ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1243492
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

横岳西壁中山尾根*雲上の絶景クライミング♪*

2017年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:07
距離
18.7km
登り
2,163m
下り
2,158m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
1:44
合計
11:07
距離 18.7km 登り 2,172m 下り 2,158m
6:12
38
6:50
1
6:51
0
6:51
5
6:56
6:57
55
7:52
7:53
37
8:30
8:44
255
12:59
13:48
5
13:53
13:57
3
14:00
14:11
10
14:21
7
14:28
14:31
35
15:06
15:26
36
16:02
16:03
44
16:47
3
16:50
2
16:52
27
17:19
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
中山尾根は主に冬に登られる横岳西壁のバリエーションルート
取り付きまでは中山展望台看板より上部の尾根を詰めます
登山道から外れ尾根を目指す。最初は踏みあとがしっかりあり分かりやすかったが、だんだん不明瞭になり倒木を乗り越えながら広い尾根をひたすら登り続けると徐々に尾根が狭くなり樹林帯を抜けると目の前に下部岩壁が見えます
下部岩壁取り付き点とその手前は荷物下ろせるようなスペースはなく足場も悪いので樹林帯抜けたとこで登攀準備

ルート図には下部岩壁は右に回り込んだ凹角が1ピッチ目ですが、下調べ通り支点も確認できたので直登しました(下部岩壁1P目)
ホールド豊富ですが崩れやすく、どこも全体重はかけられない感じ
3点支持ですね

2ピッチ目は草付きへはいかず右よりの凹角へ
支点少なくカム使いました。短いピッチです(下部岩壁2P目)

上部岩壁までは200mのリッジ歩き
ここはコンテで進みました

上部岩壁に着くと正面すぐ目の前に支点が
バンドを右に行ったところの凹角が正規ルートですが、正面垂壁にも支点が確認できたのでそちらを登りました
テラスへ抜ける手前の一枚岩のすっきりしたフェイスは見た感じ辛そうでしたが、よく見て手足が決まると快適な登攀が楽しめます。ここでもランナーにカム使いました
個人的にはこのピッチが1番眺めもよく高度感もあり登り応えもあり楽しめました(上部岩壁1P目)

この後はハイマツや岳樺のリッジ歩き。階段状になってるところでは浮き石も多い
ロープ伸ばしましたが灌木多く流れ悪く長く伸ばせず途中の岩の終了点で切りました。その5m先にも同じような岩の終了点がありました(上部岩壁2P目)

その後もリッジ歩き、小ハングの小さい岩壁の真下の終了点でピッチを切ります(上部岩壁3P目)

小岩壁は左の草付きに巻くことも出来ますがここも岩壁へ(上部岩壁4P目)
短いので中間少なくカムが使えそうなとこもありませんでした
小ハングを越えるところがホールド信用できず、右側の弱点ついてマントルのように乗り込みました
正面のハング越えは今の私には無理
ハング越えると左上にトサカピークがそびえ立ちます。正面のリッジのようになってる2〜3m先にピナクル確認、左に少し下って草付きに合流。ピナクルの裏側に終了点あります
ここは小ハングのルートどりをするとロープの流れ悪いです

ピナクル終了点から10m弱、トサカピークの基部を進むと支点があります
そこから右にトラバースすると反対側の一般登山道と合流、もしくはトサカピーク下の凹角を日ノ岳山頂まで抜けるルートがあります
せっかくなのでラストピッチ
ルートが不明瞭でしたが日ノ岳山頂付近に抜けました(上部岩壁5P目)
全7ピッチで登攀終了しました
反対側覗くと目の前は一般登山道ですぐ合流できました
南沢、橋の先が川になってて渡渉しました
2017年09月02日 07:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
9/2 7:14
南沢、橋の先が川になってて渡渉しました
台風通過で西から今日は回復!
2017年09月02日 08:25撮影 by  SO-02H, Sony
9/2 8:25
台風通過で西から今日は回復!
行者小屋で一息(u)
2017年09月02日 08:46撮影 by  DSC-W380, SONY
9/2 8:46
行者小屋で一息(u)
ここから中山尾根を遡ります(u)
2017年09月02日 08:54撮影 by  DSC-W380, SONY
9/2 8:54
ここから中山尾根を遡ります(u)
きのこを愛でるうらさま
2017年09月02日 08:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 8:57
きのこを愛でるうらさま
中山尾根目指します
2017年09月02日 08:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
9/2 8:58
中山尾根目指します
キノコマイスターになりたいと思います(u)
2017年09月02日 09:01撮影 by  DSC-W380, SONY
2
9/2 9:01
キノコマイスターになりたいと思います(u)
ベニテングダケ
すごい鮮やかな色
2017年09月02日 09:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
9/2 9:10
ベニテングダケ
すごい鮮やかな色
ムックのような(u)
2017年09月02日 09:12撮影 by  DSC-W380, SONY
1
9/2 9:12
ムックのような(u)
もやもや〜(u)
2017年09月02日 09:22撮影 by  DSC-W380, SONY
2
9/2 9:22
もやもや〜(u)
幻想的な森歩き
2017年09月02日 09:22撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
9/2 9:22
幻想的な森歩き
開けてきた頃にはすっかり晴れ!
お隣の石尊稜、次の冬には必ず
2017年09月02日 09:27撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
9/2 9:27
開けてきた頃にはすっかり晴れ!
お隣の石尊稜、次の冬には必ず
樹林帯抜けると下部岩壁がどーん!ここで装備を整えます
2017年09月02日 09:34撮影 by  SO-02H, Sony
2
9/2 9:34
樹林帯抜けると下部岩壁がどーん!ここで装備を整えます
準備中(u)
2017年09月02日 09:44撮影 by  DSC-W380, SONY
9/2 9:44
準備中(u)
下部取付き(u)
2017年09月02日 09:54撮影 by  DSC-W380, SONY
2
9/2 9:54
下部取付き(u)
取り付き手前のリッジが嫌な感じでした
出だしすぐなので気を付けます
2017年09月02日 09:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 9:55
取り付き手前のリッジが嫌な感じでした
出だしすぐなので気を付けます
右の凹角は足場悪く確認しませんでした
2017年09月02日 09:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 9:57
右の凹角は足場悪く確認しませんでした
下部岩壁取り付き点、狭いです
ここを直登します
2017年09月02日 09:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
9/2 9:57
下部岩壁取り付き点、狭いです
ここを直登します
さてここから行きますよ(u)
2017年09月02日 10:01撮影 by  DSC-W380, SONY
9/2 10:01
さてここから行きますよ(u)
いざクライムオン!さすがうらさま1ピッチ目でもすいすいでした
2017年09月02日 10:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
4
9/2 10:11
いざクライムオン!さすがうらさま1ピッチ目でもすいすいでした
1ピッチ目終了点
2017年09月02日 10:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
9/2 10:28
1ピッチ目終了点
2ピッチ目も岩壁を行きます
思ったより寝てる
2017年09月02日 10:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 10:31
2ピッチ目も岩壁を行きます
思ったより寝てる
つるべでいきます(u)
2017年09月02日 10:34撮影 by  DSC-W380, SONY
9/2 10:34
つるべでいきます(u)
雲上のクライミングだ〜(*´︶`*)
2017年09月02日 10:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5
9/2 10:35
雲上のクライミングだ〜(*´︶`*)
左は赤岳が見守り(u)
2017年09月02日 10:44撮影 by  DSC-W380, SONY
2
9/2 10:44
左は赤岳が見守り(u)
石尊稜の下の方(u)
2017年09月02日 10:49撮影 by  DSC-W380, SONY
9/2 10:49
石尊稜の下の方(u)
しばらく草付きを登る(u)
2017年09月02日 11:02撮影 by  DSC-W380, SONY
1
9/2 11:02
しばらく草付きを登る(u)
リッジをコンテで進みます
2017年09月02日 11:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
9/2 11:06
リッジをコンテで進みます
大同心小同心がかっこいい
2017年09月02日 11:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5
9/2 11:07
大同心小同心がかっこいい
絶景絶景♪
2017年09月02日 11:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
9/2 11:16
絶景絶景♪
リッジを振り返る
2017年09月02日 11:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
9/2 11:17
リッジを振り返る
上部岩壁が見えてきた
2017年09月02日 11:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 11:20
上部岩壁が見えてきた
赤岳と2ショット(u)
2017年09月02日 11:25撮影 by  DSC-W380, SONY
1
9/2 11:25
赤岳と2ショット(u)
ここのピッチ、楽しゅうございました!(u)
2017年09月02日 11:25撮影 by  DSC-W380, SONY
1
9/2 11:25
ここのピッチ、楽しゅうございました!(u)
上部岩壁、右の凹角を偵察
うらさまのいるとこは正面垂壁下。足場は安定してます
2017年09月02日 11:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 11:26
上部岩壁、右の凹角を偵察
うらさまのいるとこは正面垂壁下。足場は安定してます
右の凹角のスタート地点
2017年09月02日 11:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
9/2 11:26
右の凹角のスタート地点
支点から右を覗くとルンゼのルートが見える
これならビレイヤーに落石が当たりにくいかも
2017年09月02日 11:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 11:26
支点から右を覗くとルンゼのルートが見える
これならビレイヤーに落石が当たりにくいかも
うらさまは迷わず直登を選びました
これは想定外だったけど、結果このピッチが1番楽しかった
2017年09月02日 11:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 11:39
うらさまは迷わず直登を選びました
これは想定外だったけど、結果このピッチが1番楽しかった
終了点テラス出前のフェイス、見た目は平らでホールドなさそう
うらさま楽しそうでした(*´ー`*)
2017年09月02日 11:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
9/2 11:44
終了点テラス出前のフェイス、見た目は平らでホールドなさそう
うらさま楽しそうでした(*´ー`*)
取り付きビレイポイントより
右を向くと赤岳、中岳、阿弥陀岳
2017年09月02日 11:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
9/2 11:54
取り付きビレイポイントより
右を向くと赤岳、中岳、阿弥陀岳
左を向くと大同心、小同心、硫黄岳の絶景
2017年09月02日 11:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
9/2 11:54
左を向くと大同心、小同心、硫黄岳の絶景
高度感ありいいルート(u)
2017年09月02日 12:04撮影 by  DSC-W380, SONY
9/2 12:04
高度感ありいいルート(u)
阿弥陀をバックにセカンドビレイ♪
2017年09月02日 12:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5
9/2 12:12
阿弥陀をバックにセカンドビレイ♪
抜けるとトサカピークが確認出来ました
2017年09月02日 12:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 12:14
抜けるとトサカピークが確認出来ました
リッジの途中の終了点
2017年09月02日 12:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 12:34
リッジの途中の終了点
リッジは念のためロープを伸ばしました
小岩壁真下まで2ピッチ分でした
2017年09月02日 12:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
9/2 12:46
リッジは念のためロープを伸ばしました
小岩壁真下まで2ピッチ分でした
憧れの石尊稜✨✨
2017年09月02日 12:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
9/2 12:46
憧れの石尊稜✨✨
このアングルの赤岳は新鮮( ´艸`)♪
2017年09月02日 12:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5
9/2 12:46
このアングルの赤岳は新鮮( ´艸`)♪
拡大してください(u)
2017年09月02日 12:49撮影 by  DSC-W380, SONY
9/2 12:49
拡大してください(u)
小岩壁の麓でセカンド(私)ビレイ中のうらさま
2017年09月02日 12:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 12:52
小岩壁の麓でセカンド(私)ビレイ中のうらさま
小ハング越えが核心のピッチ
2017年09月02日 12:56撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
9/2 12:56
小ハング越えが核心のピッチ
何をしてても画になるこのロケーション♪
2017年09月02日 12:56撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 12:56
何をしてても画になるこのロケーション♪
ピナクル乗越も余裕。ここでマイカメラ死亡っぽい(u)
2017年09月02日 12:57撮影 by  DSC-W380, SONY
9/2 12:57
ピナクル乗越も余裕。ここでマイカメラ死亡っぽい(u)
小ハング越えて少し進むとピナクルの裏側に終了点
2017年09月02日 13:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 13:12
小ハング越えて少し進むとピナクルの裏側に終了点
左がトサカピーク
ガスってきたー(>_<)
2017年09月02日 13:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
9/2 13:12
左がトサカピーク
ガスってきたー(>_<)
右にトラバースすると一般道と合流
2017年09月02日 13:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 13:12
右にトラバースすると一般道と合流
ピナクルでセカンドフォロー中
屈曲しちゃってロープの流れが最悪でした
どうしたものか
2017年09月02日 13:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
9/2 13:12
ピナクルでセカンドフォロー中
屈曲しちゃってロープの流れが最悪でした
どうしたものか
ラストピッチを見上げる
いざ日ノ岳山頂!行っちゃってください
2017年09月02日 13:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 13:24
ラストピッチを見上げる
いざ日ノ岳山頂!行っちゃってください
下部は2歩程度ですが嫌な感じのトラバースもありますがそのあとは斜度も少なく問題ありませんでした
2017年09月02日 13:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 13:30
下部は2歩程度ですが嫌な感じのトラバースもありますがそのあとは斜度も少なく問題ありませんでした
灌木にてセカンドビレイ
2017年09月02日 13:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 13:46
灌木にてセカンドビレイ
登ってきたルンゼ
トサカピークを振り返る
2017年09月02日 13:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 13:46
登ってきたルンゼ
トサカピークを振り返る
今日はルートに集中してて全然お花のスイッチ入らずこの子だけパシャリ
トウヤクリンドウの蕾(*´︶`*)
2017年09月02日 13:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
4
9/2 13:51
今日はルートに集中してて全然お花のスイッチ入らずこの子だけパシャリ
トウヤクリンドウの蕾(*´︶`*)
登攀を終えて✨✨
2017年09月02日 13:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
9/2 13:52
登攀を終えて✨✨
石尊稜偵察
2017年09月02日 13:55撮影 by  SO-02H, Sony
2
9/2 13:55
石尊稜偵察
せっかくだから日ノ岳山頂で!
セルフタイマー失敗w
2017年09月02日 14:09撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
6
9/2 14:09
せっかくだから日ノ岳山頂で!
セルフタイマー失敗w
赤岳にご案内
2017年09月02日 14:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
9/2 14:10
赤岳にご案内
別れを惜しみながら下山
2017年09月02日 14:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
9/2 14:20
別れを惜しみながら下山
あっくんがいちばんイケメンに見えるポイントにて
2017年09月02日 14:22撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5
9/2 14:22
あっくんがいちばんイケメンに見えるポイントにて
お地蔵さま!くまモンのスカーフ巻いてもらったのね(о´∀`о)
2017年09月02日 14:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
9/2 14:32
お地蔵さま!くまモンのスカーフ巻いてもらったのね(о´∀`о)
今日登った尾根を眺める
2017年09月02日 14:34撮影 by  SO-02H, Sony
2
9/2 14:34
今日登った尾根を眺める
地蔵尾根は整備がとっても進んでました
2017年09月02日 14:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
9/2 14:53
地蔵尾根は整備がとっても進んでました
行者小屋に戻ってきてほっとひといき
2017年09月02日 15:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
9/2 15:10
行者小屋に戻ってきてほっとひといき
堰堤でカモシカさんがお食事中でした(*´︶`*)
2017年09月02日 16:30撮影 by  SO-02H, Sony
2
9/2 16:30
堰堤でカモシカさんがお食事中でした(*´︶`*)

感想

怪我したり体調崩したりと、今年の夏はまったくクライミングができず3ヶ月ぶりの登攀となりました
uraさまも私も横岳西壁と相性悪いのか過去に撤退歴を抱え、ようやく叶った横岳西壁登攀成功!達成感もひとしお🐾
台風の影響で朝まで雨が残る予報、土砂の警戒情報も
出発時間を遅らせてスタートしたのが功を成して台風一過の最高の秋晴れの中、貸し切りの中山尾根を楽しめました
全てのピッチをルンゼや草付きの巻き道でなく、直登を選択したuraさまはやる気満々で頼もしかったです
本当、快適なクライミングを楽しめて大満足

ルートの感想としては、
岩壁は全体的に浮き石だらけで不安なホールドも多かったですが手も足も多く登りやすかったです
上部岩壁の出だし、1ピッチ目リードビレイ中に直径4〜5僂陵鄒仄けました
ぽろぽろ崩れるうちの1つだったので避けきれませんでした(◞‸◟)
大きいものから小さいものまでとにかく落石に注意。ロープが流れるだけで崩れます

乗っ越しや屈曲多くダブルロープでも所々流れが悪くなり、声が届きにくい箇所もあり短めにピッチを切ったので思いのほか時間がかかってしまったのが反省点
ロープを浮かせ落石防止するためにもランナーは多くとりたいとこですが、ロープの流れにもよるし、なにかいい方法はないかなぁと帰路についてからも考えてます
ダブルロープでのリードはまだまだ課題が山積み

リッジ歩きが2ヶ所ありましたが、冬はキレイな雪稜になるんだろうなと想像を掻き立てられました
ただ夏場は滑りやすく急峻なところもあり歩きにくかった

なにはともあれ快適なクライミングを楽しめて大満足(*´︶`*)上部岩壁登攀時の高度感や絶景はたまりませんでした(>_<)!!
uraさまどうもありがとう〜!
どんどん次に繋げましょ(о´∀`о)

下山中美濃戸口までの林道を歩いてた際、声をかけて拾ってくれて気持ちよく八ヶ岳山荘まで送り届けてくれた神奈川から来たお兄さんがいました
丹沢周辺でこういうの慣れてるんですよって話してくださり感激!
最後に素敵な出会いにも恵まれ、幸せな気持ちで下山できました
本当にありがとうございます✨✨
見てくださってるかはわからないけど、この場をお借りしてお礼を伝えさせてください(*˘︶˘*)

お天気や仲間、出会う人に恵まれ、今回も無事下山でき感謝です
どうもありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3890人

コメント

横岳西壁中山尾根行って来ましたか
中山尾根はガイドの感じは私にな無理な感じでした。
そこをいとも簡単に登るなんて凄いですね。
私はガイドに連れて行って貰うだけでしたが、クライミングで凄いなぁと感じるのはルートファインディングですね。北鎌尾根もクライミング自体は大したことないと感じましたが素人で行ったら迷いそう。
登ったルートをしっかり後述できるのは流石ですね。
2017/9/3 17:59
Re: 横岳西壁中山尾根行って来ましたか
bumpkinさんこんにちは!ここは冬に撤退していて楽勝イメージではなかったのですが、安心できるパートナーのおかげでとても楽しめました。treetopさんはケガ明けの久々クライミングだったようですが、オールリードでも行けそうな安定感があります。ルートの詳細な記述も舌を巻きますね
2017/9/4 11:25
bumpkinさん☆
ようやくアルパイン復帰です!
バリエーションはルーファイと地図読みなどの地形を理解する力、そして体力が大事です
私にあるのは体力だけ…
その体力も今回は復帰後すぐだったりと不安だったので、事前のルート研究には余念を欠かしませんでした
なのでルートや天気の不安はなかったです

ルートのグレードへの不安はパートナーの心強さが大きな支えになってたので問題ありませんでした!

少しお休みしてましたが少しずつ、前向きに自分のペースを取り戻していきたいです
見守ってくださりありがとうございます!
今月、来月とまたお会いできるの楽しみにしてます(о´∀`о)
2017/9/6 13:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら