石鎚山頂上山荘に泊まって、夕日・ご来光を満喫☆
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:13
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 999m
- 下り
- 988m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:27
天候 | 8/12:晴れ 8/13:晴れ、上空は曇り? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
*大人往復1950円、モンベルの割引で1760円 http://www.ishizuchi.com/rw 帰りは今治で焼豚玉子飯を食べてから、松山経由でフェリーで宇品へ *瀬戸内海汽船 http://setonaikaikisen.co.jp/ *石鎚神社頂上山荘 1泊2食付き 8700円 http://www.ishizuchisan.jp/sansou/sub02-0.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
各鎖場は、濡れていると滑りやすいので注意 |
その他周辺情報 | 【食事】 ・讃岐うどん:こだわり麵や(坂出川津) http://kodawarimenya.com/ ・こがね製麵所(宇多津) http://www.koganeseimensyo.com/index.html ・焼豚玉子飯:重松飯店(今治) https://tabelog.com/ehime/A3802/A380201/38000101/ 【温泉】 ・石鎚山温泉京屋 日帰り入浴時間 10:00〜17:00(月〜金定休)※要問合せ 料金 大人500円/小人300円 http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30335 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年のお盆はカレンダー通りの休みのため、山の日を絡めた3日間のみ。
当初は広島の山スキーのメンバーで、上高地から槍沢経由で天狗池、槍ヶ岳、槍平経由で新穂高に下りる予定であったが、直前でメンバーの都合があわなくなり白紙状態へ。
もともと夏期休暇明け2日間あるかないか状態での出発でハードスケジュールではあったので、思いきって11日はゆっくり過ごすことに。
山の天気予報を色々チェックしていると四国は天気が良さそうだったので、岩場や鎖場がある方が興味を持ってくれる旦那さんにあわせて、以前から気になっていた石鎚山での頂上山荘宿泊プランに興味津々。
ちょうどペルセウス座流星群のピークが重なるのもあって、山頂で見れたらいいなと企画実行。
山頂泊まりであれば、登山口を昼までに出発すれば良いので、行きは瀬戸大橋を渡って朝食に讃岐うどんを2件はしご♪
1件目は以前友人に連れていってもらったお店「こだわり麺や」。
ぶっかけがお勧めのようですが、よく冷えて麺がしまってコシの強さが魅力でした。
かまたまを食べた旦那さんはだしの効いた醤油が麺と絡んで美味しかったようです。
もう1件は朝早くから営業しているお店を新規開拓で「こがね製麺所」。
こちらも悪くはないのですが、ぶっかけはやや麺の冷やしかたが甘いのかコシは1件目の方がありましたが、優しい感じが好きなら美味しいと思います。
かまたまは、麺の感じは良かったけど、生醤油の味がやや濃く感じ、1件目の出汁が美味しかったと、これも旦那さんの感想です。
どちらもそれぞれ特徴があり美味しかったです☆
腹ごしらえをしていざ、石鎚山ロープウェイ乗り場へ。
圧倒的に日帰り組が多い中、旦那さん初体験の鎖場が目的だったので試しの鎖から、一の鎖、二の鎖、三の鎖と網羅しつつ、のんびり山頂を目指します。
試しの鎖の登りと一の鎖が途中足場が滑るところがあり緊張しましたが、基本的には三点支持で問題なく登れます。
ただ、腕の力に結構頼っていたと思われ、翌日には既に筋肉痛です。
山頂では、夕日も星空も朝日も見れたのですが、思った以上にガスが沸いて、油断している間にシャッターチャンスは逃してしまった感じ。
それでも弥山の先の天狗岳、さらにその先の南尖峰迄行くことができ、雲間に浮かぶ弥山、天狗岳を見ることもでき、旦那さんも登った甲斐があったと喜んでくれました。
頂上山荘に泊まったお陰で、石鎚神社の夕拝・朝拝にも参加することができ、貴重な体験ができました☆
写真の撮影スポットとしては向かい側の瓶ヶ森もお勧めであることが分かり、またチャレンジしたいと思います。
帰りは今治のB級グルメ、重松飯店の焼豚玉子飯を堪能し、久々に松山からフェリーで広島へ帰るという、ゆったりのんびりなプランにしました。
フェリー待ちで食べた、ターミナルのカフェのフワフワかき氷が絶品☆
たまには新規開拓も発見があっていいですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する