ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1228010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根は噂どおり、しんどかった。。。

2017年08月14日(月) ~ 2017年08月15日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:19
距離
16.5km
登り
2,403m
下り
2,388m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:30
休憩
1:20
合計
10:50
3:29
3:29
116
5:25
5:25
83
6:48
6:48
25
7:13
7:15
63
8:18
8:18
0
8:18
8:18
4
8:22
8:22
7
8:29
8:29
54
9:23
10:02
62
11:04
11:04
57
12:01
12:01
7
12:08
12:43
5
12:48
12:50
32
13:22
13:24
49
14:13
2日目
山行
3:52
休憩
0:06
合計
3:58
4:45
42
5:27
5:27
9
5:36
5:37
40
6:17
6:18
11
6:29
6:30
52
7:22
7:24
74
8:38
8:39
4
8:43
ゴール地点
天候 1日目 小雨-曇&ガス
2日目 曇&ガス-雨&ガス
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷 駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
ルートはしっかりしています。
梯子、鎖等ありますが、怖さを感じる場所はあまりないと思います。
予約できる山小屋
七丈小屋
前日、早く現地に着いたので予定を早めて3時25分出発ー
2017年08月14日 03:25撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 3:25
前日、早く現地に着いたので予定を早めて3時25分出発ー
神社でお参りして、吊り橋に向かう。遂にスタートという感じです。
2017年08月14日 03:32撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 3:32
神社でお参りして、吊り橋に向かう。遂にスタートという感じです。
1人、暗闇歩きだとクマ注意の看板は少し怖い
2017年08月14日 03:33撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 3:33
1人、暗闇歩きだとクマ注意の看板は少し怖い
凄く降ってるように見えるけど、樹林帯なので雨は気にならない
2017年08月14日 03:46撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
8/14 3:46
凄く降ってるように見えるけど、樹林帯なので雨は気にならない
たまに続く爽やかな道
2017年08月14日 05:18撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
8/14 5:18
たまに続く爽やかな道
7時間〜
2017年08月14日 05:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/14 5:25
7時間〜
コルやピークや岩場には仏像や石碑があります
2017年08月14日 05:46撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
8/14 5:46
コルやピークや岩場には仏像や石碑があります
三十三年?
2017年08月14日 06:53撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
8/14 6:53
三十三年?
楽しみにしていた刃渡り
楽しくありませんでした・・・
2017年08月14日 06:54撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 6:54
楽しみにしていた刃渡り
楽しくありませんでした・・・
そして、階段や梯子が始まります
2017年08月14日 07:17撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 7:17
そして、階段や梯子が始まります
しっかりお参り
2017年08月14日 07:26撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
8/14 7:26
しっかりお参り
ここに小屋があったんですねえ〜
帰広後、調べたら小屋の主人は凄い人だったらしいです
2017年08月14日 08:16撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
8/14 8:16
ここに小屋があったんですねえ〜
帰広後、調べたら小屋の主人は凄い人だったらしいです
ここにも小屋跡
2017年08月14日 08:20撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 8:20
ここにも小屋跡
ここは神聖な感じがしました
2017年08月14日 08:21撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 8:21
ここは神聖な感じがしました
そして梯子がまた始まります
2017年08月14日 08:22撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 8:22
そして梯子がまた始まります
たくさんの石碑
2017年08月14日 08:46撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
8/14 8:46
たくさんの石碑
写ってませんが、渡ってるときにリス見ました!
2017年08月14日 08:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/14 8:50
写ってませんが、渡ってるときにリス見ました!
これ、担いであがったんだよな〜
2017年08月14日 08:55撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
8/14 8:55
これ、担いであがったんだよな〜
梯子〜
2017年08月14日 08:57撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 8:57
梯子〜
漸くようやく七丈小屋〜
2017年08月14日 09:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/14 9:15
漸くようやく七丈小屋〜
入ってませんが綺麗なトイレです!
2017年08月14日 09:28撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
8/14 9:28
入ってませんが綺麗なトイレです!
第2小屋
立派です!
2017年08月14日 09:28撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 9:28
第2小屋
立派です!
ようやく重たい荷物をおろせました。。。
テント設営でいらない荷物はテント内にデポ
2017年08月14日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/14 9:52
ようやく重たい荷物をおろせました。。。
テント設営でいらない荷物はテント内にデポ
八合目かな?
昔は崩れてなかったってお会いした方が言ってました
2017年08月14日 10:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/14 10:59
八合目かな?
昔は崩れてなかったってお会いした方が言ってました
たまに楽しいアスレチック
2017年08月14日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/14 11:10
たまに楽しいアスレチック
2017年08月14日 11:15撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 11:15
カッコイイ〜
登れそう
2017年08月14日 11:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/14 11:36
カッコイイ〜
登れそう
やっと山頂が近づいてきた
2017年08月14日 12:02撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
8/14 12:02
やっと山頂が近づいてきた
あと少し!
2017年08月14日 12:03撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
8/14 12:03
あと少し!
到着!
七丈小屋で気が緩んだのか、軽荷なのに
本当にしんどかった。。。
2017年08月14日 12:07撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
4
8/14 12:07
到着!
七丈小屋で気が緩んだのか、軽荷なのに
本当にしんどかった。。。
一応、自撮り〜
2017年08月14日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/14 12:08
一応、自撮り〜
今回の唯一の癒やし
雷鳥発見!
2017年08月14日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/14 12:43
今回の唯一の癒やし
雷鳥発見!
岩の裏で見つけました
合掌
2017年08月14日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/14 13:10
岩の裏で見つけました
合掌
テン場に戻ってきました〜
テントにはよらず、そのままビール飲みに小屋に直行
2017年08月14日 13:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/14 13:53
テン場に戻ってきました〜
テントにはよらず、そのままビール飲みに小屋に直行
お一人、増えていました!
あとで楽しい夜になりました!
2017年08月14日 13:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/14 13:53
お一人、増えていました!
あとで楽しい夜になりました!
ずっと天気が悪くて荷揚げが出来ないみたいです
2017年08月14日 14:24撮影 by  iPhone8,1, Apple
1
8/14 14:24
ずっと天気が悪くて荷揚げが出来ないみたいです
我が家
大きいので、テン場が混んでると迷惑
2017年08月14日 15:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/14 15:08
我が家
大きいので、テン場が混んでると迷惑
テント無しの強者
夜の雨の中も、平気で寝てました。。。
2017年08月14日 18:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/14 18:12
テント無しの強者
夜の雨の中も、平気で寝てました。。。
強者消灯(笑)
2017年08月14日 18:35撮影 by  iPhone8,1, Apple
2
8/14 18:35
強者消灯(笑)
神聖な感じの場所
2017年08月15日 05:28撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
8/15 5:28
神聖な感じの場所
帰りの刃渡りも楽しくなかった(笑)
2017年08月15日 06:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/15 6:24
帰りの刃渡りも楽しくなかった(笑)
やっと帰ってきましたー。
下りも長かったー
2017年08月15日 08:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/15 8:36
やっと帰ってきましたー。
下りも長かったー

装備

個人装備
コップ テント一式 テントマット ペグ シェラフ♯3 ガスヘッド ガスカートリッジ ヘッドライト・予備電池 ランタン コンロ台 四角コッフェル 浄水器 雨具上下 地図 コンパス GPSアンビット 非常食行動食 ナイフ マッチ蝋燭 防寒着ダウン iPhone 予備バッテリー・コード 行動水 帽子 手ぬぐい 手袋 薬関係 日焼け止め 虫薬 顔ガードネット 非常用セット サングラス ウォーターバッグ 予備服 ゲイター ビニール袋 予備手袋 メモ・筆記用具 ストック ハイドレーション ロールペーパー 除菌シート デジカメ 温泉道具 スリング 緊急連絡カード カラビナ ヘリココ

感想

リベンジで甲斐駒に行ってきました。
昨年、北沢峠から甲斐駒ケ岳に行こうとし山頂まであと少しの処で
メチャ晴れてるのに凄い強風より途中断念。
それから早めに甲斐駒ケ岳に登りたいと思っていたのですが、
どうせ登るなら、なかなか厳しいルートだと噂に聞く黒戸尾根から行ってみようと
行ってきました!
噂通り本当にしんどいルートでした。。。疲れた〜(笑)

なんどか渋滞がありましたが早く広島を出発できたので夕方に現地着。
駐車場にはたくさんの観光客、外人の人もたくさんいて少しビックリ、
近くにキャンプ場もあってそこでバーベキューをしてたらしい。
特にすることもないのでビール飲みながらボケ〜と過ごし車中泊。
いつものようの興奮しているのかあまり寝れず。。。

2時半に起床。食欲はないが無理矢理おむすびを食べていると
3時ちょうどに単独の登山者の方が登山口に向かって行った。
この時間に出る方が自分だけでないので少し安心。
小雨の降る暗闇を3時20分に出発。

暗闇歩きは嫌いではないが初めてのルートなので慎重に進む。
ルートも踏み跡もハッキリしていて小さなヘッデンでもあまり不安はない。
小雨は降っているが深い樹林帯なので殆ど雨は当たらない。

黙々と歩いていると、前方のヘッデンの光が!先に出発した方のようだ!
どうせなら追い越して先頭には立ちたくないなあと思っていたのですが
追いついてしまい暗闇でお互い顔は見えないけど挨拶して先にいく。
私と同じくテント泊ということ。またテン場で会うだろうなあとー
思いながら黙々と進む。

ようやく明るくなってきてヘッデンも外す。雨もあがりテンションもあがる。
三大急登と言っても、そうでもないなあ〜と普通じゃん!と思いながら登って行く。

この頃までは余裕でした。。。まだまだ前半でした。。。

楽しみにしていた刃渡りに到着。
ストックが邪魔かなと思いザックを降ろし片付けていると、2人の単独の方が登ってきた。先頭の方は凄いスピードでそのまま登って行った。
二人目の若者と少し話しながら一緒に登るがペースが全然合わないので、すぐに先に行ってもらう。
楽しみにしていた刃渡りはガスのせいなのか、そんなものなのか短いし全然、面白くなかった。せっかくしまったストックもすぐに出す。

黒戸山への登りぐらいから疲労が始まってくる。
黒戸山から下っていき小屋跡へ到着。こんな小さなスペースに小屋が本当にあったのかなあ〜というぐらいの場所である。
帰広後、調べて見ると立派な小屋で、小屋の主人は有名な方だったらしい。
ここから少し下るとパワースポットのような場所があり直ぐにハシゴと鎖が続きます。短い休憩を繰り返しながら進みますが中々、七丈小屋に着かない。何度もあとどのくらいかな〜と思いGPSを確認してしまう。
そして、何度も梯子やら鎖を越えて行くと漸く漸く七丈小屋に到着。
小さな小屋で発電機の音もしないし、落ち着いたのんびりした雰囲気。
テン場の申込みをして休んでいたご夫婦と少しお話。テン場が一杯だったらどうしようと思いながら来たのですが、ご夫婦の方がテン場、誰もいなかったよ〜と教えてくれた。安心しながらテン場に向かい最高の場所に張らせていただき小休憩。

ここからが、本当に疲れました。。。

七丈小屋に着いて、ここからは荷物が軽いから余裕だろうという気持ちの乱れからか足が思うように進むない。少し歩いては少し止まる。
岩場ありハシゴあり鎖あり山頂まで少しだろうと思っていたのですが、
なかなか着かない。。。ほぼ基準タイムで漸く到着。
山頂はガスガス、なにも見えず。。。疲れもとれず。。。
登山靴を脱いでしばらく休憩。
唯一の癒しは2羽の雷鳥に出逢えた事ぐらいで下山開始。
ここからはオリタラビールオリタラビールと思いながら下っていく。
14時頃、テン場に到着、そのままテントによらず小屋でビールを買いに。。。

一本は小屋の前ですぐに呑みながら山小屋の方やトレランの方とお話。
一本は大切にテン場へ。
テン場には早朝真っ暗の登山道で出会った単独の方がおられて、お互いに疲れたね〜と盛り上がっていると小さなザックの男前の白人と登山者がやってきた。
なんと食料も持ってないし、テントもなく寝袋とカバーだけで寝るらしい!
本人は今までもそれが当たり前で平気らしい。
しかも、早朝出会いの方は少し英語が喋れて3人で意気投合。
僕は話せませんが。。。
3人で、酒を呑みご飯を食べ楽しい夜になりました。夜遅く雨が降って来ましたが
白人のトーマスは平気で寝てました。恐るべき強者です。

早朝に、それぞれ別行動。私は下山。2人は山頂へ。固い握手をしお別れ。
帰りは途中から雨が降って来たり足の裏が痛くなってきたり、なかなかしんどかったですが、あまり休憩もとらず、なんとか4時間かからず下山完了。
すぐに温泉に車を走らせ、漸く一息つきました。

まだまだ体力不足を感じた山行でした。もうこれ以上の軽量化は現状の装備では難しいし、もっと早く歩けるようになりたいと思った山行になりました。

しかし、黒戸尾根しんどかったなー。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

お疲れ様でした 規格外の方は^ ^ともかく 大変ですよね黒戸は! 昨年同じ経験(七丈テン泊)しました 違いは翌朝に山頂に立ったことです そのせいかどうか2日目がやたら長く最後はほうほうの態で下りました

また、私も最初は北沢峠からでした 山頂には立てましたがガスガスでした 好き山🏔上位に甲斐駒2度目は黒戸からと決意しましたがまぁ大変でした なつかしいです

拙いコメントさせていただきました🤣
2017/8/17 15:48
Re: 無題
コメントありがとうございます!黒戸尾根本当に疲れましたねえー。一度もガスが晴れる事もなく、修行のような山行だったから、余計に疲れたのかもしれませんが、早く行程を終わらせたい一心でした。なのに家に帰るともう次の山に行きたい。不思議てますよね(笑)なんとか甲斐駒ケ岳には登ることができましたが、景色を見る事ができなかったので結局、また行くと思います!今度は何処から登ろうかなー
2017/8/17 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら