ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1243546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

楽しい滝巡りと広大な景色を満喫できた斜里岳(北海道登山旅3日目)

2017年08月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
10.5km
登り
1,093m
下り
1,102m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:22
合計
7:14
10:58
10:58
83
12:22
12:23
45
13:08
13:24
36
13:59
14:00
64
15:04
15:04
68
16:12
16:13
45
16:58
16:58
18
17:16
17:22
2
17:24
ゴール地点
9:53 清岳荘 登山口
10:58 下二股
12:22 上二股
13:19 斜里岳
15:04 熊見峠
16:58 旧清岳荘 登山口
天候 小雨のち曇り、午後から天気回復
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
朝から雨が結構降り続き、沢の増水を危惧していたが出発をぎりぎりまで遅らせた結果水量は多くても渡渉や旧道の滝巡りは岩伝いで行けました。岩は比較的滑りづらくてトレランシューズでもロープありの滝そばの急登も大丈夫でした。ただツルツルした滑る岩もあるので要注意。
新道の熊見峠からの激下りは泥濘あり、滑る!旧道も下りは危険ですが新道も滑るのでストックあると良いです。
その他周辺情報 札弦の道の駅で安く日帰り入浴できます。
雨風が弱くなるのをぎりぎりまで待って出発。
2017年08月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 10:14
雨風が弱くなるのをぎりぎりまで待って出発。
清岳荘にきれいなトイレあり。
2017年08月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 10:14
清岳荘にきれいなトイレあり。
了解です!
2017年08月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 10:14
了解です!
最初の渡渉。そこまで増水してなくて良かった!
2017年08月29日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 10:32
最初の渡渉。そこまで増水してなくて良かった!
ここからはひたすら滝の風景(笑)
2017年08月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 10:37
ここからはひたすら滝の風景(笑)
岩の段差を利用してへっついて歩く所も。
2017年08月29日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 10:42
岩の段差を利用してへっついて歩く所も。
結構な雨の後だから油断はできません。
2017年08月29日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 10:53
結構な雨の後だから油断はできません。
下二股通過。もちろん旧道で登ります。
2017年08月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 11:04
下二股通過。もちろん旧道で登ります。
睡蓮の滝。
2017年08月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 11:10
睡蓮の滝。
シャッタースピードを落として撮影。
2017年08月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 11:11
シャッタースピードを落として撮影。
きれいだなぁ(^^)
2017年08月29日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 11:21
きれいだなぁ(^^)
羽衣の滝
2017年08月29日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/29 11:29
羽衣の滝
2017年08月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 11:33
滝の左岸を登っていきます。そこまで滑らない。
2017年08月29日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 11:34
滝の左岸を登っていきます。そこまで滑らない。
間違いそうなところにはテープがはられてます。
2017年08月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 11:41
間違いそうなところにはテープがはられてます。
楽しい沢登り☆
2017年08月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 11:49
楽しい沢登り☆
万丈の滝
2017年08月29日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 11:50
万丈の滝
万丈の滝からはロープが着いた急登。
2017年08月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 11:52
万丈の滝からはロープが着いた急登。
ロープ場が終わり、上から眺める。下れなくもないけど。
2017年08月29日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 11:54
ロープ場が終わり、上から眺める。下れなくもないけど。
道が斜めってるので一歩ずつ確認しながら歩きます。
2017年08月29日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 12:01
道が斜めってるので一歩ずつ確認しながら歩きます。
2017年08月29日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 12:03
どれが見晴の滝だろ。
2017年08月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 12:06
どれが見晴の滝だろ。
2017年08月29日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 12:08
見飽きないコースだなぁ。
2017年08月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/29 12:10
見飽きないコースだなぁ。
滑りそうな岩だなぁ(^_^;)
2017年08月29日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 12:12
滑りそうな岩だなぁ(^_^;)
左岸、右岸と行き来しつつ沢を登りつめます。
2017年08月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 12:15
左岸、右岸と行き来しつつ沢を登りつめます。
トリカブト。
2017年08月29日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 12:20
トリカブト。
あんな豪快な滝の数々の源流もこんな穏やかに。
2017年08月29日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 12:22
あんな豪快な滝の数々の源流もこんな穏やかに。
上二股に到着。沢の出発点になってるのかな。
2017年08月29日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 12:31
上二股に到着。沢の出発点になってるのかな。
景色が開けてきました。
2017年08月29日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 12:45
景色が開けてきました。
胸突八丁。そんなにきつくない。
2017年08月29日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 12:49
胸突八丁。そんなにきつくない。
登ってきた雲が勢い良く山を超えて下っていく。
2017年08月29日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 12:51
登ってきた雲が勢い良く山を超えて下っていく。
いい感じで雲が取れてきた!
2017年08月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 12:55
いい感じで雲が取れてきた!
稜線に乗っかりましたが強風!
2017年08月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 12:55
稜線に乗っかりましたが強風!
おー!雨天だった午前からすると上出来な眺め☆
2017年08月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 13:02
おー!雨天だった午前からすると上出来な眺め☆
2017年08月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:02
雲に浮かぶあの山?はなんだろう。
2017年08月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 13:02
雲に浮かぶあの山?はなんだろう。
斜里岳頂上までもう少し。
2017年08月29日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:08
斜里岳頂上までもう少し。
程なく斜里岳に登頂!
2017年08月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/29 13:14
程なく斜里岳に登頂!
2017年08月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 13:14
誰もいないのでセルフ撮影(^_^;)
2017年08月29日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/29 13:16
誰もいないのでセルフ撮影(^_^;)
頂上貸し切り☆
2017年08月29日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 13:19
頂上貸し切り☆
下山時に通る予定の熊見峠方面。
2017年08月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 13:25
下山時に通る予定の熊見峠方面。
2017年08月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:25
土砂降りだった朝を考えるとラッキーな眺めです。
2017年08月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 13:25
土砂降りだった朝を考えるとラッキーな眺めです。
頂上からの景色を1人満喫。
2017年08月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 13:25
頂上からの景色を1人満喫。
斜里の町も見渡せます。
2017年08月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:26
斜里の町も見渡せます。
山の名前はわからないけどいい眺め☆
2017年08月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 13:27
山の名前はわからないけどいい眺め☆
ズームしてみる。
2017年08月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:27
ズームしてみる。
2017年08月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:27
網走の方かな?濤沸湖?
2017年08月29日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:29
網走の方かな?濤沸湖?
丸い二等三角点にタッチ。
2017年08月29日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 13:31
丸い二等三角点にタッチ。
知床連山かなぁ?
2017年08月29日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:38
知床連山かなぁ?
夕暮れ時みたいな空ですがまだ夕方ではありません。
2017年08月29日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/29 13:38
夕暮れ時みたいな空ですがまだ夕方ではありません。
頂上を後にして下山開始。
2017年08月29日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:38
頂上を後にして下山開始。
2017年08月29日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:39
2017年08月29日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:39
いい眺め。
2017年08月29日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 13:44
いい眺め。
熊見峠方面。
2017年08月29日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 13:44
熊見峠方面。
上二股に戻ってきました。新道で帰ります。
2017年08月29日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 14:07
上二股に戻ってきました。新道で帰ります。
途中竜神の池に立ち寄りました。
2017年08月29日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 14:15
途中竜神の池に立ち寄りました。
透き通ったキレイなブルーの水てした。
2017年08月29日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 14:16
透き通ったキレイなブルーの水てした。
池から分岐点に戻り再び熊見峠を目指します。
2017年08月29日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 14:21
池から分岐点に戻り再び熊見峠を目指します。
2017年08月29日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 14:25
2017年08月29日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 14:39
ガスはなくなり振り返れば斜里岳を見れます。
2017年08月29日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 14:39
ガスはなくなり振り返れば斜里岳を見れます。
真ん中が斜里岳頂上。
2017年08月29日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 14:45
真ん中が斜里岳頂上。
うっすら見える山はどこだろう。
2017年08月29日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 14:47
うっすら見える山はどこだろう。
2017年08月29日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 14:47
まるで縦走路みたいな熊見峠までの快適な道☆
2017年08月29日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 14:48
まるで縦走路みたいな熊見峠までの快適な道☆
振り返れば斜里岳や南斜里岳。
2017年08月29日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 14:59
振り返れば斜里岳や南斜里岳。
2017年08月29日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 15:00
景色を満喫しつつ熊見峠に到着。
2017年08月29日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 15:11
景色を満喫しつつ熊見峠に到着。
2017年08月29日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 15:30
摩周湖だ!初めて湖面が見れました!
2017年08月29日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 15:30
摩周湖だ!初めて湖面が見れました!
雨にも負けず登ってきて良かった!
2017年08月29日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 15:31
雨にも負けず登ってきて良かった!
下山後清岳荘で登山バッジ購入。買ったばかりのストックを玄関に忘れてきました(^_^;)
2017年08月29日 17:23撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
8/29 17:23
下山後清岳荘で登山バッジ購入。買ったばかりのストックを玄関に忘れてきました(^_^;)
下山時に出会った同じ千葉出身のおじさんと山の話など色々しながら一緒に下山しました。
2017年08月29日 17:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/29 17:25
下山時に出会った同じ千葉出身のおじさんと山の話など色々しながら一緒に下山しました。
清岳荘前の展望。
2017年08月29日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/29 17:27
清岳荘前の展望。
札弦の道の駅のお風呂に向う途中感動的な夕焼けに☆
2017年08月29日 18:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/29 18:20
札弦の道の駅のお風呂に向う途中感動的な夕焼けに☆
北海道の広大な大地に燃えるような赤い空☆
2017年08月29日 18:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/29 18:22
北海道の広大な大地に燃えるような赤い空☆
ひと風呂浴びて、トムラウシに出発しました(^_^;)
2017年08月29日 19:11撮影 by  KYV35, KYOCERA
8/29 19:11
ひと風呂浴びて、トムラウシに出発しました(^_^;)

感想

昨日は知床五湖や羅臼岳から知床連山や国後島を見れ、快晴に感謝しましたが、今日は予報通りの朝から雨雨雨(^_^;)
札弦の道の駅で車中泊してるとでっかい音のアラームが突然鳴り響き目を覚ますとまさかのジェイアラート!うたた寝したらまたもや鳴り響き再びジェイアラート。ロケットが上空通過とのこと(^_^;)
ヒグマに会わなくてもロケット落下に会ったら終わりでした。

さて、雨は上がる気配がなかったので諦めて観光に切り替えるか悩み続け、斜里岳頂上の天気を見たら昼から曇りになってる!…ということで道の駅から15分の清岳荘に様子見に行きました。
11時までに雨風が弱くならなければ中止しようかと思ったけど10時前には雨も止み風も弱くなったのでビリッけつで出発!こんな天気でも登ってる人が結構いたのでびっくり(*_*;
最初の渡渉地点に着いた時、渡れなかったら引返すつもりでしたが、登頂して下山してきた方がいたのでひと安心☆
その後は渡渉や滝の撮影を楽しみながら充実した登山になりました☆
上二股に着くと天気は曇りでしたが雲の流れが早く、稜線に着くと景色がバーっと開けて、ガスガスで何も見えないと思ってた分良い意味で裏切られました(笑)
最後についた頂上には誰もいないので一人景色を満喫☆
竜神の池から戻り進むと、出身が同じ千葉のオジサンに出会い、色んな山話をしながら下山しました。1ヶ月前に心筋梗塞で手術を受けたのに山に行きたくて医者に渋々許可をもらい北海道に来たとのことです(^_^;)
それでラクではない斜里岳に来るんだからすごいです(笑)

熊見峠までのオホーツク海や斜里岳を眺めながらの気持ちいい稜線歩きを楽しんだ後は熊見峠から下二股までの滑る激下りに閉口しつつも二人揃ってケガもなく無事に下山できて良かったです☆
斜里岳も良い山です(^^)
帰りにストックを清岳荘に置き忘れ、トムラウシに着いてから気づいたので、安物だし5時間運転して取りに行くのは辛すぎるので諦めました(^_^;)
これで日本百名山99座目、大手です(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら