記録ID: 1245345
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
【★乗鞍岳(百名山)★ご来光&参拝登山★乗鞍岳・富士見岳★】
2017年09月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 418m
- 下り
- 420m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:49
【●●山域(行政区)●●】
…耕邯松本市(旧南安曇郡安曇村)
岐阜県高山市(旧吉城郡上宝村)
【●●今回のコース●●】
『乗鞍畳平の約300m手前(登山口前/標高2702m/5:02am/登山開始)-
富士見岳(標高2817m/5:20am/12分休憩)-
肩ノ小屋(標高2760m/5:48am)-蚕玉岳(標高2979m/6:33am)-
乗鞍頂上小屋(6:39am)-乗鞍岳(標高3026m/6:45am/10分休憩)-
乗鞍頂上小屋(6:59am)-蚕玉岳(標高2979m/7:05am)-
肩ノ小屋(標高2760m/7:22am)-乗鞍畳平(標高2702m/7:51am/登山終了)』
<荷物約6kg・水分約400ml補給>
…耕邯松本市(旧南安曇郡安曇村)
岐阜県高山市(旧吉城郡上宝村)
【●●今回のコース●●】
『乗鞍畳平の約300m手前(登山口前/標高2702m/5:02am/登山開始)-
富士見岳(標高2817m/5:20am/12分休憩)-
肩ノ小屋(標高2760m/5:48am)-蚕玉岳(標高2979m/6:33am)-
乗鞍頂上小屋(6:39am)-乗鞍岳(標高3026m/6:45am/10分休憩)-
乗鞍頂上小屋(6:59am)-蚕玉岳(標高2979m/7:05am)-
肩ノ小屋(標高2760m/7:22am)-乗鞍畳平(標高2702m/7:51am/登山終了)』
<荷物約6kg・水分約400ml補給>
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
.丱好真圭-平湯温泉(京王高速バス/5860円) ∧薪魏浩-乗鞍畳平(濃飛バス/1720円) 【■復路■】 ‐莪半平-乗鞍観光センター前(アルピコ交通バス/1450円) ⊂莪抜儻センター前-新島々-松本(アルピコ交通バス&電車/1750円) 松本-新宿(JR線/普通列車/2370円(青春18キップ)) 【■往路詳細■】 バスタ新宿22:55-3:20平湯温泉4:00-5:00乗鞍畳平の300mほど手前(登山口前) 【■復路詳細■】 乗鞍畳平8:05-8:55乗鞍観光センター前9:28-10:31新島々10:53- 11:22松本11:34-13:47甲府13:52-15:23高尾15:37-16:22新宿 【■登山口までのアクセス(鉄道・バス)■】 ◎濃飛バス(平湯温泉〜ほおのき平〜乗鞍畳平/時刻表&運賃) https://www.nouhibus.co.jp/wp_rnw/wp-content/themes/nouhibus/routebus/takayama/timetable/norikura.pdf ◎アルピコ交通(乗鞍畳平〜乗鞍観光センター前/時刻表&運賃) http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/ ◎アルピコ交通(乗鞍高原〜新島々〜松本/時刻表&運賃) ※乗鞍高原内バス停は『観光センター前・鈴蘭・休暇村』 http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/norikurakogen/ 濃飛バスHP https://www.nouhibus.co.jp/routebus/ アルピコ交通HP https://www.alpico.co.jp/access/local/ 岐阜県側(乗鞍スカイライン)も長野県側(乗鞍エコーライン)も 通年マイカー規制なので注意して下さい。 http://www.alps-kanko.jp/kisei-nr.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況(一般登山道)▲】 ‐莪半平〜富士見岳〜肩ノ小屋:危険箇所なし 肩ノ小屋〜蚕玉岳:危険箇所なし 蚕玉岳〜乗鞍岳:岩場の登り下りに注意 【▲登山者数情報▲】 ‐莪半平〜富士見岳:約50名 ※岐阜県側と長野県側からの『ご来光バス』が 乗鞍畳平の県境付近で停車するので富士見岳と大黒岳へ の登山道はたくさんの人でにぎわっていました。 富士見岳〜肩ノ小屋:約20名 肩ノ小屋〜乗鞍岳:約30名 乗鞍岳〜肩ノ小屋:約30名 じノ小屋〜乗鞍畳平:約50名 【▲別名▲】 ◎乗鞍岳:日岳・日抱岳・位山・朝日岳・鞍ヶ嶺・愛宝山 【★読み方★】 ‐莪罰戞Г里蠅らだけ ∋酋務戞Г海世泙世 乗鞍畳平:のりくらたたみだいら 【★乗鞍岳周辺の山小屋★】 乗鞍岳肩ノ小屋 http://www6.plala.or.jp/bell-suzuran/katanokoya.html 位ヶ原山荘 http://www.kuraigahara.jp/ 銀嶺荘(畳平) http://norikura-ginreiso.com/ 白雲荘(畳平) https://norikura-hakuunso.jimdo.com/ 乗鞍岳頂上小屋(茶屋・売店) http://norikuradake.net/ 乗鞍高原一の瀬キャンプ場 http://www.qkamura.or.jp/norikura/camp/ ロッヂコスモス (※2006年10月14日の乗鞍登山で宿泊しました。良い宿です) http://www.alps.or.jp/suzuran/shukuhaku2.html 【★乗鞍畳平の神社★】 乗鞍本宮奥宮 http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=2160&shrname=%E2%98%85%E4%B9%97%E9%9E%8D%E6%9C%AC%E5%AE%AE%E2%98%85 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 五十猛大神(いそたけるのおおかみ) 於加美大神(おかみのおおかみ) 大山津見大神(おおやまつみのおおかみ) |
その他周辺情報 | 【★乗鞍高原の温泉★】 ◎乗鞍高原・湯けむり館(観光センター前) http://www.norikura.co.jp/yukemuri/ ◎乗鞍高原・天峰の湯(休暇村) http://www.qkamura.or.jp/norikura/hotspa/ 【★周辺観光情報★】 飛騨高山観光コンベンション協会 http://www.hidatakayama.or.jp/ 新まつもと物語(松本市観光サイト) http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/ 乗鞍岳Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E9%9E%8D%E5%B2%B3 |
写真
乗鞍畳平の約300m手前(登山口前/標高2702m/5:02am/登山開始)。ご来光バスは乗鞍畳平の県境ゲート付近の登山道前で臨時停車してくれるので、登山目的の人には助かる(^^)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
毛糸の帽子
ネックウォーマー
冬用手袋
軍手
熊鈴
アナログ高度計
アナログ気圧計
四本爪アイゼン
|
---|
感想
【■■感想と解説■■】
今回は1年2ヶ月ぶりの乗鞍岳登山で、御来光を目標にした参拝登山でもありました。乗鞍岳は対岸の御嶽山と共に元来は信仰の山でしたが、昭和16年に旧日本陸軍が乗鞍岳に道路を造ってから徐々に信仰が廃れてきたようです。その証拠に現在でも『摩利支天、大黒岳、魔王岳、宝徳霊神・朝日権現・中洞権現』などの修験道の地名や山名がたくさん残っております。さらには2006年には乗鞍岳から鈴蘭まで登山道を通って下りましたが、その時はヤブの中などに仏像や神像がいくつかありまして、乗鞍岳が元来、神仏混交の山であったという神々しさを感じました。今回は富士見岳で御来光を拝んで、乗鞍岳頂上で参拝し、神主と雑談し、御札を購入し、対岸の御嶽山の美貌を見れましたし、雲海を堪能できました。いずれにしても天気が良かったので最高の御来校登山日和でした。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【●昨年の乗鞍岳●】
【★乗鞍岳(百名山)★参拝登山★乗鞍岳・蚕玉岳・
富士見岳・摩利支天岳・大黒岳・魔王岳★】
2016年07月08日(金) [日帰り] Yamaotoko7
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-912316.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する