登山口に向かう前に、沢渡のトイレへ。トイレは重要で、いつも登山を計画する際、トイレのあるなしをチェックしています。
0
8/12 8:31
登山口に向かう前に、沢渡のトイレへ。トイレは重要で、いつも登山を計画する際、トイレのあるなしをチェックしています。
トイレからしばらく歩いてバスターミナルに。人が全然いない…
みなさん早い時間に上高地へ向かってしまったのかな?
タクシー乗り場で中の湯の登山口まで行ってもらえますか?と尋ねると、「あいよー、中の湯ねー」とサッと乗せてくれました。
0
8/12 8:43
トイレからしばらく歩いてバスターミナルに。人が全然いない…
みなさん早い時間に上高地へ向かってしまったのかな?
タクシー乗り場で中の湯の登山口まで行ってもらえますか?と尋ねると、「あいよー、中の湯ねー」とサッと乗せてくれました。
登山口前の駐車スペース。結構停められそうです。9時でもそこそこ空いていました。
登山口までの車中で、運転手さんが気さくにお話ししてくれました。途中の通過した中の湯温泉旅館のお蕎麦がすごくおいしいとのこと。でも簡単に泊まれない旅館らしいので、だいぶ前に予約する必要がありそう。食事だけってできるかなぁ。
0
8/12 9:08
登山口前の駐車スペース。結構停められそうです。9時でもそこそこ空いていました。
登山口までの車中で、運転手さんが気さくにお話ししてくれました。途中の通過した中の湯温泉旅館のお蕎麦がすごくおいしいとのこと。でも簡単に泊まれない旅館らしいので、だいぶ前に予約する必要がありそう。食事だけってできるかなぁ。
登山口には2日前に見つかった新たな噴気のことなどが、日本語と英語で書かれていました。
0
8/12 9:14
登山口には2日前に見つかった新たな噴気のことなどが、日本語と英語で書かれていました。
注意を促す看板。雌阿寒岳でも同様の看板を見ました。
じっくりと注意書きを見て出発します。
2
8/12 9:16
注意を促す看板。雌阿寒岳でも同様の看板を見ました。
じっくりと注意書きを見て出発します。
登山開始直後は緩やかに登りはじめます。道幅は若干狭いかなといった印象ですが、歩きやすい道です。
0
8/12 9:16
登山開始直後は緩やかに登りはじめます。道幅は若干狭いかなといった印象ですが、歩きやすい道です。
さっそく、お花に出会います。
ヤマホタルブクロに感じが似ているけど…
0
8/12 9:16
さっそく、お花に出会います。
ヤマホタルブクロに感じが似ているけど…
登山道にひっくり返ってる朽ちた車が…
どうやってここに?謎多き車で有名のようです。
2
8/12 9:21
登山道にひっくり返ってる朽ちた車が…
どうやってここに?謎多き車で有名のようです。
地図を見て分かっていましたが、急登の始まりです。
木の根っこと大きな岩が入り混じる急坂。
0
8/12 9:23
地図を見て分かっていましたが、急登の始まりです。
木の根っこと大きな岩が入り混じる急坂。
湿度もあるのでいきなり汗が噴き出ます。
あまり距離はなく、もうすぐ緩やかな道に変わってくるはず。
0
8/12 9:34
湿度もあるのでいきなり汗が噴き出ます。
あまり距離はなく、もうすぐ緩やかな道に変わってくるはず。
途中、土の中に木炭が紛れ込んでいるのを発見。硬い地層の中にあるような感じではありません。
噴火あるいは山火事で炭化した木片が、土砂に紛れて体積したような感じがします。本当のところはどうなのでしょう?謎。
0
8/12 9:52
途中、土の中に木炭が紛れ込んでいるのを発見。硬い地層の中にあるような感じではありません。
噴火あるいは山火事で炭化した木片が、土砂に紛れて体積したような感じがします。本当のところはどうなのでしょう?謎。
登山道がゆるやかになりました。
0
8/12 9:54
登山道がゆるやかになりました。
ちょっとしたスペースに出ました。
