ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1234295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳 毛木平ー十文字峠 反時計回り周回は正解だったのか?

2017年08月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
pp151 CC730 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
16.4km
登り
1,371m
下り
1,366m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:03
合計
7:54
5:04
23
5:27
5:27
13
5:40
5:40
47
6:27
6:43
57
8:05
8:05
25
8:30
8:48
27
9:15
9:15
5
9:20
9:20
45
10:05
10:10
17
10:27
10:27
13
10:40
10:40
34
11:14
11:14
34
11:48
12:05
0
12:05
12:05
35
12:40
12:42
16
12:58
毛木平503
ナメ滝627-643
千曲川水源地741-746
2353地点805
甲武信ヶ岳830-848
三宝山916
尻岩1005-1010
武信白岩下1040
大山1115
十文字小屋1148-1205
水場12:40-12:42
毛木平駐車場1257
天候 晴・曇
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路 長坂ICから毛木平駐車場まで
往路 自宅22:30発 翌日駐車場2:30着 
復路 駐車場13:30発 自宅18:30着
コース状況/
危険箇所等
尻岩-大山の区間は十分危険と思います。特に岩登りと岩下りの区間は岩が滑ると難易度アップ。
地図に危険の文字がないけど、こういう地点ほどナメたらあかんです。
2:30に到着。
星がメチャメチャ綺麗
2017ようやく夏がきたぞ!
この写真は5:02撮影
十数台止まっていました。
トイレ(水洗)はとっても綺麗。街灯はなし。
2017年08月23日 05:02撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 5:02
2:30に到着。
星がメチャメチャ綺麗
2017ようやく夏がきたぞ!
この写真は5:02撮影
十数台止まっていました。
トイレ(水洗)はとっても綺麗。街灯はなし。
ここから登山開始です。
車ではあまり寝られず。1時間くらいウトウトしたかな。
どこでも寝られるスキルが欲しい。
2017年08月23日 05:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 5:05
ここから登山開始です。
車ではあまり寝られず。1時間くらいウトウトしたかな。
どこでも寝られるスキルが欲しい。
うわっ、木を触ったら苔がびっしり
2017年08月23日 05:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 5:54
うわっ、木を触ったら苔がびっしり
やっほー。緑のじゅうたんみたい。
苔の世界にようこそ。
2017年08月23日 06:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 6:16
やっほー。緑のじゅうたんみたい。
苔の世界にようこそ。
源流沿いは涼しくて、足を止めると寒いほど。
ナメ滝到着したよ。
2017年08月23日 06:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 6:29
源流沿いは涼しくて、足を止めると寒いほど。
ナメ滝到着したよ。
ナメるように流れてるからナメ滝ってことで良いのかしら?
2017年08月23日 06:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 6:30
ナメるように流れてるからナメ滝ってことで良いのかしら?
ナメ滝から千曲川・信濃川水源までがこのルートのハイライト。
源流と苔の織り成す世界、歩いていて楽しい。
2017年08月23日 07:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 7:03
ナメ滝から千曲川・信濃川水源までがこのルートのハイライト。
源流と苔の織り成す世界、歩いていて楽しい。
観光しながら歩いている感じ。
知らず知らずに標高が上がってるんだけど、
ちょうどいい勾配なのでしんどくない。
2017年08月23日 07:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 7:04
観光しながら歩いている感じ。
知らず知らずに標高が上がってるんだけど、
ちょうどいい勾配なのでしんどくない。
何度かこんな橋を渡ります。
この左下に低くて古い橋もある。
水量が多い時はこちらの高い方がいい。
2017年08月23日 07:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 7:14
何度かこんな橋を渡ります。
この左下に低くて古い橋もある。
水量が多い時はこちらの高い方がいい。
気温と湿度が最高のバランス。
2017年08月23日 07:15撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 7:15
気温と湿度が最高のバランス。
源流と
2017年08月23日 07:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 7:22
源流と
苔を
両方楽しめる。
2017年08月23日 07:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 7:23
苔を
両方楽しめる。
うわー
この光景って山あるある。
登り切った先には何が見えるんだろう・・
2017年08月23日 07:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 7:23
うわー
この光景って山あるある。
登り切った先には何が見えるんだろう・・
下をのぞくと、オギャーと生まれたての水が見える。
2017年08月23日 07:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 7:43
下をのぞくと、オギャーと生まれたての水が見える。
ここが、千曲川・信濃川水源地
2017年08月23日 07:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 7:43
ここが、千曲川・信濃川水源地
はーい、ここから急登入りまーす。
2017年08月23日 07:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 7:51
はーい、ここから急登入りまーす。
頑張れば15分で尾根に上がれる。ふぁいと!
2017年08月23日 08:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 8:03
頑張れば15分で尾根に上がれる。ふぁいと!
木の陰に隠れてゼーゼーしているCちゃん(笑)
2017年08月23日 08:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 8:04
木の陰に隠れてゼーゼーしているCちゃん(笑)
尾根に上がった〜
右に行くと国師ケ岳です。
2017年08月23日 08:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 8:06
尾根に上がった〜
右に行くと国師ケ岳です。
この標識は甲州(山梨県)の作成。
手作りで可愛いな。
2017年08月23日 08:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 8:07
この標識は甲州(山梨県)の作成。
手作りで可愛いな。
うわっうわっ、いきなりキターーー。
2017年08月23日 08:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 8:16
うわっうわっ、いきなりキターーー。
やっぱり富士山は日本一の山。
圧倒的な存在感と美しさ、優雅さは唯一無二
2017年08月23日 08:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 8:16
やっぱり富士山は日本一の山。
圧倒的な存在感と美しさ、優雅さは唯一無二
でも山が名前がわからず・・・ショボン・・
2017年08月23日 08:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 8:29
でも山が名前がわからず・・・ショボン・・
甲武信ヶ岳山頂より、山頂手前の尾根道の方が眺望が良い。
2017年08月23日 08:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 8:29
甲武信ヶ岳山頂より、山頂手前の尾根道の方が眺望が良い。
甲武信ヶ岳に到着
2017年08月23日 08:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/23 8:32
甲武信ヶ岳に到着
分岐
ここから三宝山-十文字峠方面に下っていきまーす。
2017年08月23日 08:45撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 8:45
分岐
ここから三宝山-十文字峠方面に下っていきまーす。
甲武信ヶ岳(標高2475m)という山名は
甲斐(山梨)・武蔵(埼玉)・信濃(長野)3国の境にあることに由来する。
って、この日に知った。
2017年08月23日 08:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 8:47
甲武信ヶ岳(標高2475m)という山名は
甲斐(山梨)・武蔵(埼玉)・信濃(長野)3国の境にあることに由来する。
って、この日に知った。
こんなイージーな道
2017年08月23日 09:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 9:05
こんなイージーな道
ここの苔の美しさったらないわ
2017年08月23日 09:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 9:06
ここの苔の美しさったらないわ
三宝山って、埼玉県の最高峰って知ってた?
2017年08月23日 09:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/23 9:18
三宝山って、埼玉県の最高峰って知ってた?
最高峰なのに、眺望はない。
悲しすぎるぜ埼玉県。
2017年08月23日 09:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 9:22
最高峰なのに、眺望はない。
悲しすぎるぜ埼玉県。
おっす、おらマリオ
2017年08月23日 09:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 9:46
おっす、おらマリオ
このあたりは倒木が多い
2017年08月23日 09:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 9:59
このあたりは倒木が多い
見てみて。手前の根っこは青いのよ。
2017年08月23日 10:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 10:04
見てみて。手前の根っこは青いのよ。
あ、あれは・・・
人がお尻出してしゃかんで見えるという尻岩だ。
2017年08月23日 10:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 10:07
あ、あれは・・・
人がお尻出してしゃかんで見えるという尻岩だ。
お尻をアップ(恥)
2017年08月23日 10:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 10:07
お尻をアップ(恥)
尻岩の隣は、足をからめている仲良しの木が。
2017年08月23日 10:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 10:13
尻岩の隣は、足をからめている仲良しの木が。
尻岩過ぎると、いよいよロックな野郎が待ち構えていた!
2017年08月23日 10:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 10:26
尻岩過ぎると、いよいよロックな野郎が待ち構えていた!
ここの名もないピークは確か巻いて登ったような・・
2017年08月23日 10:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 10:33
ここの名もないピークは確か巻いて登ったような・・
2017年08月23日 10:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 10:35
うわっ、でーたー。
もしやチミは甲信白岩山だな。
2017年08月23日 10:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 10:37
うわっ、でーたー。
もしやチミは甲信白岩山だな。
この山は入山禁止。
巻いていきまーす。
2017年08月23日 10:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 10:37
この山は入山禁止。
巻いていきまーす。
ガッレガレでペース上がらず
2017年08月23日 10:40撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 10:40
ガッレガレでペース上がらず
うわー、展望が開けたーと喜んでいるとこ。
この後大山への岩場登りが待っているとも知らずに。
2017年08月23日 10:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 10:55
うわー、展望が開けたーと喜んでいるとこ。
この後大山への岩場登りが待っているとも知らずに。
2017年08月23日 10:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 10:55
バカだから山の名前がわからない。
2017年08月23日 11:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 11:19
バカだから山の名前がわからない。
ほうぼうのていで大山を後にする。
2017年08月23日 11:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 11:20
ほうぼうのていで大山を後にする。
こんなところを下りらされる。
2017年08月23日 11:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 11:27
こんなところを下りらされる。
こういう道は登りで使ったほうが楽かも。
2017年08月23日 11:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 11:27
こういう道は登りで使ったほうが楽かも。
十文字小屋に到着
2017年08月23日 11:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 11:50
十文字小屋に到着
2017年08月23日 11:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 11:51
ここのお水は美味しかったー。
2017年08月23日 12:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 12:42
ここのお水は美味しかったー。
2017年08月23日 12:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 12:49
この川を渡ります。
滑りそうで超へっぴり腰。
2017年08月23日 12:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 12:50
この川を渡ります。
滑りそうで超へっぴり腰。
あと5分で登山口の毛木平
2017年08月23日 12:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 12:52
あと5分で登山口の毛木平
毛木平に到着
2017年08月23日 13:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 13:10
毛木平に到着
2017年08月23日 13:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 13:11
農家の方が朝採りしていたレタス畑
もちろん、道の駅で買って帰りました。
2017年08月23日 13:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 13:35
農家の方が朝採りしていたレタス畑
もちろん、道の駅で買って帰りました。

感想

○千曲川源流コースで甲武信ヶ岳を目指す場合のコースタイムは3時間55分、
十文字峠経由で甲武信ヶ岳を目指す場合のコースは6時間30分と難易度が全然違う。千曲川源流コースピストンは初級、周回コースになると一気に難易度が上がり中級位かな。

○周回コースの場合、時計周りか反時計回りか悩むとこ。
給食で嫌いなものを先に食べるって人は時計周り、
好きなものからガンガン食べるって人は反時計周りが向いていると思う。
ワタシは嫌いなものを先に食べる派だったのに反時計周りにしたから、メンタル的にキツかった。

また、最初に頑張ってあとで楽したい人は時計周り。
岩場やガレ場大好きって人は反時計回り。

◆毛木平駐車場
駐車場の600メートル位手前から未舗装の道になるが、軽自動車でも問題なし
駐車場に街灯はなし、トイレにもないので夜中に着く場合はライト必須
満点の星空に感動。

◆千曲川源流コース
千曲川源流水源までは川を何回か渡りながら少しずつ高度を上げていく。
日本庭園のような苔の世界は歩いているだけで楽しい。北八つに少し似ているかな。
気温と湿度のバランスが良いのか、とにかく気持ちのいいトレイル。
水源地標から尾根に出るまでコースタイム30分のみ急登。
休まなければ15分で行けると思います。

◆甲武信ヶ岳山頂
スタートから3時間27分で到着。
平日だったので私たち含めて3組のみ。
久しぶりの青空でご機嫌。
あれ、私たちの10分後に到着した方は、スタート直後の分岐で別れた方だ。
十文字峠経由で登ってきたのに速っ。

◆三宝山から尻岩までの区間はアップダウンはあるけど問題なし。

◆尻岩-武信白岩山-大山の区間は、岩を登って下りて、岩を登って下りて、
岩を登って下りて・・・いつまで続くんや〜とヤサグレトレイル。
鎖やハシゴなどが出てくるとこは慎重になるからいいとして、
それ以外のとこも全部ガレてるし。
今言ったからね、あとで「聞いてないよ」とは言わないこと(笑)

◆十文字小屋にトイレあり。

◆毛木平までのラストは森林の中のつづら折りのトレイル。
十文字小屋でトイレを借りなかったことを後悔しながら、トイレパワー
でズンズン進む。
間に合って良かった。

◆13時前にゴールしたのに中央道は安定の事故渋滞で帰宅は18:30

◆翌日以降の筋肉通はほぼなし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら