山小屋デビュー!麦草峠〜オーレン小屋
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:40
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
6:20麦草峠-7:15丸山-8:00高見石-9:00中山-9:35中山峠-10:40東天狗岳-11:05西天狗岳11:30-11:50東天狗岳-12:25根石岳-13:15オーレン小屋(泊)
・8/15(2日目)
5:50オーレン小屋-6:15夏沢峠-6:50箕冠山-7:30東天狗岳-7:50黒百合平・中山峠分岐-9:00黒百合ヒュッテ-10:10にゅう-11:40白駒荘12:30-13:00麦草峠
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
翌朝出発時点でも、まだ空きあり。 麦草峠駐車場にはトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険箇所なし。 登山ポストは麦草ヒュッテ玄関にあり。 下山後の温泉:八峰の湯¥500 (時節柄、温泉は激混み状態) 下山後の甘味:イチゴミルクかき氷¥280(八峰の湯にて) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
今まで日帰り登山しかしたことがなかったが、山での楽しみをもっと広げるために、今回は山小屋デビューを計画。
ネット等で評判の良かった「オーレン小屋」に泊まることをメインイベントにして、麦草峠から南側の北八ヶ岳を縦走する計画を立てる。
当日、天気は良好。麦草峠から苔むした北八ヶ岳の森の中を歩いていく。途中高見石に立ち寄り、岩ゴロを登って白駒池の展望を楽しむ。
中山はどこが山頂なのかよくわからない。ここから中山峠を通過し、まず東天狗岳へ。さすがにお盆休みなので狭い山頂は大賑わい。お犬様までもが登山をしている。こんな状況なので写真だけ撮って西天狗岳へ向かう。
西天狗岳の山頂は広い。こちらは比較的空いていたので、のんびりと景色を楽しみながらここでランチタイム。30分ほどくつろいで、再度東天狗岳へ登り返す。本日の行程はまだまだ長い。
東天狗から根石岳への稜線歩きは気持ちいい。ガスは少し上がってきているが、空の青と植物の緑、そして岩肌のコントラストが美しい。
そう、今回初めて野に咲くコマクサを見ることができた。今まで写真では何度もお目にかかっていたが、実際に見ると写真では伝わってこないみずみずしさがある。
根石岳から箕冠山経由でオーレン小屋に到着。疲れた身体にオーレン小屋までの下り30分は結構キツかった。峰の松目はあきらめて身体を休めよう。
オーレン小屋自慢のヒノキ風呂につかり、夕食は名物「桜鍋」に舌づつみ。夕食後は小屋前のテント場で星の撮影。街中では味わえないゆったりとした時間が過ぎてゆく。
翌朝、オーレン強清水をペットボトルにつめ、6時少し前に小屋を後にする。夏沢峠から見る硫黄岳の爆裂火口に感動!(その後硫黄岳には何回も行くようになるとは、この時は思ってもみなかった・・・)。
東天狗から黒百合平を経由してにゅうへ。黒百合平までの岩場は想像していたより長かった。すりばち池は干上がってしまったのか?見つけられない。にゅうでは南側は完全にガスの中、北側の白駒池と麦草ヒュッテはきれいに見える。さあ、あそこまでもう一息。がんばろう!
白駒荘にたどり着き、ランチタイム。山菜天ぷらそばが空腹にうれしいおいしさ。デザートに三色団子もいただき、しばらくまったりとしてから麦草峠駐車場へ。ヒュッテの赤い屋根が見えると、何だかホッとする。今回、初の山小屋&縦走よくがんばった、と自分をほめてあげたい。
いいねした人