ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123264
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(西黒尾根から天神尾根)

2011年07月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他1人
GPS
06:45
距離
7.6km
登り
1,324m
下り
754m

コースタイム

ベースプラザ駐車場7:30→7:43西黒尾根登山口→9:30ラクダの背→9:35ラクダのコル(巌剛新道との合流地点、珈琲ブレイク)9:50→11:00ザンゲ岩→11:16肩ノ小屋→11:23トマノ耳11:25→11:40オキノ耳(昼食)11:55→12:15肩ノ小屋(珈琲ブレイク)12:30→12:38天神のザンゲ岩→12:56天狗の留まり場13:00→13:23熊穴沢避難小屋(巌新道との分岐)→13:48天神峠駅/天神平駅分岐→14:03天神平駅→(ロープウェイ)→14:15谷川岳ベースプラザ
天候 午前:ガスのち時々晴れ
午後:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
*関越道水上IC→R291→谷川岳ベースプラザ駐車場
水上ICより約14辧25分、駐車場500円、1,000台駐車可、トイレ/売店あり
*谷川岳ロープウェイ(天神平駅→土合口駅 1,200円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:ベースプラザおよび登山指導センターにあり

<水上IC→ベースプラザ駐車場>
・R291で工事のため片側一車線が2ヶ所(信号機あり)
・ベースプラザ駐車場は、平日8:00前だと管理人不在→帰りに500円支払で可

<ベースプラザ駐車場→谷川岳山頂>
・ベースプラザより先のマチガ沢出合方面は通行止め
・谷川岳山岳資料館、登山指導センター前を通過し、約10分で西黒尾根登山口
・最初から急登、それがずっと続く感じ
・谷川岳まで3時間の指導標を過ぎ、鎖場が現われると森林限界へ
・鎖場は鎖を使わなくても何とか登れるレベル
・高山植物が出迎えてくれる
・ラクダの背を過ぎ、ラクダのコルで巌剛新道が合流(ベースプラザより2時間)
・岩々の登りとなる、谷川岳の岩は非常に滑るので注意が必要
・谷川岳を観ながら登り、ザンゲ岩を越えると天神尾根にいる登山者が視界に入る
・西黒尾根/巌剛新道は“健脚向き・中級者以上・初級者下山不向き”の看板あり
・雪渓を渡ると肩ノ小屋、天神尾根と合流
・肩ノ小屋⇔トマノ耳⇔オキノ耳はそれぞれ約10分

<谷川岳山頂→ベースプラザ>
・肩ノ小屋にはトイレ(屋外)、休憩所、売店あり
・肩ノ小屋からは階段が続き、天狗のザンゲ岩に到着
・天狗のザンゲ岩からはザレた登山道と木道で、天狗の留まり場に到着
・熊穴沢避難小屋は巌新道との分岐点、ここから樹林帯に入る
・木道の階段が多くあって疲れた足には堪える、天神峠駅(リフト)と天神平駅(ロープウェイ)を分岐を過ぎて15分程度で天神平駅に到着
・土合口駅までのロープウェイ片道料金は1200円
・ベースプラザにはトイレ/売店あり、天神峠へ向かう観光ハイキングの人たちが多くいる
ベースプラザから数分、気持ちが引き締まります
2011年07月22日 07:35撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:35
ベースプラザから数分、気持ちが引き締まります
西黒尾根登山口
2011年07月22日 07:44撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:44
西黒尾根登山口
登山道に横たわる大木
2011年07月22日 08:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:07
登山道に横たわる大木
樹林帯は急登の連続です!
2011年07月22日 08:08撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:08
樹林帯は急登の連続です!
紫陽花
2011年07月22日 08:08撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:08
紫陽花
山頂まで3時間
2011年07月22日 08:27撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:27
山頂まで3時間
最初の鎖場
2011年07月22日 09:11撮影 by  EX-Z2000, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:11
最初の鎖場
クルマユリ
2011年07月22日 09:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:15
クルマユリ
ニッコウキスゲ
2011年07月22日 09:20撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:20
ニッコウキスゲ
鎖場
2011年07月22日 09:23撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:23
鎖場
シモツケソウ?
2011年07月22日 09:27撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:27
シモツケソウ?
ラクダの背
2011年07月22日 09:30撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:30
ラクダの背
ガスで視界が得られません・・・
2011年07月22日 09:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:34
ガスで視界が得られません・・・
ラクダのコルは西黒尾根と巌剛尾根との合流地点です
2011年07月22日 09:35撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:35
ラクダのコルは西黒尾根と巌剛尾根との合流地点です
珈琲ブレイク♪、ここまで約2時間掛かりました
2011年07月22日 09:51撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:51
珈琲ブレイク♪、ここまで約2時間掛かりました
2011年07月22日 09:51撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:51
2011年07月22日 09:58撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:58
ガスが無けりゃ絶景が観れるのか?
2011年07月22日 09:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:59
ガスが無けりゃ絶景が観れるのか?
2011年07月22日 10:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:00
岩々をひたすら登ります
2011年07月22日 10:01撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:01
岩々をひたすら登ります
振り向くと雲海が・・・
2011年07月22日 10:12撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 10:12
振り向くと雲海が・・・
目指せ!とりあえずこの上の頂
2011年07月22日 10:14撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:14
目指せ!とりあえずこの上の頂
疲労と暑さで足どりも重く・・・
2011年07月22日 10:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:15
疲労と暑さで足どりも重く・・・
オキノ耳
2011年07月22日 10:20撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:20
オキノ耳
トマノ耳
2011年07月22日 10:20撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:20
トマノ耳
登って来た西黒尾根
2011年07月22日 10:30撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:30
登って来た西黒尾根
谷川岳の岩は滑ります!
2011年07月22日 10:43撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:43
谷川岳の岩は滑ります!
登って来た西黒尾根
2011年07月22日 10:53撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:53
登って来た西黒尾根
ザンゲ岩、ここまで来れば山頂も近くなります
2011年07月22日 11:01撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:01
ザンゲ岩、ここまで来れば山頂も近くなります
あちこちに綺麗に咲いてます
2011年07月22日 11:12撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 11:12
あちこちに綺麗に咲いてます
前方は天神尾根との合流地点
2011年07月22日 11:12撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:12
前方は天神尾根との合流地点
西黒尾根と巌剛新道は中級者以上だそうです
2011年07月22日 11:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:13
西黒尾根と巌剛新道は中級者以上だそうです
少し残っていた雪渓
2011年07月22日 11:14撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:14
少し残っていた雪渓
山頂・天神尾根・西黒尾根の分岐
2011年07月22日 11:16撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:16
山頂・天神尾根・西黒尾根の分岐
谷川岳トマノ耳1963叩▲戞璽好廛薀兇ら3時間53分(休憩含む)掛かりました。
2011年07月22日 11:23撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:23
谷川岳トマノ耳1963叩▲戞璽好廛薀兇ら3時間53分(休憩含む)掛かりました。
2ショット
2011年07月22日 11:23撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:23
2ショット
谷川岳オキノ耳1977
2011年07月22日 11:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:39
谷川岳オキノ耳1977
晴れてきました!やっと昼飯♪
2011年07月22日 11:41撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 11:41
晴れてきました!やっと昼飯♪
オキノ耳からトマノ耳・西黒尾根を望む
2011年07月22日 11:42撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 11:42
オキノ耳からトマノ耳・西黒尾根を望む
トマノ耳からオキノ耳の稜線
2011年07月22日 11:45撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:45
トマノ耳からオキノ耳の稜線
万太郎山方面に延びる稜線
2011年07月22日 11:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 11:50
万太郎山方面に延びる稜線
オキノ耳からトマノ耳・雲海
2011年07月22日 11:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:50
オキノ耳からトマノ耳・雲海
万太郎山方面に延びる稜線
2011年07月22日 11:52撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:52
万太郎山方面に延びる稜線
肩ノ小屋へ向かいます
2011年07月22日 12:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:11
肩ノ小屋へ向かいます
肩ノ小屋
2011年07月22日 12:14撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:14
肩ノ小屋
肩ノ小屋正面入口
2011年07月22日 12:14撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:14
肩ノ小屋正面入口
肩ノ小屋トイレ(チップ制)
2011年07月22日 12:20撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:20
肩ノ小屋トイレ(チップ制)
肩ノ小屋で紅茶&珈琲ブレイク♪各400円、谷川岳3000回登頂を目指す“名物おじさん”も居ました。
2011年07月22日 12:22撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:22
肩ノ小屋で紅茶&珈琲ブレイク♪各400円、谷川岳3000回登頂を目指す“名物おじさん”も居ました。
天神尾根を降ります、階段が足に堪えます
2011年07月22日 12:34撮影 by  EX-Z2000, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:34
天神尾根を降ります、階段が足に堪えます
天神のザンゲ岩
2011年07月22日 12:38撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:38
天神のザンゲ岩
天神尾根の稜線
2011年07月22日 12:45撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:45
天神尾根の稜線
見づらいですが、前方に“名物おじさん”が歩いています。
2011年07月22日 12:55撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:55
見づらいですが、前方に“名物おじさん”が歩いています。
天狗の留まり場
2011年07月22日 12:56撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:56
天狗の留まり場
天狗の留まり場から山頂方面
2011年07月22日 12:56撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:56
天狗の留まり場から山頂方面
天狗の留まり場は小休憩によし
2011年07月22日 13:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 13:00
天狗の留まり場は小休憩によし
熊穴沢避難小屋
2011年07月22日 13:23撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 13:23
熊穴沢避難小屋
いわお新道との分岐点でもあります
2011年07月22日 13:23撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 13:23
いわお新道との分岐点でもあります
熊穴沢避難小屋
2011年07月22日 13:24撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 13:24
熊穴沢避難小屋
熊穴沢避難小屋を過ぎると樹林帯
2011年07月22日 13:26撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 13:26
熊穴沢避難小屋を過ぎると樹林帯
やっと撮れたこの景色
2011年07月22日 13:32撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 13:32
やっと撮れたこの景色
天神尾根からベースプラザ
2011年07月22日 13:38撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 13:38
天神尾根からベースプラザ
天神峠駅(リフト)と天神平駅(ロープウェイ)分岐
2011年07月22日 13:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 13:48
天神峠駅(リフト)と天神平駅(ロープウェイ)分岐
谷川岳見納めです
2011年07月22日 13:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 13:50
谷川岳見納めです
天神峠駅(リフト)方面
2011年07月22日 14:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 14:03
天神峠駅(リフト)方面
ベースプラザでご褒美のソフトクリーム♪
2011年07月22日 14:29撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 14:29
ベースプラザでご褒美のソフトクリーム♪
駐車場ですが、ホテル入口みたいですねぇ・・・
2011年07月22日 14:47撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 14:47
駐車場ですが、ホテル入口みたいですねぇ・・・

感想

・海外から一時帰国している後輩のリクエストに応えて、谷川岳に行ってきました。

・ロープウェイ利用の天神尾根ピストンを計画していたけど、健脚の後輩のこと“ロープウェイ無しで”と言われそうだったので、西黒尾根も密かにスケジューリング。
でもねぇ、地図には“日本有数の急坂”なんて記されているし、鎖場もあるようだし、山頂まで4時間も掛かるようだし、かなり不安でした。

・登山指導センターで登山届を出して西黒尾根へ。
晴れ予報だったのにガスガスだし、いきなりの急登だし、いやずっと急登だし、救いは鳥のさえずりでしょうか?。汗は止まりません・・・タオルと適当な休憩と給水は必須です。

・森林限界か?と思うと鎖場です。何とか鎖を使わないでも登れるレベルです。
いくつか鎖場を越えると、高山植物が出迎えてくれます。
ラクダの背、巌剛新道が合流するラクダのコルで珈琲ブレイク♪
ベースプラザから丁度2時間、いいペースなので気持ちにゆとりができました。

・登山道はザレた岩々が目立って来て、途中で本日初めての登山者に遭いました。“快晴”を期待して登ってきたようで・・・。
次第に谷川岳が視界に入るようになり、気が付くと雲の上に出ていました。

・大きな岩が目立つようになり、疲労でペースが鈍ります。
谷川岳の岩はどんな種類なんでしょうか?とても滑るので足の置き場に注意しながら、赤or黄のペンキを目印に登って行きます。

・ザンゲ岩を通過すると天神尾根との合流地点です。手前に西黒尾根と巌剛新道は中級者以上とのメッセージがあります。初級者には下山路として使わせたくないんでしょう。

・小さくなった雪渓を渡り、肩ノ小屋を確認してトマノ耳に向かいます。天神尾根からは多くのハイカーが登ってきます。それにしても中高年の割合が多い!
オキノ耳で昼食、ガスったかと思えば青空が見えたり天候が目まぐるしく変わります。双方の峰は魅力的ですが、万太郎山へ延びる稜線もなかなかでした。

・肩ノ小屋で休憩。以外と安価だったので珈琲をいただき、谷川岳登頂3000回を目指している70歳くらいのおじさんとお話・・・今日は27○○回目の登山とのこと。サポーターを膝に巻かないと歩けない!と言ってました。

・肩ノ小屋からは、しばしの階段が続きます。天神のザンゲ岩→天狗の留まり場→熊穴沢避難小屋と、鎖場あり、木道ありですが、前後に登山者がいる感じなので、ペースが掴めません。3000回おじさんのスピードも私たちと変わりませんでした!3000回恐るべし。

・避難小屋からはハイキングコース的な雰囲気になり、天候も青空の割合が増えてきました。疲れが顕著になり、とりあえずリフトはパスしましたが、ロープウェイは使用することで合意

・ベースプラザではご褒美アイス。西黒尾根を歩けたことには満足しましたが、くだりの天神尾根では足が攣る寸前でした。
水分補給が足りなかったか?歩き方が悪いのか?脚力が足りないのか?
全体的には、予定の時間より早め早めにポイントに辿りつけたことで、気持ちに余裕のある登山となりました。

・朝は管理人不在だったので、勝手に止めた駐車場でしたが、フロントに紙が置いてあり、帰りに500円を支払いました。国道、高速道は順調で無事に帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2320人

コメント

西黒尾根
itochanさん、

西黒尾根での谷川岳、お疲れさまでした。

蛇紋岩は晴れて乾燥していても、
滑り易いですね。
濡れていたらちょっと厄介、、、。

谷川岳はさすが有名な山、平日でもそこそこ
人がいた様子ですね。
何年か前、3連休に登った時、
小屋のトイレが行列でした、、、。(~_~;)

しかし山頂で晴れてくるとは素晴らしい、
一時帰国の後輩さんも誉れなのでは!

manabu
2011/7/24 15:10
蛇紋岩
manabuさん、こんにちは!
蛇紋岩(じゃもんがん)って言うんですね。
“滑りやすい岩”との情報は持って行きましたが、光沢があり、思った以上に滑りました
滑落事故が多い理由にも納得です

西黒尾根では、直射日光 を遮る場所も無く、ずっと浴びていたら辛かったと思います
肩ノ小屋で水分補給できて助かりました

後輩のおかげで谷川岳にtry出来てよかったです
2011/7/24 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら