二度目 35年振りの磐梯山(ばんだいさん・1,816.2m・三等三角点)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:33
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 634m
- 下り
- 634m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:33
マダニ・ヤマビルに遭遇せず。
百名山二廻り目35年振りの磐梯山 0.05μ㏜/h
1982.5.7〜5.9
山開きの磐梯山(ばんだいさん:1818.6m)百名山68番目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step1_edit.php?did=287135
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八方台近くの空地 5:59 == 6:01 八方台 ※朝早く雨の為にガードマン3人が駐車場で手持ちぶたさのようだった 車の出入りではとても親切に対応して貰えた。感謝感謝。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共とても良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
5:59 八方台近くの空地(車中泊)
八方台手前500m位の所の未舗装の広い空地に駐車
6:01〜6:25 八方台
昨夜からの雨がまだ降っている。登ろうか、止めようかと迷ったが登山者の車が3台程駐車していたので車の中で準備する。駐車場に着いた時に登ろうか止めようかと話をした警備員の人が今1人登っていったと教えてくれる。
3人の警備員で駐車場整理をやっているようだ。さすが百名山だ。とても親切な警備員さん達だ。
登山口から100m程の所に登山者をカウントする装置がある。
歩道はとても良く整備されている。傾斜は緩いので傘を差して歩く。
6:48 中ノ湯
営業していないようで建物もだいぶ壊れているように見える。
6:51 裏磐梯登山口4.6km/八方台登山口1.2km/弘法清水1.6km 分岐 7:15 2人連れが下山してくる。
7:18 単独者が下山してくる。
7:43 弘法清水0.3km/お花畑0.2km/八方台登山口2.5.km 分岐
7:50 弘法清水
小屋が営業していた。弘法清水は冷たくて美味しい水だ。頂上まで0.5kmだ。この先草木のトンネルで大石がゴロゴロしている歩道だ。
8:17〜8:25 磐梯山
頂上からの展望パノラマと思えるが雨の為に展望無しだ。祠が祭ってある。頂上を独り占めだ。
頂上直下に岡部小屋(売店)があるが閉まっていて、八方台から先に出発した単独者が休んでいた。
8:44〜8:45 弘法清水
小屋の人がお茶でも飲んでいきませんか?と声をかけてくれたが雨なので早々に下山することに。休んで話しでもすれば良かったが?最近誰とも話をしないのでおっくうになっている。
8:50〜8:53 弘法清水0.3km
お花畑の方に100m程行って戻ることに。
8:58 スピード感ある若い単独者が登ってきて、直ぐ後ろを年配者が続いていた。
9:10 雨具を着ていない元気な若者3人組が登ってくる。
9:13 中年夫婦、9:14 年配の2人、その後も雨なのに登ってくる人とすれ違う。さすがに百名山は違う。
9:34 裏磐梯登山口4.6km分岐
9:37 中ノ湯
中ノ湯手前で10人位のグループ、中ノ湯でも10人位のグループとすれ違う。雨でも100名山は登る人が多い。
9:58〜10:05 八方台駐車場
結構車が停まっていた。
10:53〜11:00 道の駅つちゆ
一般道で行くことにする。白石辺りが若干渋滞していたが、それ程混んでいなかった。
11:20〜12:05 あづま温泉 入湯\350円
13:19〜13:42 マルハンカーボーイ 食料調達\576円
15:53〜16:02 矢本PA
16:14〜16:22 LAWSON
16:28〜16:44 道の駅上品の郷
ここに泊ろうと思っていたがお祭りだったので止める。
17:26〜4:50 大六天展望台(車中泊)
一等三角点 大六天山へ続く
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する