横岳西壁中山尾根*雲上の絶景クライミング♪*
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:07
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 2,163m
- 下り
- 2,158m
コースタイム
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 11:07
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中山尾根は主に冬に登られる横岳西壁のバリエーションルート 取り付きまでは中山展望台看板より上部の尾根を詰めます 登山道から外れ尾根を目指す。最初は踏みあとがしっかりあり分かりやすかったが、だんだん不明瞭になり倒木を乗り越えながら広い尾根をひたすら登り続けると徐々に尾根が狭くなり樹林帯を抜けると目の前に下部岩壁が見えます 下部岩壁取り付き点とその手前は荷物下ろせるようなスペースはなく足場も悪いので樹林帯抜けたとこで登攀準備 ルート図には下部岩壁は右に回り込んだ凹角が1ピッチ目ですが、下調べ通り支点も確認できたので直登しました(下部岩壁1P目) ホールド豊富ですが崩れやすく、どこも全体重はかけられない感じ 3点支持ですね 2ピッチ目は草付きへはいかず右よりの凹角へ 支点少なくカム使いました。短いピッチです(下部岩壁2P目) 上部岩壁までは200mのリッジ歩き ここはコンテで進みました 上部岩壁に着くと正面すぐ目の前に支点が バンドを右に行ったところの凹角が正規ルートですが、正面垂壁にも支点が確認できたのでそちらを登りました テラスへ抜ける手前の一枚岩のすっきりしたフェイスは見た感じ辛そうでしたが、よく見て手足が決まると快適な登攀が楽しめます。ここでもランナーにカム使いました 個人的にはこのピッチが1番眺めもよく高度感もあり登り応えもあり楽しめました(上部岩壁1P目) この後はハイマツや岳樺のリッジ歩き。階段状になってるところでは浮き石も多い ロープ伸ばしましたが灌木多く流れ悪く長く伸ばせず途中の岩の終了点で切りました。その5m先にも同じような岩の終了点がありました(上部岩壁2P目) その後もリッジ歩き、小ハングの小さい岩壁の真下の終了点でピッチを切ります(上部岩壁3P目) 小岩壁は左の草付きに巻くことも出来ますがここも岩壁へ(上部岩壁4P目) 短いので中間少なくカムが使えそうなとこもありませんでした 小ハングを越えるところがホールド信用できず、右側の弱点ついてマントルのように乗り込みました 正面のハング越えは今の私には無理 ハング越えると左上にトサカピークがそびえ立ちます。正面のリッジのようになってる2〜3m先にピナクル確認、左に少し下って草付きに合流。ピナクルの裏側に終了点あります ここは小ハングのルートどりをするとロープの流れ悪いです ピナクル終了点から10m弱、トサカピークの基部を進むと支点があります そこから右にトラバースすると反対側の一般登山道と合流、もしくはトサカピーク下の凹角を日ノ岳山頂まで抜けるルートがあります せっかくなのでラストピッチ ルートが不明瞭でしたが日ノ岳山頂付近に抜けました(上部岩壁5P目) 全7ピッチで登攀終了しました 反対側覗くと目の前は一般登山道ですぐ合流できました |
写真
感想
怪我したり体調崩したりと、今年の夏はまったくクライミングができず3ヶ月ぶりの登攀となりました
uraさまも私も横岳西壁と相性悪いのか過去に撤退歴を抱え、ようやく叶った横岳西壁登攀成功!達成感もひとしお🐾
台風の影響で朝まで雨が残る予報、土砂の警戒情報も
出発時間を遅らせてスタートしたのが功を成して台風一過の最高の秋晴れの中、貸し切りの中山尾根を楽しめました
全てのピッチをルンゼや草付きの巻き道でなく、直登を選択したuraさまはやる気満々で頼もしかったです
本当、快適なクライミングを楽しめて大満足
ルートの感想としては、
岩壁は全体的に浮き石だらけで不安なホールドも多かったですが手も足も多く登りやすかったです
上部岩壁の出だし、1ピッチ目リードビレイ中に直径4〜5僂陵鄒仄けました
ぽろぽろ崩れるうちの1つだったので避けきれませんでした(◞‸◟)
大きいものから小さいものまでとにかく落石に注意。ロープが流れるだけで崩れます
乗っ越しや屈曲多くダブルロープでも所々流れが悪くなり、声が届きにくい箇所もあり短めにピッチを切ったので思いのほか時間がかかってしまったのが反省点
ロープを浮かせ落石防止するためにもランナーは多くとりたいとこですが、ロープの流れにもよるし、なにかいい方法はないかなぁと帰路についてからも考えてます
ダブルロープでのリードはまだまだ課題が山積み
リッジ歩きが2ヶ所ありましたが、冬はキレイな雪稜になるんだろうなと想像を掻き立てられました
ただ夏場は滑りやすく急峻なところもあり歩きにくかった
なにはともあれ快適なクライミングを楽しめて大満足(*´︶`*)上部岩壁登攀時の高度感や絶景はたまりませんでした(>_<)!!
uraさまどうもありがとう〜!
どんどん次に繋げましょ(о´∀`о)
下山中美濃戸口までの林道を歩いてた際、声をかけて拾ってくれて気持ちよく八ヶ岳山荘まで送り届けてくれた神奈川から来たお兄さんがいました
丹沢周辺でこういうの慣れてるんですよって話してくださり感激!
最後に素敵な出会いにも恵まれ、幸せな気持ちで下山できました
本当にありがとうございます✨✨
見てくださってるかはわからないけど、この場をお借りしてお礼を伝えさせてください(*˘︶˘*)
お天気や仲間、出会う人に恵まれ、今回も無事下山でき感謝です
どうもありがとうございました!
中山尾根はガイドの感じは私にな無理な感じでした。
そこをいとも簡単に登るなんて凄いですね。
私はガイドに連れて行って貰うだけでしたが、クライミングで凄いなぁと感じるのはルートファインディングですね。北鎌尾根もクライミング自体は大したことないと感じましたが素人で行ったら迷いそう。
登ったルートをしっかり後述できるのは流石ですね。
bumpkinさんこんにちは!ここは冬に撤退していて楽勝イメージではなかったのですが、安心できるパートナーのおかげでとても楽しめました。treetopさんはケガ明けの久々クライミングだったようですが、オールリードでも行けそうな安定感があります。ルートの詳細な記述も舌を巻きますね
ようやくアルパイン復帰です!
バリエーションはルーファイと地図読みなどの地形を理解する力、そして体力が大事です
私にあるのは体力だけ…
その体力も今回は復帰後すぐだったりと不安だったので、事前のルート研究には余念を欠かしませんでした
なのでルートや天気の不安はなかったです
ルートのグレードへの不安はパートナーの心強さが大きな支えになってたので問題ありませんでした!
少しお休みしてましたが少しずつ、前向きに自分のペースを取り戻していきたいです
見守ってくださりありがとうございます!
今月、来月とまたお会いできるの楽しみにしてます(о´∀`о)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する