ムシコナーズと行く2日目は男体山(二荒山神社から志津へ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:52
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,359m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
05:40 社務所受付
05:42 二荒山上奥宮登拝門
05:48 一合目
06:00 二合目
06:10 三合目
06:31 四合目
06:49 五合目
07:02 六合目
07:27 七合目
07:50 八合目
08:10 九合目
08:29 日光二荒山神社奥宮
08:33 男体山山頂 08:45
09:11 八合目
09:34 六合目
09:55 四合目
10:13 二合目
10:25 志津避難小屋
10:28 男体山登山口(志津林道)
10:33 志津林道ゲート手前MTBデポ地点
(ここからMTBによる移動)
10:35 志津乗越
10:41 林道分岐(太郎山分岐)
10:53 光徳分岐(裏男体林道起点)
10:59 三本松茶屋
11:24 二荒山神社第1駐車場
天候 | 晴れのち曇り(午前中) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険箇所は無いが、志津への下り坂は滑りやすい。 裏男体林道は舗装状態も良く快適だが、スピードが出やすいので注意。ブレーキの点検は慎重に。 裏男体林道の起点(光徳分岐)から三本松茶屋へのルートは、路面はしっかりしているが、草が伸び放題で人が歩いた形跡がない。 ヤマレコでは最近、hi-deoさんが歩いているが、熊は出そうだし蛇もいそうだし、よくこんな所を歩いたと感心する。 6分で駆け抜けたが、二度と通りたくない。ルート入口には熊に注意の看板有り。 |
写真
感想
1日目は日光白根山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-122626.html
2日目、二荒山神社第1駐車場に着いたのは5時半頃。
10台ほどが駐車しているが、皆さん車の中にいるようだ。
受け付け開始が6時となっているから?
社務所に行ってみると、「登拝」できるとのこと。
慌ただしく車に戻り準備をして、記帳、登拝料500円を奉納する。
まずは登拝の安全を祈願して、一揖、チャリン、二礼、二拍手、一礼、一揖。
これでだいじょうぶ。
鳥居をくぐって登拝口へ進むと、登拝道の真ん中に、ここにも賽銭箱が、、、
無視して通れないなぁ。チャリン〜。
やるなぁ〜、営業部。
今回は、ひたすら登る山岳修験道のようなもの。
遙か昔、厳しい修行をされた修験者に敬意を払い、休まずに山頂まで登ることにした。
しばらくは展望も開けないだろうから、合目の道標を一合目から撮りながら登ることにした。
急登もあれば車道もある。ガレ場もあるが、間隔は10分から25分、平均で17分ぐらいだ。
頂上付近になると傾斜も弱まり、一気に展望が開ける。
360度、ほぼ遮るものがない。
富士山がきれいに見えている。
皇海山の頭の雲もしばらくして無くなった。
時間は8時半、朝早いせいか登山者じゃなく登拝者はかぞえるほど。
雲が上がってくる前に素晴らしい眺望を写真に納め、志津へ下ることにする。
志津からも登拝者が登ってくる。
聞かれるのは、頂上の展望は、、、富士山は、、、
「360度、素晴らしいですよ」と答えるものの、山頂に着く頃はきっと雲が、、、
裏の登山道にも9合目から1合目まで道標があり、カウントダウンをしながら気持ちよく下りてきた。
下山途中、目の前に見える女峰山は素晴らしい。
いつか登ってみたい。
志津乗越には、女峰山や男体山などの拠点になるのでしょうか。路肩にはたくさんの車が駐車していた。
志津林道のゲート手前にデポしてあったMTBを回収して、裏男体林道を一気に駆け下りてきました。
コース状況でも書きましたが、裏男体林道のすばらしさに比較して、林道起点から三本松に行くルートは、全く整備されておらず、草伸び放題の廃道のようでした。
三本松から二荒山神社までは、結構アップダウンがあります。
路肩が狭いので車に注意が必要です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する