登山マップにある「広場」ではないですね…
山頂を仰ぐ広場と書いてあるし、ここは森の中で空すら見えないし。
0
8/12 10:04
ちょっとしたスペースに出ました。
登山マップにある「広場」ではないですね…
山頂を仰ぐ広場と書いてあるし、ここは森の中で空すら見えないし。
先ほどよりもう少し広い場所に出てきました。
ここは窪地で、やはり森の中。
ここで気づくのですが、登山道の土って砂っぽい。ここも砂地みたいです。
0
8/12 10:07
先ほどよりもう少し広い場所に出てきました。
ここは窪地で、やはり森の中。
ここで気づくのですが、登山道の土って砂っぽい。ここも砂地みたいです。
雨が降ったあとなので、ぐちょぐちょの場所もあります。
ビチャッっとしないように慎重に足場を選びます。
0
8/12 10:13
雨が降ったあとなので、ぐちょぐちょの場所もあります。
ビチャッっとしないように慎重に足場を選びます。
かなり広場所に出ました。視界も開けています。が、山頂らしき姿は見ることができません。なんとなく見える山は、方角的に山頂でなない…
1
8/12 10:24
かなり広場所に出ました。視界も開けています。が、山頂らしき姿は見ることができません。なんとなく見える山は、方角的に山頂でなない…
笹が多くなってきました。登山道はここまで以上に砂っぽく、歩いていてシャクシャク音を立てます。
0
8/12 10:27
笹が多くなってきました。登山道はここまで以上に砂っぽく、歩いていてシャクシャク音を立てます。
コウゾリナに似ている…むつかしい…
1
8/12 10:28
コウゾリナに似ている…むつかしい…
土がエグレて、底に石がゴロゴロ。
左にカーブしています。
0
8/12 10:29
土がエグレて、底に石がゴロゴロ。
左にカーブしています。
シロバナハナニガナ
1
8/12 10:29
シロバナハナニガナ
沢に出てきました。
ここから沢の左側をひたすら登って行きます。
0
8/12 10:30
沢に出てきました。
ここから沢の左側をひたすら登って行きます。
わりと急な登山道を直登ぎみに登って行きます。
階段状に整備されている所もあったり、
0
8/12 10:34
わりと急な登山道を直登ぎみに登って行きます。
階段状に整備されている所もあったり、
大きな石が入り混じる歩きにくい所もあったり。
0
8/12 10:37
大きな石が入り混じる歩きにくい所もあったり。
高木が完全になくなり、笹メインのガレ場になってきました。
山頂が見えてもよさそうな雰囲気ですが、進む先は真っ白。
所々にお花が。
0
8/12 10:41
高木が完全になくなり、笹メインのガレ場になってきました。
山頂が見えてもよさそうな雰囲気ですが、進む先は真っ白。
所々にお花が。
ヤマハハコ
1
8/12 10:44
ヤマハハコ
0
8/12 10:45
ツガザクラ
0
8/12 10:45
ツガザクラ
アザミ
1
8/12 10:45
アザミ
ハナチダケサシ
0
8/12 10:46
ハナチダケサシ
イタドリ
0
8/12 10:49
イタドリ
左右がせりあがるカールした場所に出てきました。行く先は真っ白なままです。
0
8/12 11:00
左右がせりあがるカールした場所に出てきました。行く先は真っ白なままです。
と思ったら急に雲が取れました!
目の前に焼岳山頂が!
周りとはちょっと雰囲気が違います。白っぽい。
2
8/12 11:03
と思ったら急に雲が取れました!
目の前に焼岳山頂が!
周りとはちょっと雰囲気が違います。白っぽい。
左側には焼岳最高峰の南峰。
0
8/12 11:07
左側には焼岳最高峰の南峰。
なんだか魚眼レンズ撮ったかのように見える。
1
8/12 11:08
なんだか魚眼レンズ撮ったかのように見える。
山頂近辺でシュー音を立てて噴き出る白い噴気。
あー、早くあそこまで行きたい!
