ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

新しい扉 ^-^ 唐松・五竜・鹿島槍・爺ヶ岳 (2泊3日)

2011年07月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
itti その他3人
GPS
56:00
距離
27.0km
登り
3,597m
下り
3,017m

コースタイム

<1日目>
駐車場5:50-ゴンドラ6:10-リフト6:30-八方池山荘6:45-第一ケルン7:30-八方池8:10-
11:20唐松岳頂上山荘ランチ&唐松岳ピストン13:00-16:15五竜山荘-17:30夕食-20:00就寝
<2日目>
4:00起床-5:30出発-7:00五竜山頂(北峰&南峰)7:30-9:30北尾根の頭-13:30鹿島槍山頂(南峰)-
14:20北峰山頂-15:10布引き山山頂-16:00冷池山荘-17:30夕食-20:00就寝
<3日目>
4:00起床-5:15出発-爺ヶ岳(中峰)6:30-7:40種池山荘(朝食)8:40-10:30扇沢到着
天候 注:日帰りではありません、念のため。7/16-18の記録です
16日 晴れ時々ガス
17日 晴れときガス
18日 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<行き>八方スキー場までマイカー
    ゴンドラ・リフトを乗り継ぎ登山道へ
<帰り>扇沢から八方スキー場の駐車場までタクシー
    予約していませんでしたが出待ちのタクシーにそのままに乗車、
    30分程で着きました。1万円でメーターを止めてくれた
コース状況/
危険箇所等
<唐松岳まで> なんの問題もありません
<唐松岳から五竜岳まで> 自分が勝手に想像していたよりも岩・ガレ・ザレでした
距離が長い訳ではありませんがあまり簡単に見ないほうがいいとは思います
<五竜岳〜鹿島槍> 八峰キレットはも他の部分もそうですが、斜度のきつい場面では必ず鎖や梯子があるので
そういう点では心配は要りません。
ただ、唐松〜鹿島槍間での難所は通して足元のザレガレだなと個人的に思いました。
シーズン初めという事もありましょうが、非常に落石が置きやすい状況と言えると思います。
<鹿島槍〜扇沢>爺ヶ岳をはさんだ種池山荘までは、ゆるやかで快適なハイキングコースです。
柏原新道はよく整備されています。
全体を通して、コース自体は整備されていますし迷う事はよっぽどでもない限り無いと思います。
八方スキー場。いきなりのこの景色に俄然テンションが上がった!
4
八方スキー場。いきなりのこの景色に俄然テンションが上がった!
ここここの風景!! 誰か〜、一緒にハイジごっこしようよ〜〜
8
ここここの風景!! 誰か〜、一緒にハイジごっこしようよ〜〜
みみみ右を見て右を!!
3
みみみ右を見て右を!!
ここはほんとに大和の国か? 日本アルプスとはよく言った!!
16
ここはほんとに大和の国か? 日本アルプスとはよく言った!!
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、そして白馬!
1
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、そして白馬!
八方尾根は花盛りでした
八方尾根は花盛りでした
ニッコウキスゲ?
野に咲く花・・素敵
3
野に咲く花・・素敵
名前も知らないけれど、素敵だ
1
名前も知らないけれど、素敵だ
お父さんも撮るのに夢中です^^
お父さんも撮るのに夢中です^^
おっ、見えてきましたよ
1
おっ、見えてきましたよ
かえらずのけん。すごい形ですね
2
かえらずのけん。すごい形ですね
それにしてもお花にこの風景。人気があるはずですね
それにしてもお花にこの風景。人気があるはずですね
ガスってるけど、なんとか池に写ったか
1
ガスってるけど、なんとか池に写ったか
おおおー夏っぽい
おおおー夏っぽい
石楠花って綺麗だな
1
石楠花って綺麗だな
こちらは咲き始めのようでした
こちらは咲き始めのようでした
雪渓がいいですね
雪渓がいいですね
シラネアオイ、たくさん
2
シラネアオイ、たくさん
アップる
見事な咲きっぷりでした
2
見事な咲きっぷりでした
雪渓をわしわしと登っていきます。涼しい
雪渓をわしわしと登っていきます。涼しい
見っけ♪
この角度からしか撮れなかった
この角度からしか撮れなかった
唐松岳頂上山荘が見えました
唐松岳頂上山荘が見えました
山荘前で、唐松岳と。人の多いこと!!
山荘前で、唐松岳と。人の多いこと!!
山頂部をアップる
山頂部をアップる
綺麗な山ですね
こまくさが咲いていました
1
こまくさが咲いていました
快適な登山道
唐松岳山頂。このときはガスが立ち込めて
唐松岳山頂。このときはガスが立ち込めて
剣立山方面はガスの中〜〜残念!!
剣立山方面はガスの中〜〜残念!!
唐松岳山頂から不帰のキレットを臨む
1
唐松岳山頂から不帰のキレットを臨む
ここのテン場はとんでもない位置関係だ
3
ここのテン場はとんでもない位置関係だ
夏ですね〜〜、夏山ですね〜〜
夏ですね〜〜、夏山ですね〜〜
さて、今日の宿五竜山荘へ向かいます
さて、今日の宿五竜山荘へ向かいます
意外に岩岩していました
意外に岩岩していました
北アルプスってやっぱり岩岩なんですね
1
北アルプスってやっぱり岩岩なんですね
意外に長いな
途中途中でもお花に励まされつつ
途中途中でもお花に励まされつつ
山茶花色の石楠花と、勝手に思ってみる
山茶花色の石楠花と、勝手に思ってみる
紫色の花が綺麗だ
紫色の花が綺麗だ
ここを越えると〜〜
ここを越えると〜〜
やった!五竜山荘に着きました!!
やった!五竜山荘に着きました!!
ここのテン場は狭い。通路までテントいっぱい
ここのテン場は狭い。通路までテントいっぱい
ほんの一瞬だけガスが晴れて五竜が姿を現した!でかっ!!
1
ほんの一瞬だけガスが晴れて五竜が姿を現した!でかっ!!
2階部分。私達は6人部屋に8人でした
2階部分。私達は6人部屋に8人でした
今回は素泊まりなので食事は自炊。同行の友人が腕を奮ってくれました(^-^)
4
今回は素泊まりなので食事は自炊。同行の友人が腕を奮ってくれました(^-^)
自分の下界での食事より、絶対に豪華ですから。ええ(笑)
9
自分の下界での食事より、絶対に豪華ですから。ええ(笑)
いつの間にかガスが晴れ、明日への期待が高まる夕景が
4
いつの間にかガスが晴れ、明日への期待が高まる夕景が
疲れを忘れる穏やかな時間でした
4
疲れを忘れる穏やかな時間でした
五竜も夕焼け
それに見入る人沢山。明日もこんな風に晴れるといいな
それに見入る人沢山。明日もこんな風に晴れるといいな
2日目夜明け前。月が五竜に沈もうとしていた
1
2日目夜明け前。月が五竜に沈もうとしていた
白岳から日の出を眺めようという方々
白岳から日の出を眺めようという方々
静かにドキドキしてきました
2
静かにドキドキしてきました
私は雲も大好きです
3
私は雲も大好きです
五竜が赤く染まりだしました
五竜が赤く染まりだしました
あっという間に色が変わって。。
あっという間に色が変わって。。
来ました
ああっ、あっと言う間に昼の太陽になっちゃった!!
2
ああっ、あっと言う間に昼の太陽になっちゃった!!
さよなら五竜山荘。またいつか来ようかな
2
さよなら五竜山荘。またいつか来ようかな
写真では上手く伝わらないと思うのですが、ここからのこの風景はこの山行きでも最も心を奪われた風景でした
12
写真では上手く伝わらないと思うのですが、ここからのこの風景はこの山行きでも最も心を奪われた風景でした
いざ鹿島槍へ
あ、その前に五竜岳だ
あ、その前に五竜岳だ
越えて〜〜
あああっ、あの山は!!
2
あああっ、あの山は!!
剣岳です!!
立山。綺麗ですね〜〜
2
立山。綺麗ですね〜〜
そして鹿島槍!なんと立派なお姿。。
そして鹿島槍!なんと立派なお姿。。
鹿島槍の向こうには穂高の槍ヶ岳もはっきり
鹿島槍の向こうには穂高の槍ヶ岳もはっきり
この山脈を隔てて雲が上がって来れない
この山脈を隔てて雲が上がって来れない
365度の大パノラマでした
365度の大パノラマでした
その尾根を飛び越えて来い!(『潮騒』風に)
その尾根を飛び越えて来い!(『潮騒』風に)
剣を狙い打つ。2ヶ月後、9月。私は貴方の上にいる。
5
剣を狙い打つ。2ヶ月後、9月。私は貴方の上にいる。
光輝く雲海と歩いて来た尾根道
2011年07月17日 07:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
7/17 7:08
光輝く雲海と歩いて来た尾根道
雲の上の極上の時間
5
雲の上の極上の時間
この風景はぞくぞくしました
1
この風景はぞくぞくしました
さあ、そのぞくぞくの中へ入って行きます
1
さあ、そのぞくぞくの中へ入って行きます
ほんのちょっとだけ、アルペン気分てこんな感じ?
ほんのちょっとだけ、アルペン気分てこんな感じ?
右に立山&剣、左に鹿島槍。こんなロケーション、他に無い。(いや、ある。)
2
右に立山&剣、左に鹿島槍。こんなロケーション、他に無い。(いや、ある。)
言う事ナシです
鹿島槍の双耳峰
雲と遊んでるみたい
雲と遊んでるみたい
小さなピークをいくつも越えて
小さなピークをいくつも越えて
良過ぎる風景です
良過ぎる風景です
剣をバックに美しく咲く花
3
剣をバックに美しく咲く花
あれ、雲がほんとに越えてきちゃった??<汗
あれ、雲がほんとに越えてきちゃった??<汗
急登には鎖有り
キレット小屋です!すごいところに建っていますね!
1
キレット小屋です!すごいところに建っていますね!
お昼ごはんの後すぐに出発。今日は冷池山荘まで行くのです
お昼ごはんの後すぐに出発。今日は冷池山荘まで行くのです
八峰キレットの始まり始まり
八峰キレットの始まり始まり
ふーーん。。
どうやら私はこの花が気に入ったようだ
どうやら私はこの花が気に入ったようだ
まずは鹿島槍の南方!わーい、ここに来てガスったー!!
まずは鹿島槍の南方!わーい、ここに来てガスったー!!
よく見えーーん!!
2011年07月17日 13:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 13:33
よく見えーーん!!
は、花は綺麗だ!
こっちも
鹿島槍北峰山頂!!一瞬だけ青空が!
鹿島槍北峰山頂!!一瞬だけ青空が!
あああーとんでもないお花畑なのに〜〜 この大斜面と空間も、合わせて楽しみたかった。。
あああーとんでもないお花畑なのに〜〜 この大斜面と空間も、合わせて楽しみたかった。。
コバイケイソウも綺麗に咲いていた
コバイケイソウも綺麗に咲いていた
冷池山荘のテン場。テントの見本市みたい
冷池山荘のテン場。テントの見本市みたい
今日も自炊、今日は本格カレーだ!
3
今日も自炊、今日は本格カレーだ!
コーヒーも、その場で豆を挽いて入れてくれた
1
コーヒーも、その場で豆を挽いて入れてくれた
3日目の朝。今日の朝焼けはどんなかな??
3日目の朝。今日の朝焼けはどんなかな??
この、青と紫の空色の時間帯が好きです
この、青と紫の空色の時間帯が好きです
夜明け前の混沌とした雲海
2
夜明け前の混沌とした雲海
始まりの朝
2011年07月18日 04:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/18 4:29
始まりの朝
一体何が始まるんだ!?
2
一体何が始まるんだ!?
何が始まるんだ!?
1
何が始まるんだ!?
出た!!極楽浄土!!(by fallさん)
1
出た!!極楽浄土!!(by fallさん)
ファイナルファンタジー??
2
ファイナルファンタジー??
まるでCG合成みたいですが、画像処理は一切していません
2
まるでCG合成みたいですが、画像処理は一切していません
・・・『和』っぽい
4
・・・『和』っぽい
信じられないような光景でした
1
信じられないような光景でした
立山剣もそろそろ見納めかな
立山剣もそろそろ見納めかな
爺ヶ岳は三つの山頂があります。ここは中峰
爺ヶ岳は三つの山頂があります。ここは中峰
鹿島槍も遠くなっちゃった
2011年07月18日 06:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 6:40
鹿島槍も遠くなっちゃった
またね、剣。今度はそっちからこちらを見るよ。
またね、剣。今度はそっちからこちらを見るよ。
こ ま く さ ^-^
1
こ ま く さ ^-^
き れ い ^-^
終わっちゃうのは寂しいけれど
終わっちゃうのは寂しいけれど
素晴らしいコースでした
素晴らしいコースでした
爺ヶ岳から種池山荘までは快適なハイキングコース
2011年07月18日 07:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 7:32
爺ヶ岳から種池山荘までは快適なハイキングコース
ここもハイジの世界ですね
3
ここもハイジの世界ですね
種池山荘のベンチでもコーヒーを入れてくれた。大人の夏休みももうすぐ終わっちゃう
1
種池山荘のベンチでもコーヒーを入れてくれた。大人の夏休みももうすぐ終わっちゃう
最後は針の木岳を見ながら柏原新道を下山
最後は針の木岳を見ながら柏原新道を下山
針の木岳、とても綺麗な山でした。いつか行こう
1
針の木岳、とても綺麗な山でした。いつか行こう

感想

7/16-18の事になりますが、八方尾根から唐松〜五竜〜鹿島槍〜爺ヶ岳〜扇沢の縦走に行って来ました。
2泊3日でいずれも山小屋利用の素泊まりです。

後立山は初めてでしたが、基本的に天候にも恵まれ、
山の楽しみが色々詰まった、素晴らしい山行きになりました。

<1日目>
唐松岳までの八方尾根は、見事なお花と眺望のハイキングコースでした。
ゴンドラとリフトを乗り継いで行ったのですが、リフトの真下のお花畑にまずテンションが上がります。
『ここで降ろして!一回おろしてまた乗せて!!』
思わずそう言いたくなるほど、沢山の種類のお花達の上をリフトで登って行きました。

登山道に入ってからは、雪渓を抱いた白馬の名峰達を右に見ながら、
これまたここはほんとに日本なのかと思うような絶景が。。
初めて涸沢を間近に見上げたときもそうだったのですが、
日本にこんなところがあるなんて。。
今まで知らなかった事が悔しくもあり、出会えた事が嬉しくもあり^-^
人気の理由がよく解ります。
唐松岳も、整った綺麗な姿で、唐松岳まででも十分楽しめると思いました。

唐松岳から五竜山荘までは、意外に岩岩していました。
正直勝手に、もっと簡単なイメージがあったのですがどうしてどうして<汗
でも岩場の距離は長くはないので、足元のガレ・ザレに気をつければ、
岩場自体は難しくはありません。あくまで個人的な感想ですが。

五竜山荘は込んでいました。食堂は4回転だったかな??
この日は私達は6人部屋に8人。でもこれきっと、全然マシな方だと思う。

素泊まりなので食事は自分達で自炊。
今回はリーダーが食材を用意してくれたので私はらくちん^-^
食事には拘りのあるリーダーでインスタント物は食べないという方なので
そのような運びになったのですが、やっぱり普通の食事に勝るものはないですね。
ゴーヤチャンプルーにイタリア野菜のジェノベーゼ(こんなの初めてです!)
ハンバーグにソーセージ、塩えんどうに茹でピーナッツ、持参の赤ワイン、その他おつまみ各種。。
私の下界での普段の食事よりも、絶対絶対豪勢ですから!!(^▽^)

たった一人の女性(一応ね)という事を考慮されてか私だけ布団1枚分のスペースを与えて頂き
おかげで同部屋の方のいびきにも負けず ぐっすり睡眠を取る事ができました^-^

そういえば、夜中、同部屋の別グループのお父さんがものすごい大きないびきをかき始めたのですが、
(その鼾の大きさに部屋の人ほとんど全員起きてしまっていたのでそのときの事は皆覚えていました。)
そしたらそのお父さんの奥さんと思しき女性がおもむろに布団から起き出して、
鼾のお父さんの横顔をメチャメチャ本気で平手打ち!!
『バッチーーーン!!!!』
・・・一瞬、五竜山荘の部屋の空気も凍りつくのじゃなかろうかという様な本気の平手打ち
お父さん、本気で殴られ、一瞬 『・・・がっ・・!!』 とか、息が止まったんじゃないかと思うような声を漏らしました。
私達、ほんとは皆起きているけど、勿論息を潜めて眠ったフリです。
山小屋でこんな物を見ようとは。。
翌朝元気に出発していったので、お父さんはどうやら御無事だったようです
(それにしてもびっくりした。。。奥さんの、必殺平手打ち(-▽-))

<2日目>
五竜山荘から鹿島槍までは、『山岳ルートの醍醐味を味わえるよ』と事前に某先輩に言われていたのですが。。
それは本当に素晴らしい空間でした。
堂々と大きな五竜岳、そしてそこから見る鹿島槍と、それに連なる北尾根といくつかのピーク。。
流れる絹の様な雲を纏ったその稜線と山容は、今までに見たどの風景とも違っていました。
気温、季節、風、太陽  
あらゆる気象条件が違えば二度とは出会えない風景
この日この場所でのこの風景は、たまたま私の心を大きく揺さぶりました。

なんて綺麗なんだろう。。
どうしてこんなに心が動かされるんだろう

思わず涙が込み上げて、もうちょっとで泣きながら歩くところでした。

個人的に、新しい扉を開けた気持ちになりました。

五竜山頂への途中振り返って見た雲の中の白岳、唐松岳
五竜山頂から鹿島槍へかけてのぞくぞくするような絶景
そしてその中へ入って行く、静かな心の昂ぶりと期待

またひとつ、忘れられない風景が増えました。


2日目の宿 冷池山荘はとても綺麗で快適な宿でした。
ここではロフト部分を与えられ、なんと個人スペースを確保!
ありがとうございます〜〜^^ 
夕飯時には豆を挽いてコーヒーを入れて頂く豪華っぷり
持つべきものは芸達者な友人ですね(笑)
どうもご馳走様でした〜〜^▽^

<3日目>
爺ヶ岳を経由して、柏原新道から扇沢に降りるだけですが、
爺ヶ岳は素敵なハイキングコースでした。。
ハイジはここにもいたんだ〜〜
最終日の疲れた脚にも、目にも優しいコースでした^-^

ただ、柏原新道は甘くないなと個人的には思いました。
私達はひたすら下っただけですが、登って来る人はみんな
はっきり行ってきつそうでした。。
(私もここ、あんまり登りたくないかも<汗 八方尾根より眺望ないし。。)
でも、針の木岳が見事に見えて、それは時々元気をくれました。

扇沢にお昼前に着いたので、お風呂もゆっくり入って(勿論頭は2回洗いました^^)
帰路に着きます。

小屋泊なのに、思ったよりもタフな山行きでした。
(単に自分が楽観視していただけかも)でも許容範囲を超えてはいない
この山域を通るルートは勿論これだけではありませんが
今回のこの3日間は、私的には非常に素晴らしかったです。

他の方のレポを拝見すると、白馬から扇沢までずっと縦走されたり、白馬から唐松までなど、
当然ですけど色んなルートの取り方が出来ますね。
白馬からずっと・・・すごい、すごい。すごい。
それこそ山岳縦走の醍醐味を味わえるのかな
私は今回ほんのちょこっと、その扉を開けて向こうを覗いただけかな

本当に、行けば行くほど行きたい山が増えて困ります。
それぞれの山頂から見えた、立山や穂高、裏銀座と言われる表以外の北アルプスの山々。。

後立山、新しい扉を用意してくれてありがとう。

月末に三俣蓮華に行く事になっているのですが、それ以外にも
この夏はどうやら(北)アルプスに通う事になりそうです^-^

以上、唐松五竜〜鹿島槍〜爺ヶ岳でした!!!(^▽^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2671人

コメント

ittiさんopendoor
ittiさん
こんばんわぁ


こっりゃ・・・新しい扉を開いたら
メッチャ素晴らしい世界が広がっていましたね
Wonderful!!Amazing!!
感動の写真の数々
文句なしでお気に入りに登録ですよ
新しい世界をiiitさんの五感を全て使って満喫し
大人素敵な夏休みを満喫されてますねぇ〜
ittiさんの記録を参考に
小生も月末に唐松五竜へおじゃまするつもりです
ではでは、また三俣蓮華の記録を楽しみに待ってますね
2011/7/25 20:35
最高の景色ですね
初めまして、BBCと申します。
やはり山には雲ですねえ。うらやましい限りです。
今週末に八方〜唐松岳の計画はあるんですが、白い景色になりそうで。。。
そのときはまたお邪魔させていただきます。
2011/7/25 20:39
>kennkenさん^-^
こんばんわ〜〜

今回の表紙の風景を見たときと、五竜から鹿島槍に向かって進んだときが、
新しさを感じた瞬間だったなって思います。

月末は、ほんとにお互い晴れるといいですよね〜〜!!
kennkenさんの写真も楽しみです〜〜〜
2011/7/25 23:09
>BBCさん^−^
こんばんは、コメント有難うございます!(^▽^)

表紙の雲(と山)にはやられました。。
雲の表情と迫力に、私は正直御来光より目を奪われたかもです^^
あの上で眠りたいです。。

週末唐松ですか。どうぞ楽しまれて来て下さい〜〜
曇り・・・は私もちょっと困るかも です
山頂とか、都合の良いときに晴れてほしいです
2011/7/25 23:22
すごい景色ですね!
ittiさん、こんばんは。
レコを楽しみにしていました。

ものすごい景色ですね!
どの写真も、自分的にはツボなので、拍手しまくっています。
美しい。
雲海もいいですが、稜線をガスが流れていく写真もいいですね。
特に121枚目とかその近辺、そして、65枚目。
もう、心がわしづかみで目が離せない。

すごい景色だ! 言葉を失います。
北アルプス、いいものですねぇ。
人が多いのが、自分にとってはネックですが、それにつけても美しい景色だ。
2011/7/25 23:49
ゴタテ縦走
こんばんは。
はじめまして。

鹿島槍〜五竜を十分満喫されたようですね。
展望といい、岩場歩きといい、歩いていてとても楽しい
ところです。
心を動かされるのは当然ですよ。
その気持ちわかります。

月末の山行も素晴らしい山旅になるといいですね。
2011/7/26 1:55
itti様^^
去年の秋に、丁度このコースの逆ルートを計画してました
天候不順で行かれずじまいでしたが・・

せわしい日々の中で三日間、満喫してきましたね!
記録の中から喜色満面な笑顔が飛び出してきそうです^^
素晴らしい景観をオカズに大満足な後立山連峰縦走でしたね

今秋までに、鹿島槍を絡めたマル秘縦走を計画中です

思い出深い三日間、お疲れ様でした
2011/7/26 9:03
ittiさん、こんにちは
亀レコで申し訳ないです。

3連休は後立山連峰の縦走だったのですね。
剱岳・立山三山よりずっと眺めておりました。

相変わらず写真が綺麗ですね、腕がいいのでしょうね。
私のピンボケとは偉い違い・・・

それと食事が凄いですね!
あそこまでって云うのもはじめてかも・・・
お連れの方と今度どこかでご一緒させていただきたいです。

必殺平手打ち、思わず腹を抱えて笑ってしまいました。
しかし、奥さんだからこそ出来る技ですよね。
もし他人がやったら・・・恐ろしい結果になるのは明白ですね。

でも2泊3日の縦走、楽しかったようですね。
次回のレコも楽しみにさせていただきます。
2011/7/26 17:10
ittiさん、こんにちは〜!
素晴らしい景色を見たときの感動!
なんなんでしょうね〜あの自然に潤む目は

どれもこれも素晴らしい写真ばかり
羨ましいかぎりです

そしてリーダーこだわりの晩御飯
ittiさん、やりましたね〜

剣をターゲッティングですか
私も「点と線」を見てイメトレ中ですが最近ちょっと疲れ気味なので次回はゆる行の予定です

いつ北アにいけるかな〜。 次のレコも楽しみにしてま〜す〜ね!      fall
2011/7/26 18:38
>seizanryoさん^-^
こんにちは!(^▽^)

ありがとうございます、今回も山と雲に惹き付けられました!
表紙の写真ですね?(65枚目)
ありがとうございます、私もあの光景はほんとに心わしづかみでした。。!!
仰る様に、山肌を流れていく雲の綺麗さと言ったら!
雲がお好きでいらっしゃるseizanryoさんでしたら、
きっとその場に釘付けになる事間違い無しです(^▽^)
北アルプス、夏は確かに混むでしょうが私は今年は通っちゃいます(笑)
2011/7/26 18:39
>siriusさん^−^
こんにちは!(^▽^)
実はお名前とレポは、時々拝見しておりました
コメントをどうもありがとうございます!(^▽^)

後ろ立山初めてだったのですが、こんなにイイとは思っていませんでした。
良すぎました。。!!

>月末の山行も素晴らしい山旅になるといいですね。
ありがとうございます。
ちょっと天気が心配になってきましたが。。 晴れることを祈ります!

siriusさんのこの夏の北アの大縦走計画すごいですね!羨ましいです。
(以前日記にお邪魔させて頂きました^^)
私もこの夏は北アに通うつもり(あくまでつもり )なので
どこかでお会いするかもしれませんね。
そのときはどうぞよろしくお願い致します!(^▽^)
2011/7/26 19:00
>sanpo69さん^▽^
こんにちは〜〜!!

あっという間の3日間でしたが、内容濃くって楽しめました!

鹿島槍を絡めたマル秘計画とは!!
どんなのでしょう、どんなのでしょう〜〜(@▽@ )<興味津々

私のときは鹿島槍の頂上でちょうどガスってしまったのです
sanpo69さんのときは晴れるといいですね〜〜!!
(レポ、楽しみにしてます!!!)
2011/7/26 19:05
>noborundaさん^▽^
こんにちは!!(^▽^)

ほんとに天気が良くって!
剣に登ってるnoborundaさんらしき方まではっきり見えましたよ〜〜(笑)

食事は私も驚きました! 下界の食卓よりも豪華で^^
周りの方も若干引いていたかも。。???
連れと御一緒されたいとは(笑)
芸の無いわたくしでは役不足なのが残念です(笑)

必殺平手打ちは、私も思い出す度に可笑しくって(^^)
あれいじょうの修羅場にならなくて良かったです<

noborundaさんの剣も迫力あるお写真でした!!
9月に行くので参考にさせて頂きますね!(^▽^)
2011/7/26 19:16
>fallさん^▽^
こんにちは〜〜^▽^

現実の景色は写真の何10倍もすごかったんですよ〜〜(>▽<)
絶景・絶景・絶景でした

食事は(笑)良かったんですよ〜〜
「俺インスタントもの食わねえから」
だから自分が用意するからっていう事だったのですが、
まさかあんなにちゃんとした物が出るとは(笑)
山での生鮮食品は有り難かったです〜〜

剣は9月某日行く事が決定していて^^
当日晴れることを今から祈らずにいられません
私も月末の裏銀座に向けてちょっと充電中です。
fallさんの剣はいつですか?
剣でも、あの美味しそうなお弁当を見る事が出来るのでしょうか^^
レポ&お写真、(かっこいいお2人の写真も)また楽しみにしてまーす!
2011/7/26 19:56
ittiさんへ
ittiさん、先ほどはご訪問頂きありがとうございました!
私の方も遊びに来ました

それにしても表現力豊かですね!
私なんか「疲れた〜!」や「凄い!」ばかりです

お写真も沢山撮られましたね。
私も撮り過ぎて…しかも同じような写真が多いこと
でもあの絶景に出くわしたら、いくらでもシャッターを押したくなりますよね!

ちなみに私も9月に立山、剱と狙ってます

泊り山行後のシャンプー2回は必須ですね。
最初のシャンプーは、殆ど泡が立ちませんから
2011/7/26 21:34
ちなみに…
度々スミマセン

過去のレポ拝見したら、北岳も同じ日程で行ってますね!

2日目は草すべりから小太郎尾根分岐へ向かったのでしょうか?

だとしたら、途中ですれ違ってますね

女性1人と男性2人のパーティーとすれ違った記憶が薄っすらとあるのですが…

二重コメントになり、お騒がせしました〜
2011/7/26 22:01
>kengamineさん^−^
こんばんは〜〜^▽^

ほんとだ、2周続けて2回もニアミスしてますね!!
北岳では、仰る通り日曜日に草すべりから小太郎尾根分岐の方へ行っています。
あの時間ですと、ほんとにすれ違っていると思います!!
(ちなみに私は今回の84番の写真と同じ様な格好だったと思います。。どうでしょう?
それに9月の剣まで一緒とは(笑)
まさか日にちまで同じだったりして??

五竜ー鹿島槍は本当に絶景でしたね。
私も次回は不帰キレット
これからもおじゃまさせて下さいね〜〜!(^▽^)
2011/7/27 0:01
こんばんわ^^
三たびお邪魔します

84番の写真拝見しましたが、う〜んチョット分からないです
国会のお偉い先生がた風に言えば「記憶にございません」でしょうか

まぁ、こういうのも楽しいものです

剱は9月に2度ある3連休のうち、どちらかと考えています
あっ!でもあくまでも予定ですので

私もちょくちょく遊びに来ますので、レポお願いしますね〜
2011/7/27 21:57
お疲れ様でした〜。
休暇が長いと楽し山旅できますね。
昨年歩いたコース、表現の豊かさと楽しい日記を
拝見しました。天気の良さ そして写真のセンスが
いいですね。また 何処かでお会いしたいです。

9月に某所の頂きで会えるかな!?1週目です。
先週一週間は、裏銀座縦走と秘境の温泉に行ってきました。初めての裏銀座そして竹村新道は楽しいコース。
2011/7/31 19:13
kengamineさん^−^
今晩は、お返事遅くなって失礼しました!!
(機能の夜に帰って来たもので。。すみません

OH...記憶にございませんでしたか、それは残念

剣は私も某3連休の○半です^^
(平日も絡めてですが。近くになったら勝手にお伝えしますね<笑)
2011/8/2 19:53
<asayuさん
こんばんは

なんと裏銀座でニアミスしていたとは(笑)
温泉は、さすがに朝湯さん ですね?(^−^)

唐松〜五竜〜鹿島槍、asayuさんも同じコースでしたか!
素晴らしい光景に、私はヤラレましたです^−^

そのうちまたどこかのお山か温泉で(笑)お会い致しましょう!
2011/8/2 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら