《1日目》
大清水駐車場
7時頃には、満車に近い状態でした。
0
7/23 7:31
《1日目》
大清水駐車場
7時頃には、満車に近い状態でした。
大清水休憩所南側の林道から登っていきます。
車の量がウソのように、誰一人としてこちらに向かってくる人はいません。
2
7/23 7:43
大清水休憩所南側の林道から登っていきます。
車の量がウソのように、誰一人としてこちらに向かってくる人はいません。
ところどころ、こんな水たまりもありますが、しばらくは平坦な林道が続きます。
0
7/23 8:03
ところどころ、こんな水たまりもありますが、しばらくは平坦な林道が続きます。
0
7/23 8:18
林道終点からしばらく沢沿いの道を進むと湯沢出合の渡渉地点に到着です。
0
7/23 8:53
林道終点からしばらく沢沿いの道を進むと湯沢出合の渡渉地点に到着です。
渡渉地点のすぐ上流には、幻想的な滝があります。
ここから物見山まで沢を詰めるルートもあるようです。
5
7/23 8:48
渡渉地点のすぐ上流には、幻想的な滝があります。
ここから物見山まで沢を詰めるルートもあるようです。
渡渉地点から尾根に取り付きます。
露岩の多い、やせ尾根の急斜面がピークまで続きます。
0
7/23 9:01
渡渉地点から尾根に取り付きます。
露岩の多い、やせ尾根の急斜面がピークまで続きます。
おや? こんなところに・・・
誰がおいていったのか、2本のビニール傘が苔むした木の洞にデポしてありました。
0
7/23 9:23
おや? こんなところに・・・
誰がおいていったのか、2本のビニール傘が苔むした木の洞にデポしてありました。
イチヤクソウ?
1
7/23 8:58
イチヤクソウ?
ギンリョウソウの実
0
7/23 9:24
ギンリョウソウの実
1
7/23 9:53
中央の二つのピーク、一瞬燧ヶ岳と見まごう姿ですが、燧ヶ岳はこのピークに隠れて見えません。
1
7/23 10:52
中央の二つのピーク、一瞬燧ヶ岳と見まごう姿ですが、燧ヶ岳はこのピークに隠れて見えません。
標高1900m付近まで登ると、ようやく燧ヶ岳が見えてきました。
0
7/23 11:43
標高1900m付近まで登ると、ようやく燧ヶ岳が見えてきました。
長い長い急坂を登り切ると。
0
7/23 12:33
長い長い急坂を登り切ると。
さんざん苦しめられた割に、何の変哲もない小さな山頂です。見通しもありません。
0
7/23 12:37
さんざん苦しめられた割に、何の変哲もない小さな山頂です。見通しもありません。
山頂を示すプレートもこの通り。
0
7/23 12:47
山頂を示すプレートもこの通り。
物見山から一気に下り切ると、標高2000m超場所にある高層湿原「鬼怒沼」に到着です。
4
7/23 13:08
物見山から一気に下り切ると、標高2000m超場所にある高層湿原「鬼怒沼」に到着です。
入口付近のワタスゲ
3
7/23 13:17
入口付近のワタスゲ
0
7/23 13:09
チングルマも少しだけありました。
1
7/23 13:16
チングルマも少しだけありました。
物見山への急登で追い越していったSさんご夫妻。
ご主人は、以前ニホンザルの生態調査をされていたとか。散策の途中でいろいろ楽しいお話を伺いました。
1
7/23 13:18
物見山への急登で追い越していったSさんご夫妻。
ご主人は、以前ニホンザルの生態調査をされていたとか。散策の途中でいろいろ楽しいお話を伺いました。
3
7/23 13:20
3
7/23 13:21
大清水からはわれわれを含めて5人だけでしたが、奥鬼怒温泉郷から団体が登ってきました。
0
7/23 13:25
大清水からはわれわれを含めて5人だけでしたが、奥鬼怒温泉郷から団体が登ってきました。
この時間になると燧ヶ岳にも怪しげな雲が・・・
2
7/23 13:31
この時間になると燧ヶ岳にも怪しげな雲が・・・
ツルコケモモ
2
7/23 13:25
ツルコケモモ
ピンクのタテヤマリンドウ。
2
7/23 13:35
ピンクのタテヤマリンドウ。
サワラン
0
7/23 13:36
サワラン
ヒメシャクナゲは散っていました。
0
7/23 13:37
ヒメシャクナゲは散っていました。
この花は何でしょう?
答えはこのとなりに・・・
2
7/23 13:38
この花は何でしょう?
答えはこのとなりに・・・
モウセンゴケ
1
7/23 13:41
モウセンゴケ
タテヤマリンドウ
1
7/23 13:49
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウの実。
0
7/23 17:03
タテヤマリンドウの実。
0
7/23 15:38
2
7/23 13:46
2
7/23 13:50
本当はオロオソロシの滝まで往復するはずだったのですが、根性無しで、ここでプチ宴会を始めてしまいました。
1
7/26 9:57
本当はオロオソロシの滝まで往復するはずだったのですが、根性無しで、ここでプチ宴会を始めてしまいました。
ウチのSさんはと言えば、こんなところで、至福のひとときを決め込んでいます。迷惑でしょ! 他には誰もいませんが・・・
3
7/23 15:26
ウチのSさんはと言えば、こんなところで、至福のひとときを決め込んでいます。迷惑でしょ! 他には誰もいませんが・・・
お酒も飲んでしまったので、今日は「鬼怒沼巡視小屋」に泊まりです(^_^;)
はい、あくまでも「緊急避難」です。
2
7/23 15:41
お酒も飲んでしまったので、今日は「鬼怒沼巡視小屋」に泊まりです(^_^;)
はい、あくまでも「緊急避難」です。
小屋の中は、コンクリの床とコンパネを敷いただけの簡素な作りです。
もちろん、水場もトイレもありません。
0
7/23 15:42
小屋の中は、コンクリの床とコンパネを敷いただけの簡素な作りです。
もちろん、水場もトイレもありません。
他の2人が、6時前に寝てしまったため、再び鬼怒沼散策です。
0
7/23 18:00
他の2人が、6時前に寝てしまったため、再び鬼怒沼散策です。
池塘の水面にも水蒸気が立ちこめてきました。
1
7/23 18:01
池塘の水面にも水蒸気が立ちこめてきました。
空はいよいよもって怪しげな雲が。
予想通り、夜には雨となりました。
0
7/23 18:28
空はいよいよもって怪しげな雲が。
予想通り、夜には雨となりました。
星空鑑賞会
昨晩6時に寝てしまったため、2時起床です。
しばらくすると濃い霧も晴れて、星空が見えてきました。
0
7/24 3:04
星空鑑賞会
昨晩6時に寝てしまったため、2時起床です。
しばらくすると濃い霧も晴れて、星空が見えてきました。
《2日目》
朝の鬼怒沼を少し散策してから出発です。
0
7/24 4:38
《2日目》
朝の鬼怒沼を少し散策してから出発です。
3
7/24 4:41
0
7/24 4:42
0
7/24 4:46
朝靄の中、日が差してきました。
0
7/24 5:11
朝靄の中、日が差してきました。
鬼怒沼山分岐。
今日はロングランコース。先は長いというのに、足取りは重く調子が上がりません。素通りです。
0
7/24 5:18
鬼怒沼山分岐。
今日はロングランコース。先は長いというのに、足取りは重く調子が上がりません。素通りです。
しばらく進むと燧ヶ岳が顔を出しました。今のところよい天気です。
0
7/24 5:27
しばらく進むと燧ヶ岳が顔を出しました。今のところよい天気です。
朝靄も晴れてきました。
1
7/24 5:43
朝靄も晴れてきました。
振り返ると、物見山も日に照らされて聳えています。
0
7/24 5:55
振り返ると、物見山も日に照らされて聳えています。
0
7/24 6:04
鬼怒沼山を過ぎたあたりから倒木が多くなってきます。
0
7/24 6:08
鬼怒沼山を過ぎたあたりから倒木が多くなってきます。
2
7/24 6:11
2
7/24 6:18
倒木が道をふさぐ
0
7/24 6:22
倒木が道をふさぐ
ここにも倒木
0
7/24 6:27
ここにも倒木
朝靄を通して木漏れ日が差し込んできました。
3
7/24 6:37
朝靄を通して木漏れ日が差し込んできました。
カニコウモリも日に照らされて、かにの甲羅が光ってます。
1
7/24 6:38
カニコウモリも日に照らされて、かにの甲羅が光ってます。
0
7/24 6:46
2055mのピークを下ると小松湿原上部の水場に到着です。
冷たくておいしい! 生き返ること間違いなし。
2
7/24 7:03
2055mのピークを下ると小松湿原上部の水場に到着です。
冷たくておいしい! 生き返ること間違いなし。
クマにはがされた樹皮
0
7/24 7:33
クマにはがされた樹皮
恐怖の爪痕
1
7/24 7:33
恐怖の爪痕
ギンリョウソウは至るところに出ていました。
コバルトの瞳のはずが、色が薄い・・・
0
7/24 7:43
ギンリョウソウは至るところに出ていました。
コバルトの瞳のはずが、色が薄い・・・
水場を過ぎると、さらに倒木が多くなってきます。倒木を乗り越えた後にルートを見失いがちです。
0
7/24 7:50
水場を過ぎると、さらに倒木が多くなってきます。倒木を乗り越えた後にルートを見失いがちです。
0
7/24 7:53
黒岩山分岐
まだまだ先は見えてきません。
0
7/24 8:03
黒岩山分岐
まだまだ先は見えてきません。
ようやく、本日はじめての登山者とすれ違いました。尾瀬沼からでしょうか? 結局、小淵沢田代まで一人しか出会いませんでした。
0
7/24 8:26
ようやく、本日はじめての登山者とすれ違いました。尾瀬沼からでしょうか? 結局、小淵沢田代まで一人しか出会いませんでした。
赤安清水(水量未確認)
0
7/24 9:55
赤安清水(水量未確認)
高石山の巻道はけっこう荒れています。
0
7/24 10:32
高石山の巻道はけっこう荒れています。
送電鉄塔
伐採されているため、別世界のような風景が広がります。
0
7/24 10:49
送電鉄塔
伐採されているため、別世界のような風景が広がります。
小淵沢(ニゴリ沢)への分岐。
大清水へのエスケープルートです。
0
7/24 10:57
小淵沢(ニゴリ沢)への分岐。
大清水へのエスケープルートです。
黒岩山以降は快調に歩いて、小淵沢田代に到着です。
3
7/24 11:05
黒岩山以降は快調に歩いて、小淵沢田代に到着です。
数少ないニッコウキスゲ場寂しげです。
0
7/24 11:07
数少ないニッコウキスゲ場寂しげです。
尾瀬沼から来たらしい、数組の登山者とすれ違いました。それでも、ほとんど人影のない静かな湿原です。
0
7/24 11:09
尾瀬沼から来たらしい、数組の登山者とすれ違いました。それでも、ほとんど人影のない静かな湿原です。
何オトギリだっけ?
0
7/24 11:16
何オトギリだっけ?
キンコウカ
1
7/24 11:18
キンコウカ
トキソウ
もう終わりで、朱鷺色とはいえないかな。
0
7/24 11:23
トキソウ
もう終わりで、朱鷺色とはいえないかな。
0
7/24 11:25
モウセンゴケの花はたくさん咲いていました。
2
7/24 11:26
モウセンゴケの花はたくさん咲いていました。
小淵沢田代を出て、すぐに木道を左に折れて山道に入ります。笹藪で分岐が見づらいため、あわてていると通り過ぎてしまうかも。
0
7/24 11:27
小淵沢田代を出て、すぐに木道を左に折れて山道に入ります。笹藪で分岐が見づらいため、あわてていると通り過ぎてしまうかも。
尾瀬沼が見えてきました。
0
7/24 11:42
尾瀬沼が見えてきました。
0
7/24 11:53
オオレイジンソウ
0
7/24 12:01
オオレイジンソウ
尾瀬沼エリアの水道施設です。昨年の環境教育講習で見学させていただきました。
0
7/24 12:07
尾瀬沼エリアの水道施設です。昨年の環境教育講習で見学させていただきました。
燧ヶ岳も見えてきました。
0
7/24 12:13
燧ヶ岳も見えてきました。
尾瀬沼ビジターセンターの前にはたくさんの登山者がいました。
ここまでのルートがウソのように、人また人。
0
7/24 12:14
尾瀬沼ビジターセンターの前にはたくさんの登山者がいました。
ここまでのルートがウソのように、人また人。
長蔵小屋でラーメン!
ザックを広げてると、まったりとして時間が止まってしまいそうなので、ラーメンに手を出してしまいました。
1
7/24 12:27
長蔵小屋でラーメン!
ザックを広げてると、まったりとして時間が止まってしまいそうなので、ラーメンに手を出してしまいました。
見慣れた尾瀬沼周回ルート。
この付近から笹藪に潜り込むと送電施設があるのですが。
0
7/24 13:02
見慣れた尾瀬沼周回ルート。
この付近から笹藪に潜り込むと送電施設があるのですが。
木道の間からモミジカラマツ
0
7/24 13:05
木道の間からモミジカラマツ
おなじみ、逆さ燧ヶ岳。なぜか立ち入り禁止になっている・・・
0
7/24 13:16
おなじみ、逆さ燧ヶ岳。なぜか立ち入り禁止になっている・・・
尾瀬沼山荘の脇を通り、三平峠まで最後の登り。
登山者の計数機、われわれはノーカウントで入山したのに、下山でカウントされてしまっていいのかな?
0
7/24 13:18
尾瀬沼山荘の脇を通り、三平峠まで最後の登り。
登山者の計数機、われわれはノーカウントで入山したのに、下山でカウントされてしまっていいのかな?
急に気合いを入れて歩いたので、へたり込むSさん。
0
7/24 13:33
急に気合いを入れて歩いたので、へたり込むSさん。
水量豊富な石清水でおいしい水をしこたま飲んで、全ての水筒を空にして汲んでいきました。
1
7/24 13:59
水量豊富な石清水でおいしい水をしこたま飲んで、全ての水筒を空にして汲んでいきました。
沢沿いの道に出るとあと少しです。
0
7/24 14:24
沢沿いの道に出るとあと少しです。
一ノ瀬休憩所に到着しました。
0
7/24 14:28
一ノ瀬休憩所に到着しました。
「氷」の暖簾に誘われるように氷レモンを注文。
今日はそんなに暑くないので、ソフトクリームの方が良かったかな?
0
7/24 14:34
「氷」の暖簾に誘われるように氷レモンを注文。
今日はそんなに暑くないので、ソフトクリームの方が良かったかな?
林道を小一時間歩いて、ようやく終点大清水に到着。お疲れ様でした。
0
7/24 15:27
林道を小一時間歩いて、ようやく終点大清水に到着。お疲れ様でした。
こんにちは!
いつもの愉快なお友達と御一緒だったんですね!
尾瀬ってこんな歩き方もできるんですね。
知りませんでした。だけど避難小屋に泊まらないといけなかったり、熊の痕跡があったり、
一人登山身のわたしにとってはハードル高そうです…。
いつか連れてってください〜
こんにちは(^-^)/
≫尾瀬ってこんな歩き方もできるんですね
人の行かないようなマニアックなルートを好む御仁がメンバーにいるので
どちらにしても、みんなワガママなのでたいへん。
もっとも、体力にものを言わせた? minkistさんの山行もマニアックかな
北アルプスの記録見ましたよ。さすがです!
≫一人登山身のわたしにとってはハードル高そうです…
とんでもない!
健脚娘なら日帰りでもいけそう。クマ出ても、走って逃げたりして…
なーんて、ぜひ一緒にいきましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する