0
8/12 11:13
山頂近辺でシュー音を立てて噴き出る白い噴気。
あー、早くあそこまで行きたい!
登り切って先を見ると火口湖の正賀池が。
1
8/12 11:16
登り切って先を見ると火口湖の正賀池が。
左を見ると南方。最高峰ですが、立ち入り禁止。
行けそうに見えますが、登には危ない雰囲気が漂っています。
0
8/12 11:17
左を見ると南方。最高峰ですが、立ち入り禁止。
行けそうに見えますが、登には危ない雰囲気が漂っています。
下から見た白っぽい色は、近づくとほんとに白い!
しかもモワモワ煙を出しています。
1
8/12 11:18
下から見た白っぽい色は、近づくとほんとに白い!
しかもモワモワ煙を出しています。
山頂直下を右から巻いて登りますが、ここから山頂までが急でした。
0
8/12 11:21
山頂直下を右から巻いて登りますが、ここから山頂までが急でした。
無事焼岳山頂に到着しました。
3
8/12 11:26
無事焼岳山頂に到着しました。
山頂から噴気口が見え、シューシュー音を立てて煙を出しています。
1
8/12 11:28
山頂から噴気口が見え、シューシュー音を立てて煙を出しています。
正賀池も見下ろせますが、あまり先まで行くと危なそうです。
先まで行かず手前で一枚。
0
8/12 11:55
正賀池も見下ろせますが、あまり先まで行くと危なそうです。
先まで行かず手前で一枚。
上高地が見えてきたので山頂標識とともに一枚。
左から雲がやってきては雲が取れ、、を繰り返していたので、上高地が姿を現すたびに写真を撮る自分…
1
8/12 11:55
上高地が見えてきたので山頂標識とともに一枚。
左から雲がやってきては雲が取れ、、を繰り返していたので、上高地が姿を現すたびに写真を撮る自分…
東側にも厚い雲が。この雲は微動だにしませんでした。
山頂東側の細い道の先にある白っぽい岩々は触ると温かかく、活火山であること噴気やその噴き出す音だけでなく、を手を通しても感じることができます。
0
8/12 11:57
東側にも厚い雲が。この雲は微動だにしませんでした。
山頂東側の細い道の先にある白っぽい岩々は触ると温かかく、活火山であること噴気やその噴き出す音だけでなく、を手を通しても感じることができます。
山頂には人がいっぱいいたのですが、お昼を食べ終え、みなさん一斉に下山してしいました。
さみしくなった山頂。それでも数組まだ登って来れらる方々が。
でも、真っ白で残念そう。晴れたり曇ったりを繰り返すから少し待ってるといいよ。と心の中で思います。
1
8/12 12:09
山頂には人がいっぱいいたのですが、お昼を食べ終え、みなさん一斉に下山してしいました。
さみしくなった山頂。それでも数組まだ登って来れらる方々が。
でも、真っ白で残念そう。晴れたり曇ったりを繰り返すから少し待ってるといいよ。と心の中で思います。
やっぱり、上高地が見えたり消えたり。
さっき雲が取れないかなぁと見渡していた人も見ることができて良かった。
0
8/12 12:14
やっぱり、上高地が見えたり消えたり。
さっき雲が取れないかなぁと見渡していた人も見ることができて良かった。
古いデジカメで最大ズームで上高地を撮ってみました。
なんとなく雰囲気は分かるから良しとします。初めて見たし、新鮮な気持ちです。
2
8/12 12:15
古いデジカメで最大ズームで上高地を撮ってみました。
なんとなく雰囲気は分かるから良しとします。初めて見たし、新鮮な気持ちです。
十分山頂を楽しんだので下山します。晴れていれば穂高や槍、昨日登った乗鞍も見えるはずですが、また来ればいいのです。
0
8/12 12:16
十分山頂を楽しんだので下山します。晴れていれば穂高や槍、昨日登った乗鞍も見えるはずですが、また来ればいいのです。
山頂直下の急な岩場を降り、登ってきた道を振り返ります。山頂の北峰と南峰を結ぶ稜線がきれいなU字を描いていて、中心部から登山道が下に伸びています。
0
8/12 12:18
山頂直下の急な岩場を降り、登ってきた道を振り返ります。山頂の北峰と南峰を結ぶ稜線がきれいなU字を描いていて、中心部から登山道が下に伸びています。
下山道はザレ場とガレ場が入り混じる滑りやすい道になっています。そして結構急。落石を起こさないようにゆっくり降ります。
0
8/12 12:24
下山道はザレ場とガレ場が入り混じる滑りやすい道になっています。そして結構急。落石を起こさないようにゆっくり降ります。
登山道に笹が生い茂るようになってきた頃、向かいの中尾峠が見えてきました。登山道の線が見えます。右には上高地も見え、あー、ボーナスステージだと喜びます。
2
8/12 12:46
登山道に笹が生い茂るようになってきた頃、向かいの中尾峠が見えてきました。登山道の線が見えます。右には上高地も見え、あー、ボーナスステージだと喜びます。
中尾峠手前の鞍部に分岐があり、中尾温泉にコースタイムで3時間ほどで行けるようです。
0
8/12 12:51
中尾峠手前の鞍部に分岐があり、中尾温泉にコースタイムで3時間ほどで行けるようです。
0
8/12 12:53
コケのじゅうたんの中にシナノオトギリが。
1
8/12 12:55
コケのじゅうたんの中にシナノオトギリが。
山頂からは見えなかった大正池が見えてきました。
下山したら観光モードになって、あそこに行ってみる予定です。
1
8/12 12:55
山頂からは見えなかった大正池が見えてきました。
下山したら観光モードになって、あそこに行ってみる予定です。
中尾峠に到着しました。
このタイミングで真っ白な世界に、振り返って焼岳の姿を見たかったのですが、この先を下るとしばらくは見ることができない感じです。
0
8/12 12:56
中尾峠に到着しました。
このタイミングで真っ白な世界に、振り返って焼岳の姿を見たかったのですが、この先を下るとしばらくは見ることができない感じです。
中尾峠を下ると草木が生い茂ってきました。
0
8/12 12:59
中尾峠を下ると草木が生い茂ってきました。
焼岳小屋が見えてきました。
ここではヘルメットを無料で貸し出してくれるそうです。
0
8/12 13:03
焼岳小屋が見えてきました。
ここではヘルメットを無料で貸し出してくれるそうです。
バッジを購入!1種類しか置いていません、上高地のお土産屋にはいくつか種類がありましたが、自分的にはこっちの方がよい感じです。
3
8/12 13:05
バッジを購入!1種類しか置いていません、上高地のお土産屋にはいくつか種類がありましたが、自分的にはこっちの方がよい感じです。
焼岳小屋を後にします。この先、崩落の激しい深く切れた沢沿いを下って行きます。写真に撮ろうも大きすぎて、なんのこっちゃい状態に。この写真の奥が沢になります。
0
8/12 13:16
焼岳小屋を後にします。この先、崩落の激しい深く切れた沢沿いを下って行きます。写真に撮ろうも大きすぎて、なんのこっちゃい状態に。この写真の奥が沢になります。
途中ロープが貼ってある1枚岩を降りたり、
0
8/12 13:24
途中ロープが貼ってある1枚岩を降りたり、
垂直の長いハシゴを下りたりしながら下山します。
0
8/12 13:26
垂直の長いハシゴを下りたりしながら下山します。
また、ハシゴが。ちょっと短めです。
0
8/12 13:35
また、ハシゴが。ちょっと短めです。
ハシゴが無い場所も急なところが多く、ゆっくり下山することに。
0
8/12 13:37
ハシゴが無い場所も急なところが多く、ゆっくり下山することに。
だいぶ時間もすぎたなぁ、と思うころにやっと道がなだらかになり始めました。
0
8/12 13:58
だいぶ時間もすぎたなぁ、と思うころにやっと道がなだらかになり始めました。
橋がかかった沢を渡り、水の中に手を入れます。
冷たくてきもちいいー!
0
8/12 14:17
橋がかかった沢を渡り、水の中に手を入れます。
冷たくてきもちいいー!
ぼぼフラットな真っ直ぐな道に。もう登山口は近いようです。
0
8/12 14:19
ぼぼフラットな真っ直ぐな道に。もう登山口は近いようです。
無事、上高地側登山口に到着しました。
看板には、中の湯側と同じ注意書きが。
1
8/12 14:20
無事、上高地側登山口に到着しました。
看板には、中の湯側と同じ注意書きが。
こちら側の案内にはハザードマップのような地図は載っていないようです。
1
8/12 14:20
こちら側の案内にはハザードマップのような地図は載っていないようです。
0
8/12 14:26
0
8/12 14:26
登山を終え、観光モードに切り替えて、ぐるっと回って大正池にやってきました。焼岳がきれいに見えます。
山頂から大正池は見えていなかったので、あのピークの裏なのかな。
1
8/12 15:04
登山を終え、観光モードに切り替えて、ぐるっと回って大正池にやってきました。焼岳がきれいに見えます。
山頂から大正池は見えていなかったので、あのピークの裏なのかな。
大正池もよかったですが、田代池がとてもきれいでした。
透き通った水深のない池が広がっています。こんな雰囲気の池を見たのは初めて。
1
8/12 15:28
大正池もよかったですが、田代池がとてもきれいでした。
透き通った水深のない池が広がっています。こんな雰囲気の池を見たのは初めて。
遊歩道には、いくら人がいようとも全く動じず、人を気にしてなどいない雰囲気の猿が。
あー、これウォークマンのCM思い出すなぁ。
4
8/12 15:39
遊歩道には、いくら人がいようとも全く動じず、人を気にしてなどいない雰囲気の猿が。
あー、これウォークマンのCM思い出すなぁ。
梓川のすぐ横を遊歩道が伸びています。青みを帯びた透明度の高い水が流れていきます。湿度も温度も高くなく過ごしやすい場所に、さらにこれだけの綺麗な川が流れていると、気持ちよさ、すがすがしさが増してきます。
0
8/12 15:42
梓川のすぐ横を遊歩道が伸びています。青みを帯びた透明度の高い水が流れていきます。湿度も温度も高くなく過ごしやすい場所に、さらにこれだけの綺麗な川が流れていると、気持ちよさ、すがすがしさが増してきます。
河童橋前でアイスクリーム!
2
8/12 16:13
河童橋前でアイスクリーム!
河童橋から焼岳を一枚。
山頂が見えています。相変わらず西から雲がやってきては取れてを繰り返しているようです。
2
8/12 16:30
河童橋から焼岳を一枚。
山頂が見えています。相変わらず西から雲がやってきては取れてを繰り返しているようです。
反対側の穂高方面。あの雲はずーっと微動だにしません。
0
8/12 16:31
反対側の穂高方面。あの雲はずーっと微動だにしません。
上高地からの帰りに「せせらぎの湯」に立ち寄りました。
ぬるぬるの温泉で肌がつるつるに。
かなりお客さんがいて、洗い場待ちしていましました。
脱衣場も空いた籠を探すのが大変。
いつも来ているらしき人が、今日は多いなぁーと言っていました。
0
8/12 18:39
上高地からの帰りに「せせらぎの湯」に立ち寄りました。
ぬるぬるの温泉で肌がつるつるに。
かなりお客さんがいて、洗い場待ちしていましました。
脱衣場も空いた籠を探すのが大変。
いつも来ているらしき人が、今日は多いなぁーと言っていました。
上高地のお土産屋にキティちゃんの山バッジが。
これ百名山全パターンないよね…
1
8/13 1:04
上高地のお土産屋にキティちゃんの山バッジが。
これ百名山全パターンないよね…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する