仙ノ倉山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:27
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アタック日: 2017/6/18 天候: 曇り 気温: 14℃〜 アタック場所: 仙ノ倉山 標高: 2026m ルート: 平標山を通るルート 駐車場: 登山口駐車場 出発時間: AM 5:54 所要時間: 5:27 到着時間: AM11:22 歩いた距離: 12.4Km 標高差登り: 1316m 標高差下り: 1299m 歩数: 27260歩 iPhoneの数字 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ2台
ヘルメット
携帯電話&iPhone
バッテリー
|
---|
感想
前日夕方現地入りし登山口の駐車場で夜明けを待った。駐車場はAM5:00頃には30%位の入りだったがどんどん増えてきた。
AM5:55 前日の疲れがあるようだが寝ぼけた身体を動かし、なんとかスタートした。 松手山までは標高差660mほど登る。汗が吹き出る。
AM8:12 平標山まではなんとか着いた。天気は曇り展望は無い。それほど人は多くない。 休まず仙の倉山へ向かう。平標山を少し下ると高山植物の花々が目に入ってきた。一面のお花畑とてもきれいであった。 ただ階段状の岩道はとてもあるきにくかった。 曇っていて仙の倉山方面は見えない。モクモク進む。
AM8:54 何度か連続するアップダウンを克服し、仙の倉山山頂に到着。
と 突然 若いお姉さんが山頂でけん玉の練習をしていた。 はっきり言ってあまり上手ではない、でもくじけず随分やってたね。 うまくいくと拍手しながら見てました。 (小生はこのような突拍子もないのは好きなんだな〜)
山頂にいる方々も仙の倉山に棲む 大道芸人 の技を半分笑って見てました。
山頂からの展望はイオンシネマの開演前のスクリーンのようだった。
石原裕次郎の映画を写すと良かったかもしれない。 残念
AM9:04 下山は登ってきたルートをピストン。 平標山はすごい人であふれていた。
前日夕方下山してきた方々に山の情報を伺った時、皆さん平標山からは時計回りで周回するようですとのこと。その時点では???、何故か理解できなかったが、ピストンしてみて始めた理由が分かった。 登ってくる登山者の数は半端では無かった。150人くらいとすれ違ったと思う。
細い登山道を何度もたちどまり都度御挨拶、なるほど ここは一方通行なんだ〜 と 悟った次第であった。
少し痛くなってきた膝をかばいながらなんとか駐車場到着、山にあれだけの人数がいたので駐車場が満車なのは言うまでも無い。
すごい人気のある山だと思った。
晴れていれば最高であっただろうが、花は見れたし、若い頃滑った苗場スキー場も見えたし、まずは良かったよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する