記録ID: 1243555
全員に公開
ハイキング
甲信越
扇山&百蔵山 浅川バス停〜猿橋駅
2017年09月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 997m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:24
距離 13.2km
登り 1,005m
下り 1,287m
【本日の確認生物】キアゲハ・ヒョウモンチョウ・ニホントカゲ・ヒメギス・フキバッタ
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
八王子駅(7時4分発) ![]() 猿橋駅バス停(8時18分発) ![]() 【帰り】 猿橋駅(14時19分発) ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
【浅川バス停〜扇山】 緩やかな傾斜の林道歩き700mほどで登山道になる。山道になってもそれほどキツい傾斜は無く、ひと汗かいて浅川峠。ベンチなどは無い。 右へ扇山方面へ向かうと背の低いブッシュの中、傾斜の少ない稜線をしばらく行く。 なだらかに登って曽倉山。 基本尾根登りだが分岐がいくつかあり注意。立派なブナの木を過ぎると程なく山頂。 テーブル・イス等無。丸太のイス有。 【扇山〜百蔵山】 大久保のコルで鳥沢方面への分岐を過ぎ、すぐに大久保山、ここから300m下り、ガンバノ頭の手前を左へ折れる。さらに760mラインまで標高を下げ、登り返しとなる。コタラ山の左側を巻くところで南に方向を変え、山頂直下の本コース一番の急登となる。 テーブル・イス1組。 【百蔵山〜猿橋駅】 西へ延びる尾根を少し下り、下和田・猿橋の標識に従い大同山へ向かう尾根から分かれる。少し下ると南側が開けた展望の良い場所に出る。 植林の中、急斜面は無く歩きやすい道を快適に下る。しだいに沢の音が大きくなり、唯一の渡渉ポイントを越えると登山者カウント設置場所があり分岐を左に上がると林道に出る。林道はすぐに舗装路となり45分で猿橋駅。 ![]() |
その他周辺情報 | ![]() ![]() |
写真
撮影機器:
感想
天気は回復するようなので今回は高尾から離れ、扇山&百蔵山の赤線繋ぎと決まる。
家を出る時はまだ雨は本降りでしたが、天気予報を信じて電車に乗りました。猿橋駅に着くと雨は上がり、山にかかっているガスもどんどん上に上がっていく。
山頂から雲海の上に顔を出した富士山をイメージしながら登りましたが、残念ながら一度も見ることが出来ませんでした・・
バスの運転手さんから「このエリア今日は誰も山に入っていないから、お客さん気をつけて下さいね」といわれた通り百蔵山まで誰にも会わず、静かな山歩きでした。
稜線上にとりあえずありますが、2つの山を別々に登った感じで結構疲れました・・
出会ったのは山ガール4名のみ、男ゼロは初めてかもしれないなぁ・・
しかし花の写真をたくさん撮ってくると後で調べるのが大変ですね・・夏休みの自由課題に実力以上のものを選んだ感じ
間違ってたらご指摘ください。降参の部分もよろしくお願いいたします
Thanks to aideiei,hamburg
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
subaruさん
バス貸切とは驚きました
静かな山を堪能されたようですね。
A作戦場では、ありがとうございました。
思い出の場所帰りにゆっくり話ができ、嬉しかったです。
ぁД泪泪灰
ァА
ΑД織サゴユリ?
АА
─難しいが葉っぱにギザギザあるからゴマナかな?
:センニンソウ そっくりさんボタンヅルと注意(葉の形が違う)
hamburg
hamburgさまコメントありがとうございます〜
時間的には大月駅発に間に合う電車でしたが、今日は登山者も少ないと思い猿橋駅でバスを待ちました。貸し切りは想定外、猿橋営業所で折り返す時「今日は権現1名〜ッ」とそこらにいる社員に叫んでいるのでびっくりしましたよ
花名ご協力誠にありがとうございます
あとはズッキーさん何とかしてくれないかなぁ
呼ばれたぁ〜
こんばんは
花┐蓮▲轡薀筌泪クかな
写真30の虫は、ハナムグリかも
キノコ,鉢Г蓮▲織泪乾瀬韻任垢
花・虫・キノコは、山歩きしていると出会うので・・・
調べて覚えると、楽しさが倍増しますよ
次回、センニンソウとボタンヅルと違いを観察してね
ズッキー
takaozukiさま今晩は〜
甘えてしまって済みません・・
次回の宿題までいただき感謝
人気のお山なのに、静かな日だったんですねー
富士
猿橋駅前 利用価値
cyberdocさまコメントありがとうございます〜
cyberdocさんの様に用竹バス停からのロングアプローチではありませんでしたが、いいルートでした。私にはとても
駅前食堂なかなかいい感じに見えましたが、今後山麓酒場になるかは成り行きを見守りましょう
subaruさん、こんにちは。
予報がはずれ、秀麗富嶽が見えず残念でしたね。
この夏の多雨、日照不足のせいかキノコは種類も沢山、ニョキニョキ元気ですね。
登りは、百蔵山直下よりも、扇山手前のほうがきつかったような、記憶違いかな。
最後の落ち着く場所での締め、お疲れ様でした。
washinさんコメントありがとうございます〜
午後からの天気回復は確信していたのですが、少し台風の影響が出たんですかね〜
昼頃から再びガスが出て、結局日本一様にはお会いできずで残念でした
年内のスカッと晴れた日に、黒岳山行のお付き合いお願いしますね
subaru5272さん、こんにちは。
朝、雨が降っても見極めて「山」に行くということが流石です。私なんかは「道路歩き」にあっけなく変更してしまいますから。百蔵、扇、本当にいい山です。浅川峠から登りあさかわ食堂というのがツウですね。
A食堂でも、楽しい話をいろいろありがとうございました。来年はみんなで槍ですね。
aideieiでした。
aideieiさまコメントありがとうございます〜
少し出遅れましたがAプランに参戦出来て良かったです
もちろん隊長はaiさん
まだ先は長いので都度ミーティングせねばなりませんよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する