ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1223265
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬周回 40年ぶりの鉄板ハイキング

2017年08月12日(土) ~ 2017年08月13日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:36
距離
24.2km
登り
1,413m
下り
1,013m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:29
休憩
0:25
合計
8:54
6:56
46
7:42
7:42
13
7:55
7:55
10
8:05
8:05
35
8:40
8:40
13
8:53
8:53
30
9:23
9:24
6
9:30
9:31
34
10:05
10:13
175
13:08
13:23
22
13:45
13:45
14
15:50
宿泊地
2日目
山行
2:57
休憩
0:05
合計
3:02
6:07
29
6:36
6:37
18
6:55
6:56
20
7:25
7:25
31
7:56
7:58
62
9:00
9:01
8
9:09
ゴール地点
山旅ロガーが動作不良(?)でログ飛びが甚だしい
初日は見晴まで到達してないみたいだし・・・・・
北朝鮮の謀略でGPS衛星が壊されたかと思った
天候 12日 曇り 夜は雨
13日 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
・大清水駐車場 500円/1日
・一ノ瀬へのシャトルバス 750円? 乗ってないです
・鳩待峠〜戸倉 980円(バスと乗り合いタクシー同額)
・戸倉〜大清水 610円
 
コース状況/
危険箇所等
公園整備されている尾瀬にあって、
燧ヶ岳からの下降に使った見晴新道(の更に新道)はえぐい
その他周辺情報 キャンプ料金 800円/人
明日の下山が遅くなると大清水へのバスがなくなるので、保険でチャリ2号を戸倉にデポしてゆきます
2017年08月12日 06:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 6:36
明日の下山が遅くなると大清水へのバスがなくなるので、保険でチャリ2号を戸倉にデポしてゆきます
大清水の駐車場
夏休みの連休とは思えない静けさ
尾瀬も静かなことでしょう
2017年08月12日 06:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:53
大清水の駐車場
夏休みの連休とは思えない静けさ
尾瀬も静かなことでしょう
大清水〜一ノ瀬間にはシャトルバスが走っています
たしか750円
来週の林道10劼領習なので歩きます
2017年08月12日 07:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 7:08
大清水〜一ノ瀬間にはシャトルバスが走っています
たしか750円
来週の林道10劼領習なので歩きます
一ノ瀬到着、徒歩50分
誰にも会いませんでした(驚異)
バス乗りたかったですね
2017年08月12日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 7:42
一ノ瀬到着、徒歩50分
誰にも会いませんでした(驚異)
バス乗りたかったですね
雨天の日が多いので、センノ沢も水量多いです
2017年08月12日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 7:44
雨天の日が多いので、センノ沢も水量多いです
フツーに蒸し暑い(汗
2017年08月12日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:02
フツーに蒸し暑い(汗
岩清水
もちろん、いただきましたょ
2017年08月12日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:07
岩清水
もちろん、いただきましたょ
山肌をガスが上がってゆきます
背景はたぶん四郎岳です
2017年08月12日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:20
山肌をガスが上がってゆきます
背景はたぶん四郎岳です
三平峠
通過します
2017年08月12日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:37
三平峠
通過します
三平下に到着
ここまで2時間、いいペースです
小休みしましょう
2017年08月12日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:50
三平下に到着
ここまで2時間、いいペースです
小休みしましょう
腰とヒザが痛いのでロキソニン服用
山ヤの資格を半分失くしています
2017年08月12日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/12 8:58
腰とヒザが痛いのでロキソニン服用
山ヤの資格を半分失くしています
沼越しに燧ヶ岳を望むベストポイント
また来ることができましたが、フレさんが居ないので曇りです
2017年08月12日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/12 9:02
沼越しに燧ヶ岳を望むベストポイント
また来ることができましたが、フレさんが居ないので曇りです
過剰整備道
2017年08月12日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:07
過剰整備道
長蔵小屋です
ちょっと賑やかなのでそそくさと通過します
後で失敗に気づきます
2017年08月12日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:16
長蔵小屋です
ちょっと賑やかなのでそそくさと通過します
後で失敗に気づきます
大江湿原に入りました
ニッコウキスゲがまだ咲いていると聞いてきたのですが、一輪もありません
だいぶガッカリです
2017年08月12日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:18
大江湿原に入りました
ニッコウキスゲがまだ咲いていると聞いてきたのですが、一輪もありません
だいぶガッカリです
マルバデケブキだろうか?
2017年08月12日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:18
マルバデケブキだろうか?
これはコオニユリ
2017年08月12日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:18
これはコオニユリ
期待していたニッコウキスゲは1株もなくて
すっかりコオニユリロードです
2017年08月12日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 9:19
期待していたニッコウキスゲは1株もなくて
すっかりコオニユリロードです
2017年08月12日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:20
左折して沼尻(ぬしり)に向かいます
2017年08月12日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:21
左折して沼尻(ぬしり)に向かいます
爽やかなサワギキョウ
2017年08月12日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:22
爽やかなサワギキョウ
長英新道は右
今回は左に進みます
2017年08月12日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:30
長英新道は右
今回は左に進みます
浅湖(あさじ)湿原
地味ですが素敵です
2017年08月12日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:30
浅湖(あさじ)湿原
地味ですが素敵です
沼畔の小湿原群
2017年08月12日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:43
沼畔の小湿原群
沼尻平は、一面かわいらしいキンコウカ
2017年08月12日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:58
沼尻平は、一面かわいらしいキンコウカ
沼尻で小休みしてゆきましょう
休憩所の再興は難しいでしょうけど、トイレは小規模ながら再建されました
2017年08月12日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:00
沼尻で小休みしてゆきましょう
休憩所の再興は難しいでしょうけど、トイレは小規模ながら再建されました
焼失前の休憩所の痕跡
2017年08月12日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:10
焼失前の休憩所の痕跡
沼畔には、かつての渡し船の痕跡もあります
渡し船を見た事はありますが、乗った事はありません
2017年08月12日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 10:11
沼畔には、かつての渡し船の痕跡もあります
渡し船を見た事はありますが、乗った事はありません
さて、燧に向かいますか
左は尾瀬ヶ原、右は長蔵小屋
ナデッ窪へはまっすぐ
2017年08月12日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:13
さて、燧に向かいますか
左は尾瀬ヶ原、右は長蔵小屋
ナデッ窪へはまっすぐ
キンコウカが広がる
2017年08月12日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:16
キンコウカが広がる
ナデッ窪に入ると大岩がゴロゴロ
実に歩きづらい(汗
風も通らず、熱いこと熱いこと
2017年08月12日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:32
ナデッ窪に入ると大岩がゴロゴロ
実に歩きづらい(汗
風も通らず、熱いこと熱いこと
おかげですっかりバテました
さらに、
長蔵小屋での給水忘れました
ペットボトルに250ccしかありません
2017年08月12日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/12 11:43
おかげですっかりバテました
さらに、
長蔵小屋での給水忘れました
ペットボトルに250ccしかありません
シナノキンバイに似てますが葉が丸い
なんしょう?
ヘバッた体には良く効く薬草です(笑
2017年08月12日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 11:48
シナノキンバイに似てますが葉が丸い
なんしょう?
ヘバッた体には良く効く薬草です(笑
100m登ってはひと休み
2017年08月12日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 11:53
100m登ってはひと休み
標高あがると徐々に沼周辺の景色も広がります
2017年08月12日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 12:20
標高あがると徐々に沼周辺の景色も広がります
ようやく長英新道と合流しました
山頂まであとコンタ100m!
2017年08月12日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:40
ようやく長英新道と合流しました
山頂まであとコンタ100m!
すぐ脇にはまだ雪渓あります
2017年08月12日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:45
すぐ脇にはまだ雪渓あります
ヤマハハコ
2017年08月12日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:47
ヤマハハコ
赤ナグレ岳と柴安ぐらの間から尾瀬ヶ原がのぞきます
「のぞきます」っていう程度の視界です
2017年08月12日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:56
赤ナグレ岳と柴安ぐらの間から尾瀬ヶ原がのぞきます
「のぞきます」っていう程度の視界です
エゾリンドウ
2017年08月12日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 13:02
エゾリンドウ
もう、ひとふんばり
2017年08月12日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 13:03
もう、ひとふんばり
ようやく到達
沼尻から3時間もかかりました
年齢(とし)かなぁ
2017年08月12日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/12 13:07
ようやく到達
沼尻から3時間もかかりました
年齢(とし)かなぁ
尾瀬沼の上空には、わずかばかりの青空が広がる

水をガバガバ飲みたいのですが、残り150ccしかありません
2017年08月12日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 13:08
尾瀬沼の上空には、わずかばかりの青空が広がる

水をガバガバ飲みたいのですが、残り150ccしかありません
すぐ隣の柴安ぐらもガスの中
さて、重い腰を上げます
2017年08月12日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 13:19
すぐ隣の柴安ぐらもガスの中
さて、重い腰を上げます
柴安ぐら着きました
ここが燧ヶ岳の山頂です
2017年08月12日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/12 13:35
柴安ぐら着きました
ここが燧ヶ岳の山頂です
見晴十字路へ下降する
大好きな尾瀬沼と最後の別れ
2017年08月12日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 13:53
見晴十字路へ下降する
大好きな尾瀬沼と最後の別れ
見晴新道
うへぇ〜
2017年08月12日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 14:09
見晴新道
うへぇ〜
見晴新道
ぐちょぐちょ、ズルズルです
一歩一歩のルーファイが必要で、下りでもスピード出ない
2017年08月12日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 14:21
見晴新道
ぐちょぐちょ、ズルズルです
一歩一歩のルーファイが必要で、下りでもスピード出ない
標高下がると山道に水流現れます
どろどろの靴洗えます
2017年08月12日 15:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 15:48
標高下がると山道に水流現れます
どろどろの靴洗えます
突然に高速道路現る

最後の水、20ccを飲み干しました
2017年08月12日 15:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 15:49
突然に高速道路現る

最後の水、20ccを飲み干しました
見晴新道の分岐にはこんな張り紙ありました
再開してもらっただけでありがたいです
2017年08月12日 15:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 15:49
見晴新道の分岐にはこんな張り紙ありました
再開してもらっただけでありがたいです
ヘロヘロの体でも楽チン
2017年08月12日 15:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 15:50
ヘロヘロの体でも楽チン
燧小屋でテン泊受け付けしてきました
ひとり800円でした
2017年08月12日 16:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 16:03
燧小屋でテン泊受け付けしてきました
ひとり800円でした
冷えたビーも購入
350mlは450円、500だと600円
簡単食食べて静かに寝ました
2017年08月12日 16:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/12 16:15
冷えたビーも購入
350mlは450円、500だと600円
簡単食食べて静かに寝ました
降り続く雨のせいでびっしり結露です
結露水が雨水に叩かれてミスト降雨になります
シェルターの限界ですね
2017年08月13日 00:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/13 0:35
降り続く雨のせいでびっしり結露です
結露水が雨水に叩かれてミスト降雨になります
シェルターの限界ですね
目が覚めてしまったので
芋焼酎のお湯割りで寝酒
たっぷり濃い目で
2017年08月13日 00:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/13 0:34
目が覚めてしまったので
芋焼酎のお湯割りで寝酒
たっぷり濃い目で
愛用のシェルター
軽さと小ささは抜群ですが
居住性と使い勝手は難しい
まぁ、テントじゃありませんからね
2017年08月13日 05:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/13 5:47
愛用のシェルター
軽さと小ささは抜群ですが
居住性と使い勝手は難しい
まぁ、テントじゃありませんからね
見晴十字路のキャンプ場も環境省のおかげで水洗トイレ完備です
「登山」の感覚ではありません
2017年08月13日 06:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 6:03
見晴十字路のキャンプ場も環境省のおかげで水洗トイレ完備です
「登山」の感覚ではありません
さて、山の鼻へ行きましょう
6.5劼亮掌曲發スタートです
2017年08月13日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:09
さて、山の鼻へ行きましょう
6.5劼亮掌曲發スタートです
振り返って見晴
弥平四郎小屋の、よく見る風景
2017年08月13日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 6:11
振り返って見晴
弥平四郎小屋の、よく見る風景
だぁ〜れもいない、
なぁ〜んにも見えない
予定では至仏山経由で鳩待峠ですが、戦意あがらず・・・
2017年08月13日 06:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 6:12
だぁ〜れもいない、
なぁ〜んにも見えない
予定では至仏山経由で鳩待峠ですが、戦意あがらず・・・
軽快なお嬢さんに追い越された
2017年08月13日 06:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 6:15
軽快なお嬢さんに追い越された
あっという間に置いてゆかれた
年齢(とし)かなぁ
気温は低いが湿度高くて、汗ばんできます
2017年08月13日 06:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:18
あっという間に置いてゆかれた
年齢(とし)かなぁ
気温は低いが湿度高くて、汗ばんできます
拠水林は湿原のオアシス
2017年08月13日 06:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:21
拠水林は湿原のオアシス
ここから群馬県
俺んち(笑)
2017年08月13日 06:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 6:30
ここから群馬県
俺んち(笑)
竜宮小屋
高校山岳部の大先輩のお家だった記憶あります
2017年08月13日 06:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 6:33
竜宮小屋
高校山岳部の大先輩のお家だった記憶あります
竜宮小屋
すばらしいロケーション
2017年08月13日 06:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:35
竜宮小屋
すばらしいロケーション
地糖には、ヒツジグサの葉っぱ?だけ
2017年08月13日 06:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:37
地糖には、ヒツジグサの葉っぱ?だけ
木道は探索路が交差しておもしろい
2017年08月13日 06:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:40
木道は探索路が交差しておもしろい
竜宮現象(湿原内の伏流)の吹き出し口
2017年08月13日 06:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:42
竜宮現象(湿原内の伏流)の吹き出し口
牛首が見えてきました
至仏山は全くみえません
2017年08月13日 06:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:46
牛首が見えてきました
至仏山は全くみえません
下の大堀川
2017年08月13日 06:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 6:56
下の大堀川
慌てる事もないので小休みします

中型ザックを新調しました
ブラックダイヤモンドのストーン45
ショートサイズで43L
好み通りのデザインです
2017年08月13日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 7:00
慌てる事もないので小休みします

中型ザックを新調しました
ブラックダイヤモンドのストーン45
ショートサイズで43L
好み通りのデザインです
コバギボウシ
2017年08月13日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:12
コバギボウシ
これ、何でしょう?
・・・・・
かっぱさんが教えてくれました
ミカヅキグサです
小さな、かわいらしい花です
2017年08月13日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 7:16
これ、何でしょう?
・・・・・
かっぱさんが教えてくれました
ミカヅキグサです
小さな、かわいらしい花です
2017年08月13日 07:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 7:20
燧ヶ岳はうっすら姿を現す
2017年08月13日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 7:24
燧ヶ岳はうっすら姿を現す
至仏山は隠れたままです

登ろうか?、鳩待峠に向かおうか?
悩みながら歩いてきましたが、
「悩むくらいならヤメちゃえ!」で決定しました
2017年08月13日 07:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/13 7:29
至仏山は隠れたままです

登ろうか?、鳩待峠に向かおうか?
悩みながら歩いてきましたが、
「悩むくらいならヤメちゃえ!」で決定しました
可愛くない巨大化芭蕉の葉
2017年08月13日 07:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 7:40
可愛くない巨大化芭蕉の葉
尾瀬ヶ原のコオニユリ
2017年08月13日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 7:46
尾瀬ヶ原のコオニユリ
我が家のオニユリ、娘です
2017年08月13日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/13 12:16
我が家のオニユリ、娘です
山の鼻、着きました
2017年08月13日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 7:47
山の鼻、着きました
思わず、エネルギー補給のコーラ買いました
300円です
2017年08月13日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 7:53
思わず、エネルギー補給のコーラ買いました
300円です
ボッカの青年たちが運んでいると思うと、300円は高く感じませんね
2017年08月13日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 8:22
ボッカの青年たちが運んでいると思うと、300円は高く感じませんね
娘ユリが3歳の時、山の鼻から鳩待峠までおんぶしました
無雪期のこのルートは、それ以来です(たぶん)
当時はまだ山道主体でしたが、今はすっかり木道になってます
2017年08月13日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:45
娘ユリが3歳の時、山の鼻から鳩待峠までおんぶしました
無雪期のこのルートは、それ以来です(たぶん)
当時はまだ山道主体でしたが、今はすっかり木道になってます
あぁ、この石畳階段はかつての雰囲気です
2017年08月13日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:52
あぁ、この石畳階段はかつての雰囲気です
鳩待峠着きました
警備隊の方にシャッターお願いしました
勤務中にすみませんでした
2017年08月13日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/13 9:00
鳩待峠着きました
警備隊の方にシャッターお願いしました
勤務中にすみませんでした
バスより早く、乗合タクシーで戸倉に戻りました
2番乗り場で大清水行きを20分待ちます
2017年08月13日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:38
バスより早く、乗合タクシーで戸倉に戻りました
2番乗り場で大清水行きを20分待ちます
上毛高原駅や沼田駅からの乗客は戸倉ですべて降りました
お客は僕ひとりだけ
2017年08月13日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:00
上毛高原駅や沼田駅からの乗客は戸倉ですべて降りました
お客は僕ひとりだけ
大清水まで15分
チャリ2号に乗らなくて大正解
2017年08月13日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:13
大清水まで15分
チャリ2号に乗らなくて大正解
駐車場に戻ってきました
車内は熱帯です
2017年08月13日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:14
駐車場に戻ってきました
車内は熱帯です
夏空にはクーリッシュ!
暑っつい!
2017年08月13日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 10:45
夏空にはクーリッシュ!
暑っつい!
帰宅したら、早速日干し
片づけ終わるまで家に入らない決まりです
ワンコが見張ってますから
2017年08月13日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/13 11:57
帰宅したら、早速日干し
片づけ終わるまで家に入らない決まりです
ワンコが見張ってますから

感想

予定していた沢泊プランが天候不順で流れたので、こんな時じゃなければ行かない所、こんな天候だから空いてるだろう所、尾瀬にハイキングに行ってきました。
尾瀬でキャンプなんて高校生以来、40数年ぶりです。

前夜、ザックから沢装備を取り出してハイキング用に詰め替えていると長女が、
「どこへ行くの?」
  「尾瀬にハイキング」
「誰と?」
  「ひとりで一泊」
「えっ? ひとりで行って楽しいの?」

ここで『ケチがついた!』と飲みかけの芋焼酎の茶碗を放り投げれば一件落着だったのだが、お気に入りの焼酎茶碗が惜しくて、
「楽しいかどうか、行ってみなけりゃわからん」
と答えてお湯割りを飲み干し、茶碗をそっと卓に戻しました。
(berninakeikoさんにやや毒されています(笑)

12日の出発から13日の下山まで、
「俺は、ひとりで歩いていて楽しいのだろうか?」
こればかりが気になって、山を楽しむゆとりがありません。
娘ユリの発した一言が、澱のように脳にこびりついて離れないのです。
まさにオニユリの呪縛ですshock
「思ったとおりの天候不順で展望がない」
「期待した遅咲きニッコウキスゲを発見できず」
「燧ヶ岳登りではヘバってしまった」
「見晴新道のぐちょぐちょ道には辟易した」
「水が足りなくて熱中症になるかと思った」 
「夜はずっと雨で、シェルター内はじっとり」
「汗かいたまま寝込むのは久しぶりの不快感(沢泊はベタつかない)」
「尾瀬ヶ原を歩いても、燧ヶ岳も至仏山も見えない」
「こっちは一人、多人数に挨拶されると面倒くさい」
「ヒザが少し痛い」

はてさて、僕の2日間、楽しかったのかな? 
・・・・・
やっぱり、出かけてよかったですよhappy01

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

どれかは当たる楽愉娯
スナフキン師匠こんにちは!

東日本、すぐれませんねぇ。8月がショボいのはもうこれで何年連続でしょう。

まぁ暑きゃ暑いでプンプンしますしああ補給忘れたうわあ雨だ霧だ結露すげー視界とれねー、あーヤダヤダとっとと退散退散、下りたら晴れかーい!これはこれで愉じゃないでしょうか。

子オニユリとオニユリの元に戻って元気に迎えるはイヌばかり。これもまた興ですね。レコっていうより2日間日記でしたね。日本のお盆って感じでこちらは娯でございました。久しぶりの登場でナマイキですみません。

師匠も楽しかったみたいですしね!残暑お見舞い申し上げます!
2017/8/14 9:21
かっぱさん Re: どれかは当たる楽愉娯
こんにちは。
今年の夏も天候不順ですね。
天気にあわせて行けるとこに行けばいいんですが、
夏道ハイキングはなにせ暑い!
水分不足だと脳梗塞になりそうです

ところで、94番写真の花、何でしょう?
写真だと大きく見えるけど、高さ10伉度のかわいらしさです。
2017/8/14 13:08
Re: かっぱさん Re: どれかは当たる楽愉娯
94番・・・師匠のレコ93枚しか写真ないのですが(笑)、おそらくは「コバギボウシ」の次の「これ、何でしょう?」でしょうかね。

ミカヅキグサ、ですかね。合ってるといいなぁ!
http://www.welcome-to-oze.com/flower/?season=2&id=128
2017/8/14 17:37
Re[2]: かっぱさん Re: どれかは当たる楽愉娯
それです、それ!
ミカヅキグサですね。
ありがとう
2017/8/14 18:44
行ったんですかぁ
stkさんと「gankoyaさん、尾瀬の計画出てましたけど、どうしたんでしょうね?」「さすがにこの予報ですし、止めたんじゃないですかぁ」「そりゃそうですよねぇ」なんて会話をしてたのですが、まさか行ったとは
いろいろとあったようですが、終わりよければ全て良しって感じでしょうか

それにしても今年の夏は酷いですね・・。ヘイズルはまたダメそうじゃないですか
2017/8/14 22:20
よしさん Re: 行ったんですかぁ
ヘイズルを諦めた瞬間から、多少の雨なら朝日か飯豊に行こうと考えたのですが、どうも多少じゃすまないみたい。
それで、珍しい尾瀬ハイキングになった次第です
燧ヶ岳登山は24年ぶり、尾瀬ヶ原から尾瀬沼の周回に至っては43年ぶり
時の経つのははやいものです。
たまには変わった事した方がよろし
来春は久しぶりにスキーで燧ヶ岳に登ろうと思いました

件のヘイズル、今週もダメみたいです
2017/8/15 0:53
お疲れ様でした
目の前のオレンジのテントでした。
朝お見かけしたときは手慣れた感じでしたが、夜の雨でトラブルに合われたようで。
初のテン泊で重量にへばってましたが、颯爽と歩かれているのをみて自分はまだまだ甘いと思わされました。
いつも一人の山行ですが一人も楽しい!とわかってもらえると良いですね。
まだどこかの山でお会いできたら宜しくお願いします。
2017/8/15 0:52
エンジェルさん Re: お疲れ様でした
こんばんは。
立派なカメラをお持ちの方でしたね。
しっかりと歩かれていて、好感感じておりました。

私、若い頃からテント持たずツェルト派でしたので、トラブルほどでは無かったです。
多少の不便に慣れると山の楽しさが増します(マゾかっ
今回一つ残念だったのは、前夜パッキングして背負ってみたら結構重い!
そこでザックの重量計ったらたったの10
若い頃はフツーに20塲愽蕕辰討い燭里任垢、老化には逆らえませんね
2017/8/15 1:06
私も一人旅ばかりです(笑)
オニユリさんとの会話がイイですな♪
一人で尾瀬ハイキングなんて不思議に感じるかもしれないですね^^
シェルターで雨の夜って不安な気がしますが慣れているのですね。
私も辛い登山から帰ってきても行ってよかったと思ってます(笑)
2017/8/15 16:16
Re: 私も一人旅ばかりです(笑)
ひらなおすさん、こんにちは。
お天気不遇の8月ですね。
天気良ければ、違う楽しみ方もあるんですけどね。
ただ、せっかくの連休が自宅での停滞や渋滞ドライブで終わってしまうと気が狂いそうになりますから、出かけて良かったと思います
2017/8/15 18:03
まきこんでみれば
私の家の場合ですと、オニユリさんのような発言をしたが最後、
「じゃあつきあえ」と私に巻き込まれることになるので、だれもツッこんできません
ね。夏山は長男は来てくれないし、次男は受験生だし。
結局カミさんが頼りです。
2017/8/17 2:34
Re: まきこんでみれば
お天気さっぱりしない連休でしたね。
私、尾瀬沼周辺の景観が大好きなんですが、大清水〜一ノ瀬にもシャトルバスが通ったので、こんどカミさんを連れてきてあげようと思いました。
老後はカミさんが頼りです
2017/8/17 6:39
いいですね〜
こんにちは。
西方浄土方面に遠征していて(山では有りません)コメント遅れました。
夏休みの感想名文前半をはらはらしながら読み進みました。
もしかしたらちゃぶ台返しが?と期待しましたがどうやら辛うじて一家離散の惨劇は免れたようですね
山行も人生も濃淡が有るからより豊かになるのです。
これで次回の尾瀬行がたとえ奥様とご一緒でも(失礼!)大いに盛り上がるのは必至です、めでたしめでたし
2017/8/18 10:40
Re: いいですね〜
mumさん、お帰りなさい。
無事に蘇生して戻られたようで、ホッとしております。
奥様とラブラブ でしたの?
関東一円、雨交じりのお盆やすみでしたが、九州(?)も同じですか?
お天気に恵まれない8月はこれで3年連続です。
好き勝手に遊んでいる中高年はいいけど、
夏休みの絵日記を描く子供達はかわいそうですね。
2017/8/18 11:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら