昼食後の昼寝。
はち。地図は美味しくナーイ
2017年08月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/5 10:41
はち。地図は美味しくナーイ
涸沢ヒュッテのテラス
2017年08月05日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/5 14:31
涸沢ヒュッテのテラス
涸沢小屋
2017年08月05日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/5 14:57
涸沢小屋
はな
2017年08月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/5 15:20
はな
はな
2017年08月05日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/5 15:21
はな
ガスったテン場
2017年08月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/5 15:29
ガスったテン場
コンパネのレンタル。前夜に知っていれば(泣)
2017年08月06日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/6 6:30
コンパネのレンタル。前夜に知っていれば(泣)
娘が「北ホ」を「ナヒホ」と読んでいた
2017年08月06日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/6 6:52
娘が「北ホ」を「ナヒホ」と読んでいた
涸沢小屋のテラス
2017年08月06日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/6 7:40
涸沢小屋のテラス
ちょう
2017年08月06日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/6 9:18
ちょう
はな
2017年08月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/6 12:40
はな
はな
2017年08月06日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/6 12:47
はな
遠くになった涸沢ヒュッテ
2017年08月06日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/6 13:10
遠くになった涸沢ヒュッテ
はな
2017年08月06日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/6 13:36
はな
アンザイレンをして登る息子
2017年08月06日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/6 13:46
アンザイレンをして登る息子
お花畑
2017年08月06日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/6 13:58
お花畑
はな
2017年08月06日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/6 14:00
はな
アンザイレンをして登る娘
2017年08月06日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/6 14:16
アンザイレンをして登る娘
北穂高岳
2017年08月06日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/6 14:45
北穂高岳
北ホのテン場とーちゃく♪
2017年08月06日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/6 14:56
北ホのテン場とーちゃく♪
奥穂への分岐
2017年08月06日 15:52撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/6 15:52
奥穂への分岐
北穂高小屋の周りにはお花の名札がいっぱいあり親切
2017年08月06日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/6 16:10
北穂高小屋の周りにはお花の名札がいっぱいあり親切
おさかな岩(勝手に命名)
2017年08月06日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/6 16:15
おさかな岩(勝手に命名)
北ホ山頂、やったぜ!
2017年08月06日 16:20撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
8/6 16:20
北ホ山頂、やったぜ!
かんぱーい♪
2017年08月06日 16:36撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/6 16:36
かんぱーい♪
3・1・0・6(メートル)
2017年08月06日 16:48撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
8/6 16:48
3・1・0・6(メートル)
夕食の合図でみんな引き上げる。食べたかったなー
2017年08月06日 17:03撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/6 17:03
夕食の合図でみんな引き上げる。食べたかったなー
台湾人とパシャ!
2017年08月06日 17:09撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/6 17:09
台湾人とパシャ!
空いていた隣のテン場で夕食
2017年08月06日 18:51撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/6 18:51
空いていた隣のテン場で夕食
アルファ米はラクチンだ。アンパンマンカレーとプリキュアカレーは甘々
2017年08月07日 03:44撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/7 3:44
アルファ米はラクチンだ。アンパンマンカレーとプリキュアカレーは甘々
ぐーぐー
2017年08月07日 04:57撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/7 4:57
ぐーぐー
常念岳の上に朝日が昇る
2017年08月07日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/7 5:00
常念岳の上に朝日が昇る
奥穂と穂高岳山荘
2017年08月07日 05:02撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/7 5:02
奥穂と穂高岳山荘
朝日に照らされる妻
2017年08月07日 05:09撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/7 5:09
朝日に照らされる妻
甘えん坊の息子
2017年08月07日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/7 5:42
甘えん坊の息子
快適なテン場
2017年08月07日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/7 7:33
快適なテン場
はち
2017年08月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/7 10:09
はち
たくさんのハエ・ハチ
2017年08月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/7 10:28
たくさんのハエ・ハチ
荷揚げのヘリコプター
2017年08月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/7 11:56
荷揚げのヘリコプター
つぼみ
2017年08月07日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/7 13:30
つぼみ
涸沢小屋のテラスまで戻ってきた。雨でからっぽ。
2017年08月07日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/7 14:34
涸沢小屋のテラスまで戻ってきた。雨でからっぽ。
涸沢ヒュッテの展示室
2017年08月07日 14:53撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/7 14:53
涸沢ヒュッテの展示室
ヒキガエル
2017年08月07日 16:51撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/7 16:51
ヒキガエル
本谷橋で休憩
2017年08月07日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/7 17:31
本谷橋で休憩
横尾まであとちょっと
2017年08月07日 19:01撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/7 19:01
横尾まであとちょっと
上高地ビジターセンターにいたハーモニカ吹きのおじいさんと子供達
2017年08月08日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/8 14:10
上高地ビジターセンターにいたハーモニカ吹きのおじいさんと子供達
撮影機器:

感想

今年の夏は北穂高岳に行くことにした。これまでい奥武蔵の伊豆ヶ岳で鎖場の経験はあったが、本番前にもっと経験を積むためここへの登山前に妙義山(天門巡り)及び両神山(八丁峠コース)で練習をした。
8月4日の朝、埼玉県南東部を出発し、13時頃に沢渡(さわんど)駐車場に着き、バスに乗り、上高地バスターミナルに着き、14時に登山(ハイキング)開始。
明神、徳沢を経て18時半に横尾に到着。
「常時開」(=じょうじひらく)というふだがついている、出っ放しの飲み水あり。子供達には「(おさるの)ジョージが開けた、って書いてあるんだよ」と言ったら信じた。
テン場正面のトイレはくさいがその左のトイレはきれい。
初日の晩は焼肉パーティ♪
翌朝、この日だけゆとりがあり寝坊していい日だったのに、この日だけめずらしく子供達が早起きした。おかげで5時15分に横尾を出発。
本谷橋まではほぼ平坦な道、本谷橋から涸沢までは手を使わずに済む程度の登り道。早起きのせいで娘はお昼ねタイム。その間に息子は石でなにやらガチガチ遊んでいたら自分の指を強くたたいてしまい、爪を割り出血する怪我をしてしまった。やはり幼稚園生・・・
12時過ぎ、涸沢に到着。うちの子はこの時間から北穂まで行けないため、予定通りここで幕営した。涸沢ヒュッテの屋外テーブルで昼食後、時間が余っていたので涸沢小屋までお散歩し、そこから奥穂方面のお花畑にでも散歩しようとしたら3時頃にあっという間に夕立が降ってきて断念。
涸沢ヒュッテ・涸沢小屋、ともに飲み水は無料。水に恵まれてるって幸せ。
テン場は大きめな石がごろごろ。薄い銀色のマットしかクッションを持っていない私達は、大変寝づらかった。翌朝、1枚500円でコンパネのレンタルをしていることを知りショック。たった1000円(2枚借りたいサイズのテント)で快適な夜を過ごすことができたのか。
涸沢のテン場を6時半に出発したのに、すぐにダラダラしたりすぐそばの涸沢小屋でダラダラしたりして、涸沢小屋を出たのは7時45分になってしまった。
その後は途中まで普通の登山道、途中からは大きな岩がごろごろしている登り坂。
途中で3歳の子を肩車したパパと、ママと、5歳の娘さんの4人家族に抜かれた。涸沢にテントなどを置いて空身で往復。パパ強い。娘さんも強い。うちのノロノロペースでは空身でも絶対無理だ。けどウチの子も鎖場やはしご、ガレ場を怖がらず楽しく登っていった。よしよし、頼もしいぞ。私の目でも、両神山の八丁峠コースのほうがお腹いっぱいの鎖コースで難易度が高いように感じた。けど油断せず私達両親はハーネスをつけて子供達はシュリンゲを簡易ハーネスにしてつけて、ロープで繋いだ(アンザイレン)。
15時ごろ、テン場に到着し、テントを立てたあと空身で北穂高岳(北峰)へ向かった。知ってはいたが意外と遠い。
北穂高岳山頂に到着!到着が山荘夕食直前くらいの時刻だった為、人のない山頂だったがちょうど北穂高小屋の方から夫婦が上がってきてくれたため家族写真の撮影をお願いできた。
北穂高小屋で夕食のみ利用できるか聞いてみたが、申込み時間にかかわらずダメとのこと。子供達は雲の上のレストランで食事が出来るかもと楽しみにしていたため残念。テントは子供料金や幼児料金はなく全員1人700円。水は500mlで100円。ジョッキビールは800円、ロング缶ビール700円、普通サイズ缶500円で唐沢と同じ金額でこの高度感がリーズナブルと感じさせてくれる。ちなみに販売スタッフに聞いたところ今は全てヘリで荷揚げしているとのこと。20年ほど前の尾瀬では炭酸系やガスボンベはヘリでは運ぶことが出来ずにボッカさんが運んでいた為、もっと割高だった気がする。
小屋の前のくつろぎ場では何人もいて、歓談していたり、槍ヶ岳にかかったガスがとれないか期待しながらカメラを構えたりしている人達がいた。
台湾人が何人かいた。台湾には旅行したこともあり親切な人が多くて好印象な国だ。その他にも登山中にはオーストラリア人、韓国人、香港人などもいた。穂高岳は国際的に人気な山だなあ。
あまり遅くならずにテン場に戻り、となりの空きサイトで夕食。インスタント焼きそば(カップ麺じゃなく袋麺の)を作ったが煮詰めるレシピで意外と調理に時間とガスがかかった。夜には少し雨が降ってきたが、昨晩と違い快適に寝ることができた。
夜中や翌朝はいい天気で、星空や朝焼けがきれいだった。
周りの人達は北穂に登り槍ヶ岳などを見に行ったが、うちは子供を置いていくこともできず、子供は早起きしてくれず、起きてから連れて行ったら時間と体力に不安があり、断念した。
7時半にテン場を出発。快適に下山をするもやはり我が家の子供は虫だ花だおしっこだと休憩が多く超スローペース。
すれ違う人達と会話をしていると、なにやら台風が直撃する予定らしい。げげっ。
この日はヘリで涸沢ヒュッテに荷揚げする回数が10回以上とすごく多く感じた。これも翌日の台風の影響か。
鎖やはしごの下りも子供達は怖がらず進んでったが全体としてはスローペースで、涸沢小屋には2時前の到着となった(道中で昼ごはんも食べた)。この辺から雨足が強くなり、しっかりとかっぱやザックカバーを装着した。唐沢小屋のお姉さんが子供の相手をしてくれました。
横尾に着くのが遅くなることは予想できてはいたが、山で台風を受けながら寝たくないのと、本谷橋までもそれほど急坂ではなく本谷橋からはもっと楽な道なので、最後のほうではヘッドライトを使用することも念頭において横尾まで進むことにした。
雨は強くなったり弱くなったり。ちょっとした立ち休憩以外の休憩なしで進んだが本谷橋に着いたのは5時過ぎ。少し眺めの休憩を取り6時前に出発。やはりこのペースだと横尾付近でヘッドライトを使うことになる予想は変わらず。
横尾到着前、7時くらいにヘッドライトを点け、7時10分に横尾に到着。ふー、これで一安心。翌日は林道をてくてく歩くだけだ。
翌朝起きても雨は止まず。かなりだらだらした後、10時前に出発。この日の工程は林道をただ帰るだけで雨の中のテント撤収も憂鬱だった。しかし雨が降っており早く帰って温泉に入りたい思いもあり、とても早いペースで進むことができた。標準コースタイムの1.2倍程度とは悪天候の中、我が家としては驚異的なスピード。
上高地ビジターセンターにはハーモニカ&オカリナ吹きのおじいさんがいて、うちの子供達が長い間楽しんでいた。
しばらくそこにいると、バス会社の人らしき人がやってきて、台風の影響でいつ釜トンネルを封鎖するか分からないから早く帰れとのこと。急いでバスターミナルへ向かいバスへ乗り込んだ。尚、バスは雨具や濡れたザックなどは座席に持ち込めずとランクになると聞いたので大きなゴミ袋を用意し乗る直前に全員の雨具を入れたので準備しておくことがおすすめだ。
沢渡では駐車場の近くの温泉「梓湖畔の湯」に入った。
http://www.sawando.jp/
自分達が止めた駐車場から目と鼻の先で立地は抜群だったのだが、料金はチト高め(中学生以上720円、3歳以上360円)。外湯は少しヌルめ(主観です)。
今回の登山は最終日の林道以外は概ね天気に恵まれた。子供は、ペースは遅いものの鎖や岩場を楽しんでくれて、妻も3000m級の景色を喜んでくれて大満足。無事安全に帰る事が出来ていい登山の思い出ができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら