ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1239657
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良_武奈ヶ岳・釣瓶岳(細川尾根)

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
1,101m
下り
1,098m

コースタイム

国道駐車ポイント 6:25→(18)→細川BS→(8)→細川尾根登山口→(70)→P706 8:15→(95)→9:50武奈ヶ岳11:10→(22)→細川越→(26)→11:56釣瓶岳12:30→(25)→イクワタ峠北稜→(15)→ササ峠道出合→(18)→コメ買い道出合→(40)→国道駐車ポイント 14:15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道367号線 「朽木栃生」バス停近くに路駐ポイントあり 細川バス停までの間にも駐車ポイント数か所あり(ストリートビューでご確認ください)

貫井バス停近くにも路駐ポイントあり。バス停横から細い車道を北進すると、登山口に出ます。細川BSと貫井BSの丁度中間あたりが登山口です(国道ではありません)

バス:江若バス、京都バスのバス停 登山口「細川BS」、下山口「朽木栃生BS」
コース状況/
危険箇所等
下山口(駐車ポイント)〜細川BS : 20分ほどの国道歩きです

細川尾根 登山口〜P706
 地形図では、標高450辺りで登山道がなくなりますが、現地は明瞭な登山道あり
 消えるあたりで左へ曲がります

P706〜武奈ヶ岳
 尾根筋の直登です。目印も所々あり。踏み跡も一部を除き明瞭です。尾根筋を直登しますので迷うことはないかと。先が明るくなると稜線に出ます。

細川尾根は、殆ど尾根筋を直登しますので、結構足にきます。
危険個所はありません。
標高1050辺りまで殆ど眺望はききませんが、広葉樹の中を通りますので影が多く、尾根を通る風もあり、結構快適です。

武奈ヶ岳〜釣瓶岳
 北稜は、山頂直下は少し急な箇所はありますが、問題ありません。
メジャールートですが、西南陵ほど踏まれていないのでプチ藪漕ぎ箇所がありました。

釣瓶岳〜イクワタ峠北稜
 踏み跡明瞭、危険個所無し

イクワタ峠北稜〜朽木栃生登山口
 このルートはお薦めですね。道標もあり、踏み跡も明瞭です。殆ど段差もない九十九折のルートですので、楽に下れます。欲を言えば…少し飽きますけど
国道添いの路駐ポイントに駐車 すぐ奥が下山ポイントです ここから坊村方面へ細川BSまで国道歩きです
1
国道添いの路駐ポイントに駐車 すぐ奥が下山ポイントです ここから坊村方面へ細川BSまで国道歩きです
細川休憩所 トイレがあるみたいです(利用したことがないので)
細川休憩所 トイレがあるみたいです(利用したことがないので)
細川BSです 橋を渡った左斜めの舗装路へ
細川BSです 橋を渡った左斜めの舗装路へ
舗装路の終わり 直進です
舗装路の終わり 直進です
細川尾根への登山口  左へ
1
細川尾根への登山口  左へ
道標は登山用ではなく、商用みたいですね
道標は登山用ではなく、商用みたいですね
地形図にある分岐点 左です
地形図にある分岐点 左です
国土地理院地形図の登山道がなくなる辺り ルートは、ここで左へ曲がります ここまでも結構疲れる上りです
国土地理院地形図の登山道がなくなる辺り ルートは、ここで左へ曲がります ここまでも結構疲れる上りです
登山道は明瞭で、目印もしっかりしています 
1
登山道は明瞭で、目印もしっかりしています 
分岐ぽく見えます 左側へ
分岐ぽく見えます 左側へ
快適な尾根ルート
1
快適な尾根ルート
P706辺り ここで小休止
P706辺り ここで小休止
此処から急登です
此処から急登です
直登なので結構足にきます
直登なので結構足にきます
岩に目印有
ぬかるみそうな土質かな
ぬかるみそうな土質かな
殆ど陰なのでこの季節でも助かります
1
殆ど陰なのでこの季節でも助かります
標高1050辺りから右側の眺望が効きます 西南陵が見えます
2
標高1050辺りから右側の眺望が効きます 西南陵が見えます
先が明るくなると稜線も近い
先が明るくなると稜線も近い
武奈ヶ岳 北稜側の小ケルンの所に出てきます
5
武奈ヶ岳 北稜側の小ケルンの所に出てきます
武奈ヶ岳到着 9:50 この時間は空いていますね 
13
武奈ヶ岳到着 9:50 この時間は空いていますね 
今日は珍しく?琵琶湖も綺麗に見え、伊吹山も見えます。
11
今日は珍しく?琵琶湖も綺麗に見え、伊吹山も見えます。
帰りルートの北稜 釣瓶岳が見えます
1
帰りルートの北稜 釣瓶岳が見えます
この岩場で、長〜い山談議。楽しかったですね〜 さあ下山しよっと武奈を見ると…結構人が増えてます。
2
この岩場で、長〜い山談議。楽しかったですね〜 さあ下山しよっと武奈を見ると…結構人が増えてます。
この辺りはプチ藪漕ぎ状態でした
この辺りはプチ藪漕ぎ状態でした
釣瓶岳へのルート
釣瓶岳へのルート
ここも良い感じの稜線歩きです
2
ここも良い感じの稜線歩きです
釣瓶岳到着 この大木の根の部分がいい腰掛けになっています ここで持って来た冷やしそうめんを堪能
1
釣瓶岳到着 この大木の根の部分がいい腰掛けになっています ここで持って来た冷やしそうめんを堪能
イクワタ峠北稜へ下ります
イクワタ峠北稜へ下ります
ここはお気に入りポイントです 正面は蛇谷ヶ峰
1
ここはお気に入りポイントです 正面は蛇谷ヶ峰
イクワタ峠北稜
蛇谷ヶ峰へは右折ですが、栃生へは直進
蛇谷ヶ峰へは右折ですが、栃生へは直進
気持ちいいルートを下ります
2
気持ちいいルートを下ります
道標あり
ササ峠道出合
木陰のピーク横のルートを下ります
木陰のピーク横のルートを下ります
コメ買い道出合 ササ峠道と同様、こちらのコメ買い道も崩落個所が多く危険個所ありです
コメ買い道出合 ササ峠道と同様、こちらのコメ買い道も崩落個所が多く危険個所ありです
ここで尾根筋から外れ左へ うっかりはしないでしょうが、この道標が無いと尾根を直進してしまいますね
ここで尾根筋から外れ左へ うっかりはしないでしょうが、この道標が無いと尾根を直進してしまいますね
ずっとこんな感じです 段差のない九十九折の歩きやすいルートです オーバーペースになったり、飽きてきたりと…
ずっとこんな感じです 段差のない九十九折の歩きやすいルートです オーバーペースになったり、飽きてきたりと…
ここで右へ 簡易水道横を通ります
ここで右へ 簡易水道横を通ります
廃屋の横を通り、舗装路へ
廃屋の横を通り、舗装路へ
出てきたポイント 国道への案内あり
出てきたポイント 国道への案内あり
国道に出ました
直ぐ先の国道路駐ポイント 湧き水?谷水のように思うのですが…(上の方に黒いホースがあったような??無責任発言ですけど)
3組さん、汲みに来ておられました。
直ぐ先の国道路駐ポイント 湧き水?谷水のように思うのですが…(上の方に黒いホースがあったような??無責任発言ですけど)
3組さん、汲みに来ておられました。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト ストック

感想

今回は、細川尾根にて武奈ヶ岳へ
仕事に追われ2カ月休みなしの結果、足も細くなりまして…タイムは少し多めにかかっているかと思います。
積雪期にはメジャーな細川尾根も夏場に歩かれる方は少ないとか。そこそこ急な尾根筋を直登するルートなので足にきますが、影が多く尾根に気持ちいい風も通り、案外快適です。殆ど樹林の中を歩きますので眺望はききません。

今回は久しぶりの山行きなのでゆっくり目のプランです。武奈ヶ岳では山談議に花が咲き、1時間以上居座ってしまいました。風も涼しく快適です。珍しく?黄砂やPM2.5とか靄で琵琶湖もハッキリしないときが多いのですが、当日は見通しもよかったです。

帰りは、北稜を下り釣瓶岳へ。イクワタ峠北峰から朽木栃生へ下りました。栃生へのルートは段差もなく九十九折のルートなのでお薦めです。御殿山ルートより断然歩きやすいです。贅沢を言うと少々飽きるルートですけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1863人

コメント

山行けてよかったですね〜。
no2さん、こんにちは〜。
日帰りアルプスに行ってたので遅くなりました〜。
8月はまったくダメでしたね、no2さんもストレス溜まりまくっていたんではないでしょうか?
今回はいいお天気で、少しは気分も晴れたことでしょう。
7月に連れて行ってもらった比良縦走で歩いた山名が出てきますが、後ろをついて行っただけなので全く覚えていません。単独のような緊張感がないと記憶にないものですね〜。
おたがい秋に期待しましょうか?
2017/8/29 9:30
shige1966さん、こんにちは。
 常念岳と蝶ヶ岳へ行かれていたんですね。日帰り?お疲れさまでした。

今年の夏も変な天気が多かったですね。昨年の9月の様です。今年の9月〜10月は、お願いだから安定してほしいです。
7月のテン泊縦走で通られたときは、景色とかより、おしゃべりとか皆さんでの歩きの方が楽しかったのでは? 鈴鹿南部の縦走に比べたら手を使うところも少なく、又、嫌なほどのアップダウンの繰り返しも少なく比良はいいでしょ。琵琶湖も綺麗ですから。M的な歩きがお好きだと物足りないかな?

久しぶりの山行きで、滞在予定10分の武奈山頂も1時間以上長居してしまいました。話にお付き合いいただいた京都からの方もご迷惑だったかな〜
話の中で、新穂からその日のうちに水晶へ上がられた話が有って、shige1966さんの折立からの水晶岳の話を思い出し、またまた話が弾みました。現在は仕事の関係で殆ど日帰りで北アや南アへ行かれているとのこと。凄い方もおられます。

週末は台風とか?この秋はどうでしょうね。
2017/8/29 11:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら