ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123442
全員に公開
ハイキング
近畿

龍門山(紀州富士)

2011年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
4.3km
登り
453m
下り
442m

コースタイム

12:22田代ルート登山口-12:44地蔵尊-13:14田代峠-13:34磁石岩-
13:44龍門山頂上14:11-14:34明神岩-15:06中央ルート登山口-
15:21田代ルート登山口
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありません。
台風6号の影響か、登山道をかなりの水量が流れたようで
ぬかるんでいました。
スズメバチの巣が登山道にあるとの標識があり、実際たくさんの
スズメバチに遭遇しました。
2011年07月23日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 12:22
2011年07月23日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 12:22
2011年07月23日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 12:23
2011年07月23日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 12:23
2011年07月23日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 12:28
2011年07月23日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 12:40
2011年07月23日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 12:44
2011年07月23日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 12:53
雑木林の木漏れ日がきれいです。
2011年07月23日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 12:53
雑木林の木漏れ日がきれいです。
小さな石仏がありました。
2011年07月23日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:13
小さな石仏がありました。
2011年07月23日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:14
2011年07月23日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:15
2011年07月23日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:17
2011年07月23日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:19
2011年07月23日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:35
2011年07月23日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:39
フタリシズカ?
2011年07月23日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:40
フタリシズカ?
突然立派な標識が出てきます。
2011年07月23日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:43
突然立派な標識が出てきます。
2011年07月23日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:43
頂上からの眺望
2011年07月23日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:43
頂上からの眺望
2011年07月23日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:43
龍門山頂上756.6m
2011年07月23日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/23 13:44
龍門山頂上756.6m
2011年07月23日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 13:45
トカゲもひなたぼっこ
2011年07月23日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:06
トカゲもひなたぼっこ
2011年07月23日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:06
2011年07月23日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:07
下りは中央ルート
2011年07月23日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:11
下りは中央ルート
中央ルートは近畿自然道なのか
標識やベンチが整備されていました。
2011年07月23日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:15
中央ルートは近畿自然道なのか
標識やベンチが整備されていました。
2011年07月23日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:20
2011年07月23日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:22
リョウブの花の香りが尾根道に
ずっとただよっていました。
2011年07月23日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:22
リョウブの花の香りが尾根道に
ずっとただよっていました。
紀ノ川市方面
2011年07月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/23 14:24
紀ノ川市方面
橋本市方面
2011年07月23日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:26
橋本市方面
蛇紋原
2011年07月23日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/23 14:27
蛇紋原
2011年07月23日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:28
2011年07月23日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:32
明神岩
2011年07月23日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:34
明神岩
風穴
残念ながら中には入れません。
2011年07月23日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:35
風穴
残念ながら中には入れません。
明神岩 大きくてアングルに収まりません
2011年07月23日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:35
明神岩 大きくてアングルに収まりません
2011年07月23日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:46
2011年07月23日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:57
大きな倒木が道をふさいでいます。
2011年07月23日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 14:58
大きな倒木が道をふさいでいます。
2011年07月23日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 15:06
2011年07月23日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 15:06
2011年07月23日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 15:06
果樹畑(柿やミカン)に沿って、コンクリート簡易舗装の道を下ります。
2011年07月23日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 15:09
果樹畑(柿やミカン)に沿って、コンクリート簡易舗装の道を下ります。
紀ノ川にかかる龍門橋がよく見えます。
2011年07月23日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
7/23 15:09
紀ノ川にかかる龍門橋がよく見えます。
2011年07月23日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 15:14
田代ルートの入口まで戻ってきました。
2011年07月23日 15:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 15:21
田代ルートの入口まで戻ってきました。
元は酒蔵の野半の里「藏の湯」
レストラン・地ビールやおみやげが揃った売店・酒樽を利用した休憩場所などが充実しています。
2011年07月23日 15:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 15:53
元は酒蔵の野半の里「藏の湯」
レストラン・地ビールやおみやげが揃った売店・酒樽を利用した休憩場所などが充実しています。
野半の里「藏の湯」
5つの違った泉質があり、結構楽しめます
2011年07月23日 15:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7/23 15:53
野半の里「藏の湯」
5つの違った泉質があり、結構楽しめます
撮影機器:

感想

昨夜の宴会で少々二日酔い気味のところへ、うちのんが酔い覚ましに
温泉に行こうといいだしました。
それも前から誘っていた「龍門山」へ登ってから「龍門山温泉」に行く
というのです。

あわてて準備、昼食に「おにぎり」とお風呂セットだけを用意して、車に
飛びのって出発。

紀ノ川の旧粉河町までは約1時間弱のドライブ。
龍門橋の東詰めからは登山口まで、狭いコンクリート舗装の農道を駆け上
がります。
高度がどんどん上がるので、心配になってきたところに、標識がありまし
た。駐車場もあるのですが、3から4台ぐらいしか止められません。

田代コースからの登山道の取り付き。下草が茂った道で上からも木の枝が
張り出していて、ここを進むのか迷うところ。
珍しいことに、杉の植林がほとんどなく、ブナなどの雑木林が続く登山道。
木が多いので、周囲の展望はほとんど得られません。
今日は台風6号のあとで、登山道を水が流れた跡があちこちに。
ぬかるんだ山道は靴が重い。
暑さもそれほどでもなかったのがさいわいでした。

田代峠を越えると尾根伝いの快適な道が続きます。
リョウブの花の匂いと「ひぐらし」や「ウグイス」の鳴き声のなか、気持
ちよく歩いていけました。

磁石が狂うという磁石岩をこえ、頂上へ。
山頂からは、紀ノ川、粉河の街並み、和泉山脈と美しい眺めが楽しめる。
この眺望をおかずにした「おにぎり」は最高においしかったです。

下山は中央コース。
このコースは田代コースと比較して、標識やベンチが設置してあり、整備が
進んでいるようだが、ここも台風の影響で登山道が掘り返されたように
ぐちゃぐちゃ。
途中の明神岩などからの眺望も楽しみながら中央コースの登山口へ。
ここからは柿やミカン畑沿いにコンクリート舗装の農道を下山しました。

さあ、もうひとつの楽しみの「龍門山温泉」へ。
駐車場へ降りていくと、ロープで閉鎖されています。
建物の中に人影があったので、聞いてみると5月中旬に閉館したといいます。
ここは、コンテナに怪しげなものがたくさん置いてあったり、建物も無国籍
というかよく言えば異国情緒たっぷりで、ご主人の手創り感たっぷりのお風
呂場などコアなファンがたくさんいたのですが・・
温泉の質は最高でした! 100%かけ流し、傷がすぐに治ると大阪から毎日通っ
ておられる方もいました。もう入れないと思うと残念ですが、早く再開する
ことを祈っております。
代わりに、野半の里「蔵の湯」へ、以前は酒蔵だったのを改造して、温泉に。
ここも5つの違った源泉があり、結構楽しめます。

本日の登山中は誰にもあわず独占してきました。
龍門山は「紀州富士」と呼ばれているそうですが、紀ノ川(粉河町)側から
見る姿は一向に富士に見えない。
話によると、和歌山市側からは円錐形の美しい富士の姿に見えるそうです。
機会があれば見てみたいものです。

今日のうちのんは、まあ、足元が悪いせいもありますが、下るのが怖いみた
いです。
 大山登るつもりかな・・・ ストック買ってあげようかな・・



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2208人

コメント

おつかれさまでした[[sweat]][[sweat]]
おはようございます、staygoldさん。

暑かったでしょう
でもあの山頂からの紀ノ川の眺めはいいですよね。
私も2年前の夏、JR粉河から登りました。
奥様とのペア登山、うらやましい限り。

staygoldさんとは大山オフ会でお会いできることを楽しみにしております
2011/7/26 9:39
こんばんは
katatumuriさん、こんばんは。

龍門山、樹林が生茂っているので影が多くて、あまり
暑さを感じませんでした。
それに国道R24の温度計も30度未満でした。

それでも大量の汗の後の温泉は格別です。龍門山温泉は残念ですが、今回の蔵の湯以外でも
近くには花山温泉もあり、温泉好きにはたまらないところが多いです。

大山 よろしくお願いします
たぶんうちのも一緒に登るようなことを言うてます。
みなさんの足でまといにならなければいのですが・・
2011/7/26 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
龍門山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら