記録ID: 1240295
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳(池山から)18km
2017年08月25日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,916m
- 下り
- 1,919m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:20
距離 18.2km
登り 1,916m
下り 1,927m
15:41
ゴール地点
天候 | 曇り/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※この日は工事期間中で少し手前の路肩スペース(5台位)に駐車 |
写真
感想
雨がふるのはわかっていたが、遠征で山以外の考えも浮かばす。駐車場で滋賀からの団体さんが2泊3日木曽駒周回と聞き2日後の再会を誓い先に出発、遊歩道的を前半すいすいと、後半はロープあり鎖ありでガツガツ進む。分岐を右で稜線に出てご褒美タイム!と思いきやガス。横殴りのガス。雨じゃないだけマシ、と。晴れたら天国な、鈴鹿を彷彿させる白砂&巨岩ロードを進むと駒石発見。写真取りたいがスマホが濡れる〜。横殴りのガスが更に力を増し体温まで奪っていく。じっとしてられないのでガンガン進む、どうせ見る景色は白一色。ウッドデッキが素敵な駒峰ヒュッテもスルーしとにかく山頂へ。逆に三角点タッチ&リターンな方々が続々と下りてくる。「今日はだめですね〜」が今日の挨拶。まあ、こんな日もあるさ。下山で谷側になり、ガス殴りが収まったと思いきや今度は上から降ってきた。慌ててカッパ装着、スマホインジップロック、即席河川の滑る石道を下りる下りる。避難小屋が現れ、まさに見本のような使用事例。昼食をとり一息つくと続々と駆け込み寺へ来客が。皆で慰めあってるうちに雨が一旦止んだのでカッパもしまい出発。何とか持ってくれとの願いも虚しく鎖場を終えたあたりでまた降ってきた。その後ゴールまで雨だったが、雨に濡れて鮮やかになった花たちが心を癒やしてくれた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する