恵那山・伊吹山遠征 攬某畛格圈
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:53
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 4:36
- 合計
- 8:53
※下山中,6合目と5合目との間において,弥高尾根方面の登山道を検索していた。
天候 | 曇り時々晴れ(ガス多い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(1) 登山前日 自宅 → 【中央線】 → JR東京駅 → 【東海道新幹線】 → JR名古屋駅 → 【東海道線】 → JR大垣駅 → 【泊】 (2) 登山当日 JR大垣駅 (6:20発) → 【東海道線】 → JR米原駅 (7:13発) → 【琵琶湖線】 → JR長浜駅 (7:23着) → 7:40発【湖国バス】 → 伊吹登山口バス停 (8:26着) 帰り: 伊吹登山口バス停 (17:30発) → 【湖国バス】 → JR近江長岡駅 → 【東海道線】 → JR大垣駅 ・・・ ※恵那山編に続く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1 伊吹登山口バス停に登山ポストあり。 2 水場はないが,1合目,5合目には自動販売機が,山頂には多くの売店がある。 3 登山道は,よく整備され,道迷い及び滑落の心配はない。しかし,ほぼ全ての道が,ごつごつした岩石が散らばっており,歩き難い。特に,8合目以降は,軽い岩場帯が続く。下山時,雨天時の転倒に要注意。 4 伊吹山は,山肌が露出している。樹林帯はほとんどない。よって,直射日光,風雨をまともに受けることになる。特に,日焼け止めは欠かせない。 |
その他周辺情報 | 1 伊吹登山口バス停から近江長岡駅までのバス路線の中において,入浴施設がある。ただし,バスの本数が限られているので,時間設定に関して要注意。 2 その他前回の記録(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1172284.html)参照。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
半ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
熊鈴
着替え
|
---|---|
備考 | ※日焼け止めクリームを忘れてしまった!要持参。 |
感想
今回は,岐阜県内に4泊5日し,2つの山を登ることを目的とする遠征をした。2つの山とは,恵那山と伊吹山である。本記録においては,伊吹山登山を載せる。伊吹山登山は,今年6月15日に行ったばかりであり,今回は2回目である。前回の記録(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1172284.html)も参照いただければ詳細を把握することができるだろう。
伊吹山について,(前回の記録と重複するが)少し触れておきたい。
伊吹山は,我が国において,大変重要な山であり,日本100名山であることと相まって,多くのハイカーに人気のある山であると同時に地元の人たちに親しまれている山である。特徴的なのは,巨大な山容で存在感が高く,特に積雪期の姿を新幹線から見ると,圧倒される。その伊吹山は,積雪量世界一としてギネスブックに掲載されている。また,ヤマトタケルノミコト(日本武尊)が伊吹山の荒神を退治する話が「古事記」及び「日本書紀」に書かれており,伝説の場所となっている。高山植物に恵まれ,更に伊吹山固有の植物も多数見られることから,植物観察にも優れた場所である。この点では,高尾山(東京都)に次ぐ野草群生地として有名である。
今回の伊吹山登山においては,前回の課題となった弥高尾根による下山を検討した。しかし,伊吹山山頂売店の方などの話を聴いた上で,改めて5合目付近において登山道入口を確認しても,登山道が確認できず,かつ,コースタイム上の制約などから,弥高尾根による下山は今回も断念した。今度は,JR関ヶ原駅からタクシーを利用して登り道として弥高尾根を歩こうと考える。
さて,今回の伊吹山登山は,メインの恵那山登山の事前ウォーミングアップを兼ねたものであった。前回と同じ経路及び時刻で登山口まで向かい,淡々と登りを進めた。曇り空で,猛暑というほどではない。しかし,暑いことには違いなく,すぐにバテ気味となり,息が切れ,ペースが上がらない。途中休憩を多くとり,亀のようにゆっくりゆっくり歩行を進めた。どんどん抜かされる。
5合目以降は,ガスが多くなり,天然のミストのように涼しい。前回と異なり景色はあまりないが,涼しい方がありがたい。
山頂付近の水平移動の歩行路に着くと,多くの人で賑わっていた。ここで1つ不愉快なことがあった。それは,すれ違い出来ない細い歩行路において,前方から20名弱の団体登山者(年配者)がやってきた。私は,その場でその者の通過を待ったのであるが,ほとんどの者が「すみません。」などの言葉もなく当たり前のように通過していった。普通は,ソロである私を先に通すべきであるし,そうでなくとも,団体登山者は,遠慮がちに通過するべきである。全くろくでもないハイカーである。山行において,装備や山行スキルは重要だが,同時にマナーや常識も必要である。
気を取り直し,山頂に到着。前回と同じ売店に寄り,冷たいものを食べる。かなりガスがかかり,周辺の(車で来たと思われる)観光客らは,「寒い。」と言っていた。ここで,売店の主人に弥高尾根について確認する。主人は,「草が刈りはらわれていて道は分かる。」旨言ったが,上述のとおり,明らかにその話とは異なる。
その後,三脚を出して写真撮影をし,植物観察等をした後,下山を開始。道(岩石)は濡れており,がれ道と相まって,実に歩き難い。というか,ペースが上がらない。時折日差しが出て,差すような暑さが襲う。ペースが上がらないまま,登山口に到着。JR近江長岡行きのバスの最終に何とか間に合った。
今回は,前回の反省から日焼け対策をするつもりでいたが,私の過失により,これを怠った。これにより,もはや火傷といえるほどのひどい日焼けとなった。伊吹山登山をする者においては,十分な日焼け対策をするべき旨強調したい。
ところで,下山した午後5時過ぎにおいて,これから登ろうとする若者が数組いた。暑さと日差しを避けて,夜間登山をするのだろうか。避難小屋があるので,夜景や星空観察には適している。私も機会があれば伊吹山の夜間登山をしてみたい。
※【恵那山登山に続く】
eclatさん はじめまして
遠方から伊吹山までいらしてくださりとっても嬉しいです
前回は初めてなのに弥高の尾根を目指されてエスケープされたレコも拝見させていただきました。表の登山道(上野登山口からのメインルート)からは弥高尾根への表示がないのでとても大変だったんじゃないかと思います
私が初めて弥高や上平寺の登山口から登りで使ったとき表の登山道に合流する直前ですら迷ったところなので、初めてで下山(表登山道からの取り付き)は更にわかりにくかったんじゃないかと思います
私が下山で弥高尾根に入るときは避難小屋から少し下がったところから登山道を左に外れてお写真
もし可能であれば弥高尾根を通られた方のGPSログを事前に入れておくとピンクテープに辿り着きやすいかもしれないですね
私が行ったときのレコはこちらです
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-735338.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-610289.html
ご参考になれば幸いでございます
下山で使われる場合、途中で上平寺の尾根と弥高の尾根と別れます。
公共交通機関を使われる場合下山してからがちょっと大変ですが、私はこの尾根もとっても大好きです
ただ・・・ この尾根はクマのリスクが高くなるのと、途中ススキボーボーなところがありますがそんなマイナールートの伊吹山の違った一面をご覧いただく機会がありましたら是非是非またお越しくださいませ〜
black703 様
こちらこそ,はじめまして。
メッセージありがとうございます。そして,コースについての解説,助言等をしていただき,とても参考になります。次回は,是非生かしたいと思います。
弥高尾根については,前回の失敗を振り返り,今回は,ヤマレコの皆さんの足跡(黄色の点々になっている地図)を確認し,かつ,ガーミンのGPSに昭文社の地図を入れて臨みました。しかし,登頂までにちょっと時間を要し,かつ,弥高尾根下山後の駅(関ヶ原)までのコースタイムを考えたときにタイトさを感じ,そのような状況で前回のように藪漕ぎとなったときには面倒だなと思い,今回は断念しました。恵那山登山のウォーミングアップという位置付けでもありましたし・・・。
メッセージにあるとおり,少し頑張れば,テープと看板があるのですね。次こそは歩きたいと思います。というよりは,山頂を目指さずに,弥高・上平寺のみ歩くのも面白いかもしれません。
ところで,このように入口の分かり難い弥高尾根方面への登山道ですが,観光パンフレットや案内看板には,普通に掲載されていますね。草刈りなど登山道の整備をしてもらいたいものです。
御掲載いただいたレコは,後ほどじっくり拝見させていただきます。
なお,私は,関東エリアの低山の藪山やバリエーションルートを歩いています。関東エリアにお越しの際は,何かお役に立てれば幸いです。
今後とも,ヤマレコにおいて,よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する