ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7582337
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

吹雪の稜線/コヤマノ岳~武奈ヶ岳~釣瓶岳~地蔵峠

2024年12月08日(日) [日帰り]
22拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,218m
下り
1,205m
MarkerMarker
20 km

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:00
合計
8:20
8:20
60
9:20
50
10:10
100
11:50
10
12:00
20
12:20
70
13:30
50
14:20
60
15:20
80
16:40
0
16:40
ゴール地点
天候 小雨~晴れ~雪
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JRを乗り継いで湖西線比良駅へ
比良駅~イン谷口:第一タクシー(登山バスは運休)
畑~JR近江高島駅:高島市コミュニティーバス
近江高島駅からJRを乗り継いで帰宅
コース状況/
危険箇所等
青ガレ~金糞峠間、標高750m付近、右岸に崩落地あり。
朝7:57、JR比良駅前から比良山系を望む。小雨降りしきる中、山は深いガスに包まれていた。タクシーでイン谷口まで行くと、パトカーの警察官に呼び止められる。登山届は出したか、どこへ行くのか、ツェルトなどビバークできる装備はあるか、と聞かれ、「ない」と答えると、「すぐ引き返しましょう」と強い口調で言われた。最近、比良では遭難が相次いでいるらしい。その上、山は雪の予報。悪天候の中、無謀な登山者を戒めるためらしい。返答に困った私は、「このルート、もう100回くらい歩いてるんですよ」と笑顔で言うと、「気をつけてくださいよ・・」と言って、しぶしぶ通してくれた。
2024年12月08日 09:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 9:57
朝7:57、JR比良駅前から比良山系を望む。小雨降りしきる中、山は深いガスに包まれていた。タクシーでイン谷口まで行くと、パトカーの警察官に呼び止められる。登山届は出したか、どこへ行くのか、ツェルトなどビバークできる装備はあるか、と聞かれ、「ない」と答えると、「すぐ引き返しましょう」と強い口調で言われた。最近、比良では遭難が相次いでいるらしい。その上、山は雪の予報。悪天候の中、無謀な登山者を戒めるためらしい。返答に困った私は、「このルート、もう100回くらい歩いてるんですよ」と笑顔で言うと、「気をつけてくださいよ・・」と言って、しぶしぶ通してくれた。
ところが、歩き始めると、日射しがさして、青空が覗き始める。大山口手前、モミジの落ち葉散り敷く道が美しい。
2024年12月08日 10:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 10:28
ところが、歩き始めると、日射しがさして、青空が覗き始める。大山口手前、モミジの落ち葉散り敷く道が美しい。
標高750m、右岸の崩落地を過ぎた辺り、もう青空は、こんなに大きく広がっている・・
2024年12月08日 11:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 11:52
標高750m、右岸の崩落地を過ぎた辺り、もう青空は、こんなに大きく広がっている・・
金糞峠を越えてすぐの林に、うっすらと雪が地面を粧う。
2024年12月08日 12:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 12:09
金糞峠を越えてすぐの林に、うっすらと雪が地面を粧う。
奥ノ深谷上流を渡り、コヤマノ岳南尾根に取り付く辺り、大きく曲がった芦生杉の大木を見上げる・・
2024年12月08日 12:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 12:15
奥ノ深谷上流を渡り、コヤマノ岳南尾根に取り付く辺り、大きく曲がった芦生杉の大木を見上げる・・
しかし、標高1050mを過ぎて、さっきまでの青空は隠れ、曇り空に、粉雪がチラつき始める・・
2024年12月08日 13:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:21
しかし、標高1050mを過ぎて、さっきまでの青空は隠れ、曇り空に、粉雪がチラつき始める・・
スギの大木を背景に、降りしきる白い粉雪が見える・・
2024年12月08日 13:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:21
スギの大木を背景に、降りしきる白い粉雪が見える・・
冬枯れのブナ林・・
2024年12月08日 13:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:26
冬枯れのブナ林・・
標高1100m、ブナの大木も、枯れ枝を灰色の空に差し伸ばす・・
2024年12月08日 13:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:29
標高1100m、ブナの大木も、枯れ枝を灰色の空に差し伸ばす・・
ブナの大木の向こう、樹林越しに、シャクシコバノ頭1121mが見える・・
2024年12月08日 13:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:30
ブナの大木の向こう、樹林越しに、シャクシコバノ頭1121mが見える・・
葉を落とし、寒々としたブナの森・・
2024年12月08日 13:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:32
葉を落とし、寒々としたブナの森・・
標高1150m、冬枯れのブナ林に、粉雪が降りしきる・・
2024年12月08日 13:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:42
標高1150m、冬枯れのブナ林に、粉雪が降りしきる・・
朽ちたブナの倒木も、白い雪に蔽われていく・・
2024年12月08日 13:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:43
朽ちたブナの倒木も、白い雪に蔽われていく・・
コヤマノ岳稜線、コヤマノクラウンの大木の下に、先行者が一人・・
2024年12月08日 13:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:47
コヤマノ岳稜線、コヤマノクラウンの大木の下に、先行者が一人・・
大きく枝を広げたコヤマノクラウンに近づく・・
2024年12月08日 13:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:47
大きく枝を広げたコヤマノクラウンに近づく・・
かなり粉雪が降り積もっている・・風も強い・・
2024年12月08日 13:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 13:48
かなり粉雪が降り積もっている・・風も強い・・
枯れ木と枯草の、荒涼とした風景・・
2024年12月08日 13:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:49
枯れ木と枯草の、荒涼とした風景・・
コヤマノのブナの森も、降りしきる粉雪にぼんやりとかすむ・・
2024年12月08日 13:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 13:55
コヤマノのブナの森も、降りしきる粉雪にぼんやりとかすむ・・
強風の武奈ヶ岳稜線・・
2024年12月08日 14:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 14:18
強風の武奈ヶ岳稜線・・
誰もいない武奈ヶ岳山頂・・
2024年12月08日 14:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 14:20
誰もいない武奈ヶ岳山頂・・
レインウェアのフードが、強風でバタバタと音を立てる・・
2024年12月08日 14:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 14:23
レインウェアのフードが、強風でバタバタと音を立てる・・
北稜を下る・・粉雪が吹雪きとなり、目が開けていられない・・毛糸の帽子を被る・・
2024年12月08日 14:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 14:24
北稜を下る・・粉雪が吹雪きとなり、目が開けていられない・・毛糸の帽子を被る・・
北稜少し下ったブナ林、ぼんやり吹雪にかすむ・・
2024年12月08日 14:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 14:27
北稜少し下ったブナ林、ぼんやり吹雪にかすむ・・
20~30m下って、武奈ヶ岳を振り返る・・木々は葉を落とし、吹きっさらしの風がまともに吹き付ける・・立ったまま、パンを頬張った・・
2024年12月08日 14:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 14:33
20~30m下って、武奈ヶ岳を振り返る・・木々は葉を落とし、吹きっさらしの風がまともに吹き付ける・・立ったまま、パンを頬張った・・
吹雪に煙る釣瓶岳山頂が、ぼんやりと見える・・
2024年12月08日 15:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 15:16
吹雪に煙る釣瓶岳山頂が、ぼんやりと見える・・
釣瓶岳山頂西側のブナ林・・
2024年12月08日 15:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 15:33
釣瓶岳山頂西側のブナ林・・
釣瓶岳山頂1098m・・
2024年12月08日 15:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 15:34
釣瓶岳山頂1098m・・
山頂少し下ったなだらかな尾根・・地面はもう雪で真っ白だ・・
2024年12月08日 15:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 15:39
山頂少し下ったなだらかな尾根・・地面はもう雪で真っ白だ・・
山頂直下のブナの大木・・
2024年12月08日 15:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 15:39
山頂直下のブナの大木・・
ブナの大木の下、吹き付ける粉雪に、向こうの樹林がぼんやり霞む・・
2024年12月08日 15:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 15:40
ブナの大木の下、吹き付ける粉雪に、向こうの樹林がぼんやり霞む・・
先へ進むと・・
2024年12月08日 15:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 15:41
先へ進むと・・
少し下った先の小ピーク・・
2024年12月08日 15:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 15:41
少し下った先の小ピーク・・
標高1000m、草原の稜線・・丘の先は、何も見えない・・
2024年12月08日 15:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 15:52
標高1000m、草原の稜線・・丘の先は、何も見えない・・
標高950mくらい・・
2024年12月08日 16:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 16:00
標高950mくらい・・
吹雪の中に、ポツンと立つ木・・
2024年12月08日 16:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 16:01
吹雪の中に、ポツンと立つ木・・
降り積もった雪に蔽われた丘・・
2024年12月08日 16:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 16:03
降り積もった雪に蔽われた丘・・
イクワタ峠を過ぎて、なだらかな丘の続く稜線・・すぐ向こうの丘が、雪で霞んで見えない・・
2024年12月08日 16:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 16:16
イクワタ峠を過ぎて、なだらかな丘の続く稜線・・すぐ向こうの丘が、雪で霞んで見えない・・
2つ目の丘・・
2024年12月08日 16:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 16:22
2つ目の丘・・
3つ目の丘を下る・・もう、地面も木々も真っ白だ・・
2024年12月08日 16:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 16:31
3つ目の丘を下る・・もう、地面も木々も真っ白だ・・
2024年12月08日 16:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 16:34
笹峠を過ぎて、杉の林に風も遮られ、ましになった・・
2024年12月08日 16:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 16:50
笹峠を過ぎて、杉の林に風も遮られ、ましになった・・
地蔵峠へ向かう、なだらかな稜線・・
2024年12月08日 16:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 16:52
地蔵峠へ向かう、なだらかな稜線・・
地蔵峠を下る、山道・・散り残りの黄葉に、雪が降り積もる・・
2024年12月08日 17:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 17:28
地蔵峠を下る、山道・・散り残りの黄葉に、雪が降り積もる・・
地面の黄色の落ち葉も、雪に埋もれる・・
2024年12月08日 17:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 17:35
地面の黄色の落ち葉も、雪に埋もれる・・
標高600mまで下りて来た・・視界が少し開けて、樹林の向こうの景色が見える・・粉雪は、霙に変わった・・
2024年12月08日 17:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 17:36
標高600mまで下りて来た・・視界が少し開けて、樹林の向こうの景色が見える・・粉雪は、霙に変わった・・
地面に散り敷く落ち葉に、冷たい霙が降り積もる・・
2024年12月08日 17:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 17:44
地面に散り敷く落ち葉に、冷たい霙が降り積もる・・
午後4:00,畑の林道に着地。林道脇から、畑の集落が見える・・
2024年12月08日 17:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
12/8 17:58
午後4:00,畑の林道に着地。林道脇から、畑の集落が見える・・
午後4:24、森を抜けて、畑の集落に入った・・
2024年12月08日 18:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
12/8 18:24
午後4:24、森を抜けて、畑の集落に入った・・
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 毛糸手袋 予備手袋 防寒着 レインウェア ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 軽アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 比良の登山バスが運行休止となり、イン谷口まではタクシーで向かう。登山口で、パトカーの警察官に呼び止められた。最近、遭難事故が相次いでいるらしい。小雨降るこんな悪天候の日、山は雪になるのは明らかなのに、それでも登る無謀な登山者を戒めるためらしい。返答に困った私は、「このルート、もう100回ぐらい歩いているんですよ」と笑って答えると、ようやくしぶしぶ通してくれた。
 数えたことはないが、100回は言い過ぎたかな・・と、帰ってから過去の写真のデータを数えたら、260回歩いていた。バリエーションも含めて、比良山系の登山道をほぼ歩きつくしたのが10年前。そこから、今のこのルートが、私のお気に入りの定番ルートになり、定着していった。
 雨も雪もガスも、少々の悪天候は、逆にわくわくしてしまう。悪い癖だ。もう歳で、足を痛めてから、積雪期の稜線踏破は止めてしまったが、比良が深い雪に埋もれるまで、後何回、このルートを歩けるだろうか。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
22拍手
訪問者数:185人
ルミコ はまちゃんKimioSakiramihotosheesumi8848shibamocchinakato932mightyよしまいAJhira36483264pan7544山と旅と音(isa)Yama-kogsanいいゆキバラーhory_k_part2まったん。keityanびもたriepico

コメント

寒い中、おつかれさまでした。
比良もすっかり冬景色の寒々しい景色になりましたね。
見るからに寒そうです。
写真を拝見していますと行く先が不安になるような薄暗い風景ですね。
畏れ多くもarajinさんに引き返しましょうって言ってこられたところ笑ってしまいました。
今年こそはarainさんのルートを忠実に辿ってみようと思っていたらもう冠雪してしまったので無理になりました。
深い雪に埋もれるまではいまの時期となってはその時々で突然ドカ雪になることもあるでしょうね。
この週末はさらなる寒波が来るようなので、春まで待ちます。(笑)
2024/12/12 6:22
いいねいいね
1
 吹雪の中を歩いたからか、実は風邪気味です(笑)。熱はないのですが、喉と鼻をやられました。風邪薬を飲んでいるから眠くて、夜8時~9時に寝てしまいます。キバラーさんのコメントに返信しなくては・・と思いながら、今になってしまいました。
 おっしゃる通り、こんな悪天候では、行く先が不安になりますよね。ほんの数人の登山者も、ほとんど、武奈ヶ岳のピークを踏んだら、そそくさと北比良峠~ダケ道や坊村方面へ下山していかれたようです。だから、北稜から北の稜線は、私だけの独り占めです(笑)。やはり、北稜から北へ行くのは勇気がいりますね。私は、四季を通じて200回以上歩いてきたので(数えてみて、自分でもびっくりしましたが)、釣瓶岳まで登れば、後はなだらかな稜線を下るだけだ・・という安心感を知っていますから、先へ進むことができます。普通の人は、悪天候で、鉛色の空を見れば、二の足を踏むと思います。
 警察官の引き止めには、正直、困りました。実はこの日、登山届を忘れていたので、ちょっと後ろめたい気持ちもありました。なので、「オレは100回歩いてるぞ!」とふっかけて納得してもらったのですが、まさか、実際はそれ以上歩いていたとは、自分でも思いませんでした。
 キバラーさんが、このルートを歩かれる時は、やはり青空がいいですね(笑)。釣瓶岳から北のなだらかな稜線から見える、美しい景色を、ぜひ堪能してください。
2024/12/13 16:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!