ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1239242
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

七倉より烏帽子岳を日帰り…大絶景を楽しめた1日

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:36
距離
26.2km
登り
2,297m
下り
2,276m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
1:56
合計
11:36
4:11
71
5:22
5:34
1
高瀬ダム
5:44
5:47
11
5:58
5:59
40
6:39
6:39
82
8:01
8:02
64
9:06
9:21
21
9:42
9:50
8
前烏帽子岳
9:58
9:58
17
10:15
10:35
14
10:49
10:51
20
11:11
12:01
42
12:43
12:43
51
13:34
13:34
30
14:04
14:07
10
14:17
14:17
11
14:28
14:29
69
15:38
15:38
9
15:47
ブナ立登山口より烏帽子小屋まではおのおののペースで登っております。
GPSログはdrunkyのを採用しておりますが自分はシンガリ、ヤマパンさんは2時間で小屋に着いております。
天候 晴れ(喜)
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉ダムを越えて七倉山荘まで来ると駐車場があります
(ここより先は許可車両のみ通行可能です)

七倉から先のタクシーはこの時期は5:30〜19:00までのようです。
(高瀬ダムから七倉までの終便の時間はわかりません)

http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/qa.php#q2
コース状況/
危険箇所等
全体を通じてよく整備されて歩かれてるルートだと思います。
七倉〜高瀬ダム…ずっと舗装路です。
高瀬ダム〜ブナ立尾根登山口…トンネル、橋を渡り一度木の橋を渡ります。
登山口〜烏帽子小屋…ずっと尾根登りです。
烏帽子小屋〜山頂…砂まじりの岩場です。

登山届はゲート前にあります(備え付けの用紙もあります)
その他周辺情報 【温泉】
七倉山荘が1番近くで日帰り温泉も入れます。
6時 or 8時(季節により変わる)より19:30まで 650円
http://www.webmarunaka.com/nanakura/spa.html

2kmぐらい下った葛温泉に3軒ほど日帰り入浴できる温泉宿があります、今回は高瀬館で日帰り入浴しました。

10:00〜20:00 700円
http://www.takasekan.com/

【食事】
今回は大町駅近くの昭和軒さんでがっつりカツを食べました。

…食べログより
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20001134/
予約できる山小屋
七倉山荘
登山届を提出して出発します。 (d
2017年08月27日 04:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 4:04
登山届を提出して出発します。 (d
ここより高瀬ダムまで歩きます。 (d
2017年08月27日 04:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 4:10
ここより高瀬ダムまで歩きます。 (d
いくつかの長いトンネルを抜けて歩く (d
2017年08月27日 04:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 4:34
いくつかの長いトンネルを抜けて歩く (d
高瀬ダムが現れました。 (d

やっと着いた(y
2017年08月27日 04:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 4:58
高瀬ダムが現れました。 (d

やっと着いた(y
ダムに到着です。 (d
2017年08月27日 05:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 5:28
ダムに到着です。 (d
前方が登るブナ立尾根です。 (d
2017年08月27日 05:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 5:23
前方が登るブナ立尾根です。 (d
このトンネルをくぐり進みます。 (d

ここまでタクシーで来れるのに・・・(y
2017年08月27日 05:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 5:34
このトンネルをくぐり進みます。 (d

ここまでタクシーで来れるのに・・・(y
ラストのトンネルです。 (d
2017年08月27日 05:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 5:35
ラストのトンネルです。 (d
この吊り橋を渡り河原を歩くと… (d
2017年08月27日 05:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 5:41
この吊り橋を渡り河原を歩くと… (d
濁沢キャンプ場です。 (d
2017年08月27日 05:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 5:44
濁沢キャンプ場です。 (d
ブナ立尾根登山口です。 (d

12→0で烏帽子小屋に到着します。(y
2017年08月27日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 5:57
ブナ立尾根登山口です。 (d

12→0で烏帽子小屋に到着します。(y
登山口の看板 (d
2017年08月27日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 5:57
登山口の看板 (d
ここより自分はシンガリをマイペースで…
ごんだ落とし通過 (d

まだ9(y
2017年08月27日 06:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 6:39
ここより自分はシンガリをマイペースで…
ごんだ落とし通過 (d

まだ9(y
ごんだ落としの岩 (d
2017年08月27日 06:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 6:39
ごんだ落としの岩 (d
三角点ピーク通過 (d

ここで4、あと少し!!(y
2017年08月27日 08:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:01
三角点ピーク通過 (d

ここで4、あと少し!!(y
三角点です。 (d
2017年08月27日 08:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:01
三角点です。 (d
タヌキ岩
…岩が似てるんでしょうか? (d
2017年08月27日 08:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:09
タヌキ岩
…岩が似てるんでしょうか? (d
眼前には七倉岳方面の崩落エリア (d
2017年08月27日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/27 8:13
眼前には七倉岳方面の崩落エリア (d
一気に飛んで烏帽子小屋到着(笑) (d
2017年08月27日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:06
一気に飛んで烏帽子小屋到着(笑) (d
烏帽子小屋です。 (d

登ってきましたねー(y
2017年08月27日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:06
烏帽子小屋です。 (d

登ってきましたねー(y
山頂から赤牛方面を眺める4人
…一人だけ入れ替わってます(笑) (d
2017年08月27日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/27 9:17
山頂から赤牛方面を眺める4人
…一人だけ入れ替わってます(笑) (d
小屋前の赤牛岳、後ろには薬師岳の眺望 (d
2017年08月27日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:21
小屋前の赤牛岳、後ろには薬師岳の眺望 (d
小屋前のお花畑 (d
2017年08月27日 09:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:07
小屋前のお花畑 (d
烏帽子岳山頂に向かいます。 (d
2017年08月27日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:21
烏帽子岳山頂に向かいます。 (d
山頂への稜線
…燕によく似た感じ (d

まだ頑張って咲いてるコマクサもチラホラ(y
2017年08月27日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 9:27
山頂への稜線
…燕によく似た感じ (d

まだ頑張って咲いてるコマクサもチラホラ(y
前方には歩いてきた七倉ダムが見えます。 (d
2017年08月27日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:32
前方には歩いてきた七倉ダムが見えます。 (d
水晶岳が左ハジに
…黒岳って名前の由来がわかる気がしました。 (d
2017年08月27日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 9:32
水晶岳が左ハジに
…黒岳って名前の由来がわかる気がしました。 (d
眼下には高瀬ダムが見えます。
(タクシーが数台停まってます) (d
2017年08月27日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 9:38
眼下には高瀬ダムが見えます。
(タクシーが数台停まってます) (d
前烏帽子岳山頂に到着
…向こうには立山そして剱岳が見えます。 (d
2017年08月27日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/27 9:43
前烏帽子岳山頂に到着
…向こうには立山そして剱岳が見えます。 (d
前烏帽子山頂です。 (d
2017年08月27日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:44
前烏帽子山頂です。 (d
烏帽子岳をバックに1枚 (d
2017年08月27日 09:44撮影 by  SH-01H, SHARP
12
8/27 9:44
烏帽子岳をバックに1枚 (d
前烏帽子岳山頂にてみんなで1枚 (d
19
前烏帽子岳山頂にてみんなで1枚 (d
まだ未登の薬師岳
…今度行ってみたいです。 (d
2017年08月27日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 9:44
まだ未登の薬師岳
…今度行ってみたいです。 (d
烏帽子岳分岐です。 (d
2017年08月27日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:57
烏帽子岳分岐です。 (d
烏帽子岳山頂岩を登る自分 (d
2017年08月27日 10:18撮影 by  SH-01H, SHARP
6
8/27 10:18
烏帽子岳山頂岩を登る自分 (d
烏帽子岳山頂にて (d
8
烏帽子岳山頂にて (d
別ルートを探るクライマーヤマパン氏 (d
2017年08月27日 10:17撮影 by  SH-01H, SHARP
5
8/27 10:17
別ルートを探るクライマーヤマパン氏 (d
山頂のK---kunとヤマパンさん (d
2017年08月27日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 10:20
山頂のK---kunとヤマパンさん (d
気持ち良さそうな二人 (d
2017年08月27日 10:22撮影 by  SH-01H, SHARP
6
8/27 10:22
気持ち良さそうな二人 (d
鷲羽、黒岳、赤牛岳の稜線 (d
2017年08月27日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 10:22
鷲羽、黒岳、赤牛岳の稜線 (d
山頂下岩場にて決めるK---kun (d
2017年08月27日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 10:29
山頂下岩場にて決めるK---kun (d
ビビり気味の自分(笑) (d
2017年08月27日 10:31撮影 by  SH-01H, SHARP
7
8/27 10:31
ビビり気味の自分(笑) (d
針ノ木と蓮華、奥には白馬三山 (d
2017年08月27日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 10:41
針ノ木と蓮華、奥には白馬三山 (d
砂浜を思わせる尾根 (d
2017年08月27日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 10:44
砂浜を思わせる尾根 (d
再度烏帽子を振り返る (d
2017年08月27日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 10:44
再度烏帽子を振り返る (d
前烏帽子までの稜線 (d
2017年08月27日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 10:44
前烏帽子までの稜線 (d
小屋まで戻りました。 (d
2017年08月27日 11:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:11
小屋まで戻りました。 (d
匂いに負けカレーライスをいただきました! (d
2017年08月27日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 11:23
匂いに負けカレーライスをいただきました! (d
少し雲出てきました、下山開始です。 (d
2017年08月27日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 12:06
少し雲出てきました、下山開始です。 (d
三角点通過 (d
2017年08月27日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 12:42
三角点通過 (d
ちょっと変わったキノコちゃん♬ (d

毒のあるやつですかねー?(y
2017年08月27日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 13:25
ちょっと変わったキノコちゃん♬ (d

毒のあるやつですかねー?(y
ブナ立尾根登山口まで無事に下山しました。 (d

登りは先頭を歩き2時間、下りは最後尾を歩き2時間(笑)(y
2017年08月27日 14:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:04
ブナ立尾根登山口まで無事に下山しました。 (d

登りは先頭を歩き2時間、下りは最後尾を歩き2時間(笑)(y
登山口脇の水場 (d
2017年08月27日 14:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 14:06
登山口脇の水場 (d
水を汲んで飲むdrunky (d
2
水を汲んで飲むdrunky (d
濁沢キャンプ場まで戻りました。 (d
2017年08月27日 14:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 14:17
濁沢キャンプ場まで戻りました。 (d
吊り橋を渡ります。 (d
2017年08月27日 14:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:17
吊り橋を渡ります。 (d
トンネルを歩く (d
2017年08月27日 14:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:22
トンネルを歩く (d
高瀬ダムへの帰還! (d
1
高瀬ダムへの帰還! (d
高瀬ダムまで戻りました。
…タクシーのかたに声掛けられましたが断りました。 (d
2017年08月27日 14:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 14:28
高瀬ダムまで戻りました。
…タクシーのかたに声掛けられましたが断りました。 (d
ダムの九十九を下る。 (d
2017年08月27日 14:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:48
ダムの九十九を下る。 (d
ラストの山の神トンネル
…明るいところがゴール (d
2017年08月27日 15:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 15:31
ラストの山の神トンネル
…明るいところがゴール (d
無事に七倉に戻りました。 (d
2017年08月27日 15:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 15:46
無事に七倉に戻りました。 (d
コーラで喉を潤します。 (d
2017年08月27日 15:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:49
コーラで喉を潤します。 (d
下山後は2kmぐらい下った場所にある葛温泉の高瀬館で日帰り入浴♨ (d
2017年08月27日 16:14撮影 by  SH-01H, SHARP
2
8/27 16:14
下山後は2kmぐらい下った場所にある葛温泉の高瀬館で日帰り入浴♨ (d
岩露天風呂です、やや熱めで硫黄を感じる気持ちいい湯♨です。 (d

熱かったー(y
2017年08月27日 16:41撮影 by  SH-01H, SHARP
5
8/27 16:41
岩露天風呂です、やや熱めで硫黄を感じる気持ちいい湯♨です。 (d

熱かったー(y
下山後の食事はヤマパンさんの案内で大町駅近くの昭和軒さんへ (d

2017年08月27日 18:14撮影 by  SH-01H, SHARP
2
8/27 18:14
下山後の食事はヤマパンさんの案内で大町駅近くの昭和軒さんへ (d

自分はトンカツ定食をいただきました。 (d
2017年08月27日 17:55撮影 by  SH-01H, SHARP
3
8/27 17:55
自分はトンカツ定食をいただきました。 (d
ヤマパンの食べたかつ重定食

K---kunは大盛りのかつ丼?を食べてました、すり鉢みたいな皿でした(笑) (d

前回来たときは大盛りでしたが今回は普通盛りで(笑)(y
8
ヤマパンの食べたかつ重定食

K---kunは大盛りのかつ丼?を食べてました、すり鉢みたいな皿でした(笑) (d

前回来たときは大盛りでしたが今回は普通盛りで(笑)(y
新潟の皆さんが家路に着かれた頃、ワタクシは3週連続日曜の中央道小仏トンネル渋滞にハマりながら体力を奪われてました。
(この日が1番酷く25km90分とかでした、23時近いのに徐々にヒドくなってる気もします(泣)) (d
2017年08月27日 22:03撮影 by  SH-01H, SHARP
4
8/27 22:03
新潟の皆さんが家路に着かれた頃、ワタクシは3週連続日曜の中央道小仏トンネル渋滞にハマりながら体力を奪われてました。
(この日が1番酷く25km90分とかでした、23時近いのに徐々にヒドくなってる気もします(泣)) (d

感想

今回はK‐‐‐kunからのお誘いでdrunkyさん、Kさん、私の4人で日帰り登山に行くことに!!
行先の候補地を聞いてみると魅力的な山が無い・・・私は餓鬼岳か烏帽子岳がいいなーと言うと烏帽子岳が採用されました。
ブナ立尾根は北ア3大急登のひとつ、たまには頑張って登ってみようと他の3人を後に残し先頭で歩いてみた。
登山口から烏帽子小屋まで2時間で登り後続の3人を待ち合流してみんな一緒に烏帽子岳へ・・・天気が良く快適な稜線歩きでした♫

昨日の岩菅山&飯縄山登山を終えて移動して来て七倉ダムの駐車場に夜着いて新潟の3人を待ちながら爆睡して早朝を迎えました。

昨日のレコ↓

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1239233.html

今回はK---kunのお誘いでヤマパンさんと昨年仙丈でご一緒したKさんの新潟の3人と一緒に烏帽子岳を登る計画でした。

前日の天候と変わり今日はなかなかいい眺望を期待できそうな一日、3時過ぎに準備して4時に登山開始です。高瀬ダムまでは暗いいくつかのトンネルを抜けて進む舗装道、ダムに着くころに明るくなってきました。

ダムに到着してちょっと休んでから進みます、ちょうどタクシーのかたも後ろから来るぐらいの時間のようでした。

ブナ立尾根登山口から山頂までは途中で自分は後続で進んでおりましたので先の様子はわかりませんけど登るに連れてどんどんと視界が広がる様子はなかなか圧巻でした。烏帽子小屋に着いて先行の皆さんと合流してから烏帽子山頂に向かいます。
こちらの稜線は予想してたよりも見事な眺望、そして燕や鳳凰山を思わせるような砂浜チックな稜線で歩いてて気持ちよかったです。

途中で写真撮ったりしながら頂上へ、360度のパノラマを満喫して小屋に戻りました。

小屋では自分は匂いに負けてカレーライスをいただき、しばしまったりしてから下山します。

自分の予想よりも登山者の多いルートだったのは少し予想外でした。

ダムまで下りれば後は舗装道を歩いて七倉へ、無事に下山完了して葛温泉の高瀬館で日帰り入浴、ラストは大町の昭和軒でガッツリカツ定食を食べてこちらで皆さんと別れました。

これで日曜は3週連続で同じような時間に中央道を走り1番長い渋滞を深夜22時過ぎに味わいまあ帰宅したらグッタリでしたね(泣)

今回も楽しい登山にお誘いくださりありがとうございました。

まだほとんど足を踏み入れたことのない北アルプス奥地のパノラマは思う存分眺めて大満足、やはり天気の良し悪しって登山には極めて重要なんだと感じました。

また機会あればよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3842人

コメント

雰囲気ありすぎ
写真32は皆さん凄い雰囲気を出していますね
ヤマレコでも迫力あるレコが多いですから雰囲気に出てます。

今回は天気も快晴青空で最高ですね。
簡単には行けそうにない魅力のある山域で余裕の山行です。
皆さん凄いスピードですね
2017/8/31 18:01
Re: 雰囲気ありすぎ
wazaoさん、こんにちは

この日は本当に天気が良くて快適でしたよー

いえいえトレラン風の人には付いて行けず後ろからも追いつかれ自分はごくごく普通なんだと再認識させられましたよ!(笑)
2017/9/1 17:42
Re: 雰囲気ありすぎ
wazaoさん こんばんは!

自分以外皆さんかなり健脚です!

…自分はいつものノンビリペースでシンガリでのんびりでした。
(登山始めた頃より基本登りは弱いので

ブナ立尾根を登っての奥深い北アルプスの眺望は本当に見事でした、また来たくなる風景です、間違いなくまた来ると思います。

最近運動してないのでもっと体絞らないとって感じながらの山行でした。

でも晩御飯おいしかったです(笑)

wazaoさんも毎度ですがお疲れ様です
2017/9/1 18:13
あらあら
drunkyさん、こんばんは。
ここ見過ごしてましたが、七倉から水晶→鷲羽に行って来ましたよ。
本当に、似た様なタイミングで同じ様な場所に行くんですね。
2017/9/5 17:04
Re: あらあら
drunkさん こんにちは!

日付け違えどまたニアミスしてましたね(笑)

名前も似てますが行動も似てるのがおもしろいものです。

また今週末もどこか近くにいたら笑えます

今回はまだあまり行ってない北アルプスの北部の奥深いエリアの山々をじっくりと眺めることが出来てよかったです、今年はもうチャンスないかもですけど来年は行きたいなあと思いながら眺めて帰ってきました。

またどこぞで近くにいる(はず)なのを楽しみにしてますね、お疲れ様でした
2017/9/9 8:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら