ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1240182
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

鉄山、弥山 大川口からトンネル西(初めての自転車デポ)

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
yupiki その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
11.2km
登り
1,279m
下り
989m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
2:14
合計
8:24
7:06
99
8:45
8:59
17
9:16
9:33
16
9:49
9:54
14
10:08
10:13
52
11:05
11:10
18
11:28
11:31
19
11:50
11:54
2
11:56
12:47
5
12:52
12:53
6
12:59
12:59
5
13:04
13:05
3
13:08
13:08
30
13:38
13:46
22
14:08
14:12
19
14:31
14:44
42
15:26
15:29
1
15:30
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
行者還トンネル西口に自転車をデポして大川口に車を停めました。
大川口は車4,5台停められそうです。
行者還トンネル西口→大川口は下りなので、自転車で走っても楽です。
行者還トンネル西口→大川口は5km弱で12分で移動できました。
コース状況/
危険箇所等
修履山→弥山:テープはところどころにありますが、踏み跡も薄く迷いやすいです。
杉の子で先が見えなくてナビがないとわかりにくいかもです。
鹿除けネットに突き当たると左へ周り込み弥山小屋の裏に出ます。
トイレは
 弥山小屋 1回100円 
 下山後の行者還トンネル西の駐車場 1回100円 駐車していない場合は 1回200円

駐車地です。
国道309号から入ったところになります。
この道の奥の広くなっているところにも何台か停められます。
2017年08月27日 06:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:59
駐車地です。
国道309号から入ったところになります。
この道の奥の広くなっているところにも何台か停められます。
国道309号から見たところ。
2017年08月27日 07:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:00
国道309号から見たところ。
同じ場所から国道309号の行者還トンネル方面。
2017年08月27日 07:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:00
同じ場所から国道309号の行者還トンネル方面。
川迫川。水がきれい。
2017年08月27日 07:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:01
川迫川。水がきれい。
橋を渡って・・・
2017年08月27日 07:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:02
橋を渡って・・・
右側の通路に入っていきます。
2017年08月27日 07:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:04
右側の通路に入っていきます。
登山口。
2017年08月27日 07:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:04
登山口。
急登です。
2017年08月27日 07:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:16
急登です。
ロープがあります。
2017年08月27日 07:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:19
ロープがあります。
頑張って登る。
2017年08月27日 07:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:21
頑張って登る。
バリゴヤノ頭と稲村ヶ岳かなぁ。
2017年08月27日 07:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:34
バリゴヤノ頭と稲村ヶ岳かなぁ。
またまたロープ。
2017年08月27日 07:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:55
またまたロープ。
このロープはこんな輪っかになってる。
登りやすい。
2017年08月27日 07:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:55
このロープはこんな輪っかになってる。
登りやすい。
だいぶん上がってきた。
2017年08月27日 07:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:59
だいぶん上がってきた。
この岩を登るのか〜?
2017年08月27日 08:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:02
この岩を登るのか〜?
と思ったら左にま巻きます。
2017年08月27日 08:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:02
と思ったら左にま巻きます。
草付きの展望地。
気持ちいい。
2017年08月27日 08:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:47
草付きの展望地。
気持ちいい。
稲村ヶ岳、大日山、ばバリゴヤノ頭。
2017年08月27日 08:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:57
稲村ヶ岳、大日山、ばバリゴヤノ頭。
川迫ダム。遠くに金剛山と大和葛城山が見えます。
2017年08月27日 08:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:57
川迫ダム。遠くに金剛山と大和葛城山が見えます。
弥山小屋が左側1/3ぐらいのところに見えます。
あそこまで登っていくぞ。
2017年08月27日 09:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:01
弥山小屋が左側1/3ぐらいのところに見えます。
あそこまで登っていくぞ。
まずは鉄山へ。
「山」の字の山の始まり。
2017年08月27日 09:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:01
まずは鉄山へ。
「山」の字の山の始まり。
登り始めのところから振り返って、
大普賢岳を中心とした奥駈道。
2017年08月27日 09:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:03
登り始めのところから振り返って、
大普賢岳を中心とした奥駈道。
行者還岳からの奥駈道。
2017年08月27日 09:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:05
行者還岳からの奥駈道。
急登です。
2017年08月27日 09:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:06
急登です。
鉄山到着。
2017年08月27日 09:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:26
鉄山到着。
山上ヶ岳〜行者還岳。
2017年08月27日 09:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:27
山上ヶ岳〜行者還岳。
稲村ヶ岳、大日山、ばバリゴヤノ頭。
2017年08月27日 09:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:27
稲村ヶ岳、大日山、ばバリゴヤノ頭。
遠くに金剛山と大和葛城山が見えます。
2017年08月27日 09:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:27
遠くに金剛山と大和葛城山が見えます。
ここは下って、その後登って・・・
2017年08月27日 09:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:44
ここは下って、その後登って・・・
香精山の山頂。
2017年08月27日 09:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:52
香精山の山頂。
鉄山平に到着。
2017年08月27日 10:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:11
鉄山平に到着。
振り返ると登ってきた鉄山、香精山。
「山」を斜めからみてます。
2017年08月27日 10:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:15
振り返ると登ってきた鉄山、香精山。
「山」を斜めからみてます。
シダの斜面。
2017年08月27日 10:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:29
シダの斜面。
斜面が広いので急登って感じではないですが、結構きつい登りです。
2017年08月27日 10:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:44
斜面が広いので急登って感じではないですが、結構きつい登りです。
緑いっぱいです。
2017年08月27日 10:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:44
緑いっぱいです。
カエル。
2017年08月27日 11:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:03
カエル。
修履山山頂。展望なしです。
シダが踏み跡を隠していたので、結構迷いました。
行き過ぎてしまったので、戻ってたどり着くことができました。
2017年08月27日 11:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 11:08
修履山山頂。展望なしです。
シダが踏み跡を隠していたので、結構迷いました。
行き過ぎてしまったので、戻ってたどり着くことができました。
八経ヶ岳と明星ヶ岳。
2017年08月27日 11:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:14
八経ヶ岳と明星ヶ岳。
あの上に鹿よけネットがあるのかなぁ。
と思っていたが、ここからが踏み跡がわからず大変だった。
2017年08月27日 11:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:24
あの上に鹿よけネットがあるのかなぁ。
と思っていたが、ここからが踏み跡がわからず大変だった。
弥山小屋が見えるが行く道が見えない!
2017年08月27日 11:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:48
弥山小屋が見えるが行く道が見えない!
杉の子たちが行先を隠していてどこから行けばいいかわからない。
杉の隙間を見つけてナビを頼りに進んでいく。
2017年08月27日 11:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:50
杉の子たちが行先を隠していてどこから行けばいいかわからない。
杉の隙間を見つけてナビを頼りに進んでいく。
やっと鹿よけネットに辿り着いた。
人の声がする。弥山に登っている人かな?ネットの向こう側に人の姿も見えた。よかった。
2017年08月27日 11:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:53
やっと鹿よけネットに辿り着いた。
人の声がする。弥山に登っている人かな?ネットの向こう側に人の姿も見えた。よかった。
弥山小屋〜
2017年08月27日 11:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:54
弥山小屋〜
鹿よけネットにさえぎられて、人間の世界に戻れない。
どこから入れるのだ?
2017年08月27日 11:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:55
鹿よけネットにさえぎられて、人間の世界に戻れない。
どこから入れるのだ?
弥山小屋の裏から大普賢岳を中心とした奥駈道。
2017年08月27日 11:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 11:57
弥山小屋の裏から大普賢岳を中心とした奥駈道。
トイレのところから人間界に戻れた。
小屋のすぐ近くに鹿のフンが落ちていた。
2017年08月27日 12:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:00
トイレのところから人間界に戻れた。
小屋のすぐ近くに鹿のフンが落ちていた。
弥山山頂。
2017年08月27日 12:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 12:54
弥山山頂。
八経ヶ岳。奥に釈迦ヶ岳。その奥に笠捨山。
写真では笠捨山は見えないなぁ。
予定より遅いので八経ヶ岳はパスします。
2017年08月27日 12:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 12:56
八経ヶ岳。奥に釈迦ヶ岳。その奥に笠捨山。
写真では笠捨山は見えないなぁ。
予定より遅いので八経ヶ岳はパスします。
聖宝ノ宿跡。
2017年08月27日 13:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:39
聖宝ノ宿跡。
少し離れたところに錫杖がある。
初めて気づいた。
2017年08月27日 13:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:41
少し離れたところに錫杖がある。
初めて気づいた。
弥山小屋と八経ヶ岳。
2017年08月27日 14:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:02
弥山小屋と八経ヶ岳。
鉄山見えました!
2017年08月27日 14:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:11
鉄山見えました!
鉄山もう一回見えました!
2017年08月27日 14:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:25
鉄山もう一回見えました!
奥駈出合。
あと少し。
2017年08月27日 14:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:46
奥駈出合。
あと少し。

感想

初めて自転車デポしてみました。
自転車あると便利ですね〜

みなさんのレコを拝見させて頂いていたので急登なのはわかっていましたが、
本当に急登でした。
下りの苦手な相方は、ここは降りられないわ〜と。
踏み跡は思った以上にありましたが、倒木地帯を通り過ぎた後から鹿よけネットまではわかりずらかったです。
テープもところどころなので見つけられなかったり。
倒木をよけていたら違う方向に行ったり。
弥山小屋まで誰にも会いませんでした。
弥山小屋に着いても時間が遅かったからか、思ったより人が少なかったです。

弥山小屋ではコーラの補給だけですみ、水の補給までには至りませんでした。
夏場は水分が足らなくなるので行ける山が限定されてきます。
今回の鉄山は木陰が多く、ときどき見晴らしのいいところで日に当たるという感じです。
この日は快晴でしたが、木陰が多かったのでそれほど暑くなかったです。

登るのに必死で、「山」の字を意識できていなかったので、
もう一度確認しに行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

鉄山−弥山ルート
yupikiさん こんばんは。 はじめまして。
鉄山→弥山ルートお疲れさまでした。
弥山とトン西付近でニアミスでしたね。
トン西からR309を自転車で下るのは楽チンで気持ちいいですよね。
2017/8/31 20:58
Re: 鉄山−弥山ルート
wingletさん。 はじめまして。
コメントありがとうございます。
wingletさんの鉄山のレコを参考にさせて頂きました
他にもたくさんレコを参考にさせてもらってます
ありがとうございます。

朝、デポ自転車拝見しました。
トン西では相方がwingletさんを見かけたみたいです。
相方は道の端で怪しい動きをしていた者です。
「怪しいやつ」と思われていると思ってあいさつできなかったようです
あいさつすればよかったと残念がってます。
僕は相方を迎えに車で走っているときに、自転車で走っていくwingletさんとすれ違いました。
またどこかでお会いできますように
2017/9/1 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら