ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123683
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波

日光・栃木県と群馬県境に聳える関東以北の最高峰 日光白根山  

2011年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
YamanamiIkue その他2人
GPS
07:00
距離
9.6km
登り
937m
下り
925m

コースタイム

菅沼登山口8:15ー10:00弥陀ヶ池10:10ー11:15白根山頂11:30ー11:35昼食12:00ー12:45五色沼避難小屋ー13:00五色沼ー13:10五色山分岐ー13:30五色山分岐ー13:35弥陀ヶ池ー15:15菅沼登山口=
全行程時間: 7時間(お昼25分) 標準コースタイムは6時間35分=お昼時間を除けば休憩時間を入れて標準タイムで歩けた。(スタート時間が遅すぎる。2時間遅い=これではダメですね。)
天候 曇り(ガス)
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▥ 東北自動車道路(宇都宮inter-)〜日光宇都宮自動車道路(清滝inter-終点(350円))〜(国道120号線=日本ロマンチック街道)〜いろは坂〜金精峠〜菅沼駐車場
▥ 公共交通:JRまたは、東武日光線の日光駅から東武バス湯元温泉行に乗り(1時間20分で)終点下車 菅沼登山口までタクシー(約15000円?)で、バスは無い。
▥ 湯元からの登山コース:二つある。
 ‥鮓飢浩凜丱皇箒瓩湯元スキー場から登山口(白根沢コース)があるが上級者向き(白根沢の崩壊により)一般向きでない。
 湯元から国境平に出るコース(国境平コース)もあるが国境平まで3時間とロングコースなので一般向きではない。(上級者向け)
コース状況/
危険箇所等
▥ コンビニ:日光自動車道路(清滝inter-終点)降りて直ぐにコンビニが2箇所あります。ここが最終コンビニになります。
▥ 菅沼登山口駐車場:70台(可)の駐車スペース 無料
▥ 登山ポストは:無い
▥ グレードは、一般向き〜中級コースです。
▥ トイレは:茶屋のトイレを利用されると良いかもしれません。
▥ 水場は:出発時にキャンプ場が国道の反対側にあるので欲しい方は水を頂くと良いでしょう。
  コース上の水場は五色沼から前白根山の前衛の2320ピークに登るコース近くにある。
▥ 下山後の温泉は:湯元温泉寺温泉(1200年の歴史がある)500円。湯元温泉バス停隣に案内所があるので温泉マップをお勧めします。
▥ お土産は:湯元温泉(中心部には足湯もある)お勧めのお土産は「つるや」の塩羊羹が美味しい。光徳牧場のソフトアイス(300円)もお勧めです。
▥ 道路工事中のお知らせ:いろは坂下り車線一部道路拡幅工事中につき注意して下さい。
国道120号線沿い菅沼茶屋の北側が菅沼登山口(駐車場)弥陀ヶ池まで緩やかな登り
2011年07月24日 07:16撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 7:16
国道120号線沿い菅沼茶屋の北側が菅沼登山口(駐車場)弥陀ヶ池まで緩やかな登り
弥陀ヶ池と白根山 2577.6m 紅葉時には見事な景色になる
2011年07月24日 18:28撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 18:28
弥陀ヶ池と白根山 2577.6m 紅葉時には見事な景色になる
バイケイソウの群生地 弥陀ヶ池から山頂に向かって10分位の所
2011年07月24日 18:28撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 18:28
バイケイソウの群生地 弥陀ヶ池から山頂に向かって10分位の所
手前が弥陀ヶ池と奥は菅沼方面、左が座禅山 2350m
2011年07月24日 18:29撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
1
7/24 18:29
手前が弥陀ヶ池と奥は菅沼方面、左が座禅山 2350m
岩場から座禅山 2350mを望む
2011年07月24日 18:29撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 18:29
岩場から座禅山 2350mを望む
ガスの中に突然鋭鋒が
2011年07月24日 18:29撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
3
7/24 18:29
ガスの中に突然鋭鋒が
山頂付近からエメラルド色の五色沼を望む 
ガスで見えないが左が五色山2379m 右が前白根方面
2011年07月24日 11:11撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
5
7/24 11:11
山頂付近からエメラルド色の五色沼を望む 
ガスで見えないが左が五色山2379m 右が前白根方面
山頂手前から
白根山頂を写す。多くの人がいる。
2011年07月24日 11:12撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 11:12
山頂手前から
白根山頂を写す。多くの人がいる。
山頂手前から
白根山頂を写す。山頂部分はカエルの形をしている。
2011年07月24日 11:10撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 11:10
山頂手前から
白根山頂を写す。山頂部分はカエルの形をしている。
白根山頂 2577.6m 360度の大展望、晴れていれば富士山まで見える。山頂はあまり広くない、二等三角点が設置されている
2011年07月24日 18:30撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 18:30
白根山頂 2577.6m 360度の大展望、晴れていれば富士山まで見える。山頂はあまり広くない、二等三角点が設置されている
山頂から
多くの人が昼食中
2011年07月24日 11:20撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 11:20
山頂から
多くの人が昼食中
山頂から
奥白根神社方面を写す。
2011年07月24日 11:22撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 11:22
山頂から
奥白根神社方面を写す。
山頂全景 
多くの人が見える。
山頂一帯にはシラネニンジンが咲き乱れている。
2011年07月24日 11:31撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 11:31
山頂全景 
多くの人が見える。
山頂一帯にはシラネニンジンが咲き乱れている。
下山中ザレ地に沢山のコマクサが咲き誇っていた
2011年07月24日 18:30撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
4
7/24 18:30
下山中ザレ地に沢山のコマクサが咲き誇っていた
コマクサ
2011年07月24日 18:30撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
1
7/24 18:30
コマクサ
マルバダケブキ
2011年07月24日 18:30撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 18:30
マルバダケブキ
ミヤマオダマキ
2011年07月24日 18:31撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
1
7/24 18:31
ミヤマオダマキ
タカネニガナ
2011年07月24日 18:37撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 18:37
タカネニガナ
恥かしがりのシカさん
2011年07月24日 12:39撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 12:39
恥かしがりのシカさん
五色沼避難小屋 鉄骨造り二階建30人可 水場は五色沼(15分)の所にある。トイレ無い
2011年07月24日 12:44撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 12:44
五色沼避難小屋 鉄骨造り二階建30人可 水場は五色沼(15分)の所にある。トイレ無い
エメラルド色の五色沼と奥の山は五色山 2379m
2011年07月24日 12:59撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 12:59
エメラルド色の五色沼と奥の山は五色山 2379m
エメラルド色の五色沼と右奥が前白根山 2373m左は2320mピーク右端に前白根山に登るコースがある。水場もある。
2011年07月24日 13:05撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 13:05
エメラルド色の五色沼と右奥が前白根山 2373m左は2320mピーク右端に前白根山に登るコースがある。水場もある。
五色沼から弥陀ヶ池付近の登山道には沢山のカニコウモリやイワカガミの群生が見られた。
2011年07月24日 18:33撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 18:33
五色沼から弥陀ヶ池付近の登山道には沢山のカニコウモリやイワカガミの群生が見られた。
弥陀が池が見えてきた所で座禅山方面
10年程前この斜面にはシラネアオイが見事に咲いていたが、今はシカの食害により少なくなってきた。シラネアオイの開花時期は6月下旬。白根山で発見されこの名が付いた
2011年07月24日 18:33撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 18:33
弥陀が池が見えてきた所で座禅山方面
10年程前この斜面にはシラネアオイが見事に咲いていたが、今はシカの食害により少なくなってきた。シラネアオイの開花時期は6月下旬。白根山で発見されこの名が付いた
今日も安全登山でした
ありがとうございました
2011年07月24日 18:39撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/24 18:39
今日も安全登山でした
ありがとうございました

感想

気が付いた植物、花
(登山口〜弥陀が池)
シラネアザミ、シロバナヘビイチゴ、ゴゼンタチバナ、オトギリソウ、カニコウモリ、ハクサンシャクナゲ、コメツガ、アスナロ
(弥陀が池〜白根山頂)
バイケイソウ、ハクサンシャクナゲ、ハクサンフウロウ、シラネニンジン、タカネニガナ
(白根山頂〜五色沼避難小屋)
コマクサ、マルバダケブキ、ミヤマオダマキ、マルバシモツケソウ、ネバリノギラン、ミヤマコウゾリナ、ダケカンバ
(五色沼避難小屋〜五色沼〜弥陀が池)
オオハンゴウソウ、カニコウモリ、コイワカガミ、クルマユリ、ミネザクラ

登山道にはゴゼンタチバナの花が咲き、虫もいなく、涼しく快適な気分で山頂に着きました。山頂では、若者達始め小学生から高齢者まで多くの人達が昼食中。記念写真を撮り直ぐに山頂を離れる。
五色沼方面に下山中、ザレ場では時期は少し遅いがコマクサの群生にそして、五色沼避難小屋付近ではシカさんに対面し二度の驚きでした。また、平地では夏の暑い日に奥日光の白根山を登る事ができ最良の日になりました。

日光白根山メモ:
/偲諜很錣蓮∩霙吐鮑山に対して日光白根山と呼んで、この本峰を奥白根山と言っている。外輪山に座禅山、五色山、前白根山、白根隠山等の山々がある。
気象庁が危険として指定している活火山そして、日本百名山、新花の百名山(シラネアオイ)、関東百名山、栃木百名山、群馬百名山に選定されている